小林賢太郎ホロコーストコントとシャルリーエブド事件の整合性について

 元ラーメンズ小林賢太郎が、過去に、ホロコーストをネタにしたコントをやってたってことが理由で、五輪の開会式演出を解任された。
 これについては切り口がいっぱいありすぎ、羅列してもうんざりだろう。なので、件名に挙げた点について一言したい。
 今までもずっと言ってきたように、コメディアンはそもそも不謹慎でなければならない。
 宮廷道化師などは、権力に対する批判者として、わざわざ王が雇っていた。ありとあらゆる権威、あるいは価値観に対して、アンチテーゼを提出することが、コメディアンに割り振られた役割りだった。なので、そこにタブーを求めてはならない。コメディアンのいうことにいちいち怒るのは、むしろ、王の威厳を傷つけることだった。
 それを踏まえて、今回の小林賢太郎の案件を眺めると、何とも奇妙な印象を受ける。小山田圭吾のように、彼自身が行ったいじめを面白おかしく披露するといった、それ自体が犯罪的な行為とはまったく質の違うケースなのに、まるで同じように扱われている。
 いかにも日本らしく当局の反応が場当たり的で、白洲次郎の言う「プリンシプル」のなさを感じさせる。つまり、問題に対する時の、国民的な総意に基づく意思とか理念とかを感じさせない。
 それで、つい思い浮かべてしまうのは、シャルリーエブド事件。
 シャルリーエブドに掲載されたムハンマドの戯画が冒涜であるとして編集部がイスラム教徒に襲われ死者を出した。この時、フランス全土で「わたしはシャルリー」というスローガンを掲げた抗議行動が行われたのだけれども、是非はともかく、そこにはフランスに共有されている理念の存在を確かに感じさせた。

f:id:knockeye:20210724232002j:plain
シャルリー・エブド

 こういう絵を載せたら気を悪くするだろうと、日本人なら思うだろう。しかし、マクロン大統領は「われわれには冒涜権がある」と言ったのだった。
 乱暴に言ってしまうと、フランスはこの冒涜権を認めたことで、カトリックプロテスタントで戦われた内戦を30年で終わらせられた。イスラム教徒は何年戦争をやってる?。
 「表現の自由」、「政教分離」というと如何にも意識高い系のうわごとのように響くかしらないが、現に貫けば戦争を終わらせられるのだし、それが国家の理念になる。その国家を国民が生きる意味になる。
 その意味で、憲法9条は、事実上わたしたちの国家理念であると断言していいのだろう。戦後、私たちは、それを礎に尊厳を回復し、繁栄を築き上げてきた。
 小林賢太郎の件は、防衛副大臣JOCも自国の政府もすっ飛ばして、サイモン・ウィーゼンタール・センターに通報したという。「自分たちには何の理念もありませんから、どうぞそちら様の理念で判断してください」と、制度と国体の問題以前に、寄って立つ理念の持ち合わせのない国家でございますと政府自らが表明したに近い暴挙だった。
 自民党政府は、結局、A級戦犯の末裔にすぎない。靖国信者と日蓮信者の彼らにあったのは小賢しい謀略と帝国主義時代の醸し出した誇大妄想に過ぎなかった。理念がなく、したがって、言葉も持たない。
 日本の政治がが国際社会で発言力を持たないのは、いまだに19世紀的な国家観から逃れられないためだろう。日本だけ違う世界線を生きている。つまり、お仕着せで借り物なのは憲法9条ではなく、実は、彼らの国体観の方なのである。帝国主義時代の世界観にあわせてでっち上げた国体観が自律的と言える?。
 私たちが自民党の政治家を見る時なんとなく感じる恥ずかしさの原因はこれなのではないか。今回のオリンピックをめぐるあれこれ。恥ずかしくない?。
 

菅義偉という人の異常さ

 先日の繰り返し。菅義偉という人の異常さは、森達也監督の『i-新聞記者ドキュメント-』を観た時にゾッとした。
 現に写真を見せて「ヘドロ化するおそれのある赤土の量が多すぎませんか?」と聞いているのに、「事実に基づかない質問にはお答えできません」というのだ。
 ところが、記者クラブメディアはそれに対して何のリアクションも起こさない。記者会見そのものをボイコットしてもよかったはずだ。が、そんな記者会見が淡々と続き、私たちはそんな会見の文字起こしを読まされている。
 今の新聞記事はそんな言葉で埋め尽くされている。「ペンは剣よりも強し」という言葉を、記者クラブメディアは再吟味してみたのだろう。で、「ペンが剣に寄り添えばさらに強い」という結論に至ったとしか思えない。

