小原古邨

 太田記念美術館で、小原古邨の展覧会がやってる。

f:id:knockeye:20190210123822j:plain:w500
太田記念美術館 「小原古邨展」

ウエブはこちら

 この人も、日本より海外で有名だそうだ。
 展覧会は、前・後期に分かれていて、全点展示替えがある。前期を見逃した人は残念だったけれど、3月1日から後期展示になっている。
 一見、肉筆画に見えるが、すべて、江戸時代以来の、絵師、彫師、摺師に分かれた分業システムだそうだ。
 これが何故そう見えないかといえば、もちろん、彫師、摺師の腕がすごいんだけど、それに加えて、にもかかわらず、摺師、彫師の印がない。これだけのすごい仕事をしながら、印のひとつも残さないなんて、それが、まあ、明治なんだなと思うし、だとすれば、この鑑賞者の主体の西洋の愛好家たちが、浮世絵の分業システムを理解していない、あるいは、尊重していないということなので、どのみち浮世絵の世界は衰退していかざるえなかったということだろう。
 後年には、例のスティーヴ・ジョブズもコレクターだったという川瀬巴水を、西洋に売り出した渡辺庄三郎が版元になっている。渡辺庄三郎の新版画のころは、しかし、「え?、これ本当に版画なの」といった超人的な技巧は感じられない。渡辺庄三郎が新版画をはじめたのは大正初期だそうだから、もうそのころまでには彫師の腕が落ちていたのではないかと、勝手な想像ながらそう感じた。渡辺庄三郎の新版画は、摺るときに敢えてバレンの跡を残す摺り方をする。好みによるとおもうが私はあまり好きではない。多分あれは、彫師、摺師の物足りなさを補おうとする努力だと思う。まあ、一度、自分の目で確かめていただければいいかと。
 今、サントリー美術館河鍋暁斎の展覧会がやっているが、個人的には、小原古邨の方が良いと思う。それも、ご自分の目で確かめていただければよいかと。
 河鍋暁斎富岡鉄斎という明治の巨匠ふたりの絵は、私の場合、狩野派琳派や円山四条派や、曾我蕭白長谷川等伯雪舟、雪村など室町時代水墨画、浦上玉堂などの文人画、浮世絵なら歌川国芳喜多川歌麿葛飾北斎、歌川豊国、歌川国貞、鈴木春信、渓斎英泉を経験した後に、観てしまったので、それは、上手い下手の問題ではなく、もう完全にやっていることが違うって感じがする。
 富岡鉄斎の場合は水墨なので、くらべたら上手下手がすぐわかるが、絵がうまいといってもいい河鍋暁斎のばあいでも、たとえば、このひとが描いた風神雷神図を本家の俵屋宗達から始めて、尾形光琳酒井抱一、鈴木其一と比べてみるとよい。上手下手と関係なく風神雷神じゃないのだ。
 この変化には、なにかおそろしいものを感じないでもない。河鍋暁斎歌川国芳の弟子だったのである。そして、国芳だって、ずいぶん西洋画の真似をしているのだが、しかし、国芳の絵はやはり浮世絵で、それは江戸の庶民の受けを狙っているのに対して、河鍋暁斎の絵は、誰に向けて描いているのか、ちょっとわからない気がする。
 先日、顔真卿を観た同じ東京国立博物館で、去年の11月、マルセル・デュシャンのついでに、斉白石の展覧会にも立ち寄った。1864年に生まれ、1957年に亡くなった。清朝末から毛沢東時代まで生きた中国の画家である。
 この人の≪借山図≫の第十三図

f:id:knockeye:20190303230615j:plain:w500
斉白石≪借山図≫第十三図

の何も描いていない部分を「余白」と呼べるだろうか。ここに空間意識があるだろうか。わたしはこれは「空白」だと思う。何かを断念している、何かを喪失した絵だと思う。
 小布施にあった(いま検索してみてすでに閉館しているのを知ったが)現代中国美術館で観たもっと若い世代の水墨画の方がずっとよかった記憶がある。