『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています』

 李闘士男監督は『デトロイト・メタル・シティ』がすごくよかった。原作の漫画が面白かったには違いないけれど、面白い原作の映画化が必ず成功するとはかぎらないわけで、あれはやっぱり見事だったと思う。
 『神様はバリにいる』は、尾野真千子にコメディエンヌの才能はなかったようで、『デトロイト・メタル・シティ』の松山ケンイチのような疾走感はなかった。尾野真千子は、宮藤官九郎の『謝罪の王様』、『Too Young To Die』にも出てたけど、個人の感想としてはコメディには向かないと思う。誇張したお芝居ができない気がする。
 今回の『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』は、YAHOO知恵袋の相談→ブログ→コミック→映画の伝言ゲームらしく、どのあたりでどうなったか分からないが、シナリオはグタグタ。
 でも、骨格はしっかりしてたと思う。バツイチの中年男が若い女の子と結婚する。しかし、前の離婚がトラウマになっていて結婚生活に自信が持てない。一方で、奥さんの方も、小さい頃に母親と死別していて、その頃の父親の悲嘆を目の当たりにしているため、別離を怖れる気持ちがひといちばい強い。
 このふたりの心理の化学作用が妻の死んだふりっていう「奇行」になっている。そういう現状があり、そこに、夫の後輩夫婦の別れ話や、妻のパート先での老店主とのふれあいや、妻の父の急病などがある、というエッセー風な起承転結のない描き方をすればよかったとおもうが、そんな風になってなくて、妻の死んだふりの謎解きみたいなプロットを無理矢理ハメ込んだような作為が透けて、作品に入り込めなかった。
 特にまずいなと思ったのは、夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとかいう、私は知らなかったが、ネットで流布しているらしい根拠のないデマが、キーに使われているところ。ネットで検索してみると、もういろんなテレビドラマやコミックで使用済みだそうで、手垢のついたエピソードをわざわざ持ってこなくても良かったと思う。
 奥さんが「やっと気が付きましたか」って言うんだけど、それはないと思う。
 「死んだふり」のエピソードは『デトロイト・メタル・シティ』でいえば、クラウザーさんに変身するのと同じで、そこだけ非現実的に描いてよかったと思う。死んだふりの小道具にいちいち値札がついている必要はなかったと思う。松山ケンイチがトイレに隠れて、次に出てきたらクラウザーさんになってた、あの映画的表現をここでも発揮して欲しかった。
 中年のバツイチ男と、男手一つで育った若い奥さんがお互いを思いながら自分たちの夫婦生活に自信を持てないでいる日々と、非日常的な「死んだふり」の表現がうまく化学反応を起こすことができたら成功した可能性はあると思う。
 いずれにせよ、ナイストライだとは思いますね。
 それにしても、夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したなんて根拠のない話が、なぜネットで流行ったりするんだろう?。特に「いい話」とは思わないけど。