『クレールの膝』観ました

f:id:knockeye:20210721032751j:plain
クレールの膝

 エリック・ロメール監督作品がデジタルリマスターされて特集上映されている。全国津々浦々を巡回するそうで、近くの映画館で『クレールの膝』を観た。
 1970年の映画で、まだフランスがキラキラしている。といっても、舞台はパリではなく、アヌシーという避暑地で、7月というのに、朝晩はタートルネックのセーターなんて着てる。避暑地の光景自体はありふれてる。たとえば、リゾート地という意味では、ロドリゴ・ソロゴイェン監督の『おもかげ』とも大して変わっていないように見える。
 キラキラしているのは、むしろ、フランス語の会話で、2時間近い映画を会話だけで、BGMすら一切使わずもたせてしまう。会話に夢中で音楽なんていらないとでもいいたげ。
 主人公は外交官で、赴任地が変わるおりもあり、アヌシーの別荘を処分しようと最後の休暇に訪れている。そこで、旧知の女性作家オーロラに出会う。彼女との会話がつまり映画のプロット(?)。何かをして、彼女としゃべり、を繰り返している。
 オーロラが泊っている別荘の女主人のふたりの娘、姉クレールと妹ローラ。このうちのローラが主人公のことを「好きみたいよ」みたいなことをオーロラがいうわけ。「相手にしてあげなさいよ」みたいな。
 とはいっても、ローラはまだ中学生くらい。ここで、ハンバート・ハンバート(ミュージシャンじゃなくてナボコフの主人公の方)みたたいなやばいことになっていったら台無しなんだけど、そういう倒錯とは無関係(ちなみに『プール』の主題歌を歌っている歌手のクレジットに「ハンバート・ハンバート」を見つけたときは、まだ、そういう歌い手さんが存在するとしらなかったので、「これってナボコフ風のダブルミーニングをにおわせてるのかな」と)。
 キスくらいはしてたみたいだけど、結局、同級生の彼氏みたいのを連れてきて「何だよ」みたいな。そのうち、姉のクレールが遅れて合流するんだけど、この子がすごくきれい。ちなみに、こういうことをいちいちオーロラさんと会話してるわけ。
 テニスの試合をしてちょっと休んで、人のプレーを見ながら、そしてまた、プレーする、みたいなリズムで進んでいきます。このリズムがすごく心地よくて、しかも大人な感じがします。
 クレールは高校生くらいかな。オーロラさんが「あのままおとなになったらすごい美人になりそうね」なんて。
 ポスタービジュアルにもなってる、クレールが別荘に実ってる木の実をもいでいる、その脚立をおさえてあげてるときに主人公はクレールの膝に魅了されます。
 で、それもオーロラさんに話します。そして「あの膝を撫でてみせる」と宣言する。はたして主人公はクレールの膝を撫でることができるかどうかっていうのが、地球を救ったり、秘宝を見つけたりに匹敵する映画のテーマになっているのが実にフランス的だと思います。
 ちなみに、主人公は新しい赴任地におもむくとともに10年来の恋人と結婚することになっています。アヌシーには別荘の処分に来てるだけ。でも、パリ祭の夜には、エトランゼの孤独くらいは感じる。そこら辺の自然な描写がすごくうまいなと思いました。
 今泉力哉監督の『街の上で』なんかを観ていると、こういうエリック・ロメール的なところを目指しているのかなという気もします。でも、大人の感じはしないんですよね。
 大人という価値観は奇しくも1970年代に崩れ去ったかもしれなくて。というのは、坂本龍一も言ってましたけど、「30歳以上を信用するな」というのは、坂本龍一だけでなく全世界的なそのころの若者のスローガンでもあったわけですが、単にスローガンというだけでなく、実際の感覚として当時の若者が共有していた感覚だったそうです。
 当然ですよね。その上の世代のやらかしたことを考えれば。しかし、それは健全ではないわけで。大人という感覚が断絶したために、今、政治家や役人にろくなのがいない。菅義偉がこのオリンピックについて、1963年のオリンピックのころ高校生だったと、だからどうしたって話をしてましたが、大人を信用するなと言う言葉を小耳にはさみながら、うっかり大人になった。すると、あんな感じになるのはすごくわかります。会話が成立していない。まともに人と話せないでどうやって政治家に?。麻生太郎にしても、愛読書が『ゴルゴ13』で、著書が『とてつもない国 日本』。ま、子供ですよね。
 地球を救ったり、秘宝を探したりではなく、女子高生の膝をさわるのがどうして大人なのか、といえば、それは禅問答のようなものですね。どうして草履を頭にのせて立ち去ることが悟りになるのか。
 日本のアニメにしてもアメリカの映画にしても、反教養、反知性主義としてのサブカルチャーでした。福田和也が『奇妙な廃墟』に書いてたと思いますが、ハイカルチャーがナチズムやホロコーストの前に無力だっただけでなく、むしろ、ハイカルチャーがそれらを生み出しさえした、その批判としてサブカルチャーがあったわけです。三島由紀夫吉本隆明でさえ、反知性主義に肯定的だったと言えると思います。
 しかし、サブカルチャーが結局、菅義偉麻生太郎しか生み出さなかったとすれば、大人という価値観をアップデートしなければならないのだろうと思います。
 
 

『プロミシング・ヤング・ウーマン』観ました

f:id:knockeye:20210718124610j:plain
プロミシング・ヤング・ウーマン

 『プロミシング・ヤング・ウーマン』は前評判どおりすばらしかったのでおススメです。
 その前に、この前の記事のあと、千原ジュニアさんがご自身のyoutubeチャンネルで『茜色に焼かれる』を紹介していたのを見つけました。「今、このYouTubeを止めて観にいってほしい」と絶賛していたのでうれしい気分です。ただ、ちょっとネタバレ過ぎると思うので、リンクははらずにおきます。
 ジュニアさんのレビューを聞いていると、なんか『茜色に焼かれる』と『プロミシング・ヤング・ウーマン』が似ている話に思えてきてしまいます。宇多丸さんの映画評でも、『茜色に焼かれる』は、前作『生きちゃった』に続いて「表現がストレート」と言っていたのですが、私は「ストレート」という感じはしなくて、というのは、冒頭に「田中良子は芝居が上手だ」という言葉があり、ラストちかくに良子が老人ホームで披露する一人芝居があるかぎり、全編でさんざん傷めつけられた主人公が最後に「オッシャー」となる、そういう痛快なプロットとは別のテーマがあると思うからです。
 たしかに、『プロミシング・ヤング・ウーマン』も『茜色に焼かれる』も、社会に傷めつけられてきた女性が、社会と和解するか、それとも、復讐するかという揺れのあたりは、とても似ているといえます。
 でも、見終わって、アメリカと日本の社会の違いを思いました。レイプっていうのは、原始的な性衝動のように思われていますが、実は、そうではなくて、社会的な暴力なんだと言われています。性欲というよりは社会的な立場の強弱による支配欲、もしくは力を誇示したいという欲求によっているようです。
 『ショーシャンクの空に』の主人公が刑務所で男に犯されます。それを忠告してくれたモーガン・フリーマンに「俺はホモじゃない」というと「奴らだって違うさ」と言われます。
 レイプがもし、単純な性衝動からくる行動であるなら、被害者の心は痛まないかもしれません。動物としての人間のセックスがそのようなものであるなら、それを被害者も共有しているはずだからです。
 この映画のレイプの舞台が医大であるのはわかりやすい。日本でも、慶応医大レイプ事件がありました(これは、映画でなくて現実ですが)。これらがどちらも医大を舞台にしているのは、偶然ではないでしょう。『プロミシング・ヤング・ウーマン』でも、復讐の対象となるのは男性だけではありません。つまり、この今という時代では、男女の性差よりも強いジェンダー差が存在しているということになるでしょう。フェミニズムが無効に感ぜられるのもそういう背景があるかもしれません。
 『プロミシング・ヤング・ウーマン』は、レイプされて自殺した女性の親友の復讐劇です。これが、『ジャンゴ』のような西部劇的な復讐劇の定型におさまるのが、アメリカ社会のドラマのあり方だと思います。このような復讐劇が現実的かどうかではなく、すくなくとも、こうした勧善懲悪のあり方を信用できる。
 こないだからくりかえしてますが、日本社会ではこうはいかない。善悪のありかたがゆがんでいる。江藤淳が言っているように「自律的な文明」がないんです。
 なので、菅義偉麻生太郎や西村なにがしに怒るのではなく、霜降り明星を叩いている。これは丸山眞男がとっくに言ってます。「抑圧の移譲」です。政治家がうそを言っても怒れず、コメディアンの冗談に怒ってる。
 そういう国で怒りを映画で表現するにはどうすればいいかとなったときに『茜色に焼かれる』になるんだろうと思います。『プロミシング・ヤング・ウーマン』を気に入った方はぜひ見比べてみてください。
 

『茜色に焼かれる』についての

 『茜色に焼かれる』について武田砂鉄と石井裕也監督が話しているのを見つけたので紹介したい。
 前作の『生きちゃった』からずっと底に流れ続けているテーマは「言葉」、とくに日本語だと思っている。ので、監督自身がそこに言及しているこのラジオは興味深かった。
 『生きちゃった』は、道路の白線を歩き続ける冒頭から、娘にかける言葉を見つけようとするラストまで、言葉がテーマであることが明らかだったが、『茜色に焼かれる』の場合は、冒頭に置かれた「田中良子は芝居が得意だ」という言葉にあるように、どちらかと言うと「演劇論」によっているのかなと思う。「劇」としての言葉。
 『生きちゃった』の言葉はコミュニケーションとしてのそれだったけれど、『茜色に焼かれる』の言葉はウソも含んだ「表現」としての言葉だと思う。それは、自分たちを「なめてくる」現実と戦うための武器としての言葉なのかなと。

 宇多丸さんのムーヴィーウォッチメンでの評もリンクしておきます。
open.spotify.com

 映画とは直接の関係はないけれども、日本政治家の言葉がひどいことになっている。

jp.reuters.com

 菅義偉という人の異常さは、森達也監督の『i-新聞記者ドキュメント-』を観た時にゾッとした。
 写真を見せて「ヘドロ化するおそれのある赤土の量が多すぎませんか?」と聞いているのに、「事実に基づかない質問にはお答えできません」というのだ。
 その無表情さがこの国の政治の現実なのだ。
 「西村大臣はそんな発言をしていません」。そんな国がこれからどうなるのか、そらおそろしい。

『アフリカン・カンフー・ナチス』

 いつものように「霜降り明星のオールナイト日本」をradikoで聞いていたら、途中で配信が途絶えた。何かやらかしたんだなとは思ったけど、どんな発言をしたかも分からないので、何の判断もできない。メディア自身が平気で検閲を行う。
 何か熱海の土石流について発言したらしいのだけれども、触れると火傷する話題なのは分かりきってたはずだから、彼らの判断で発言に責任を持てばいいだけのことで、それについて何も言うことはないが、以前の岡村隆史の発言もそうだし、すべてのコメディアンは冗談を言うのが仕事なんであって、コメディアンがどんな不謹慎なことを言おうが、それに怒るのは無粋の極みなのだ。コメディアンが不謹慎なことを言わなくなったら世も末、というのは、大昔のギャグだったはずだが、今、それが現実になってる。
 もし、政治家や役人が不謹慎なことを言ったらその時こそ怒らなければならないのに、何度も言っているように、日本では入管で人が殺されても、何のリアクションもない。アメリカの民主主義がどうのこうのと批判する向きもいるが、アメリカで役人が人を殺せば、世界を巻き込んでblack lives matterの運動が起こる。日本で盛り上がるのはコメディアン叩きだけで、権力構造の上部には運動が向かわない。コメディアンの発言なんて叩いても何もならない。むしろ、上部構造に向かう力のガス抜きになるだけだ。日本の庶民って日比谷焼き討ち事件の頃からバカなことしかしない。日本の庶民が政治を担う市民に成長するってことは望み薄なんだろうと思う。
 『アフリカン・カンフー・ナチス』っていう、これぞ不謹慎って映画を観た。映画としてはツッコミどころ満載で、何が悪いかと言うと、製作、監督、脚本、出演(ヒトラー役)のセバスチャン・スタインが大根すぎる。しかも、東條英機役の秋元義人って人は役者ですらなく、数年前に便利屋を開業したって人で、便利屋業の一貫として、今回は役者として雇われたそうなのだ。そうなってくると、この映画の成立事情全般を面白がるしかないわけで、しかも、それが実際、面白い。何かセバスチャン・スタインはミュンヘンの大学でメディアを学んでニュージーランドでCM会社に勤めていたが、現地で知り合った日本人バックパッカーと馬があって、日本で働き始めてもう16年になるそうだ。今回の映画は、アフリカ移住を目論んででっち上げた企画らしい。
 しかし、そういう楽屋裏の面白さだけかというと、そうでもなく、この映画のvividな部分は、ガーナ側のスタッフやキャストの達者さによっている。セバスチャン・スタインとは別に、もうひとり、ニンジャマンって人が監督にクレジットされている。たぶん、この人が一般的に言うこの映画の映画監督なんじゃないかと思う。でも、なんで「ニンジャマン」?。なぜか、ドイツ人とガーナ人が日本で繋がっている。それでかどうかしらないけど、シナリオもヒトラー東條英機がガーナでカンフーで再起を図るってことになっている。
 こないだ小林信彦さんの特集で観た『大逆転』でも、ヒトラーが生きていた設定だったが、あれは、時代的にギリギリありえた。でも、今さらヒトラー東條英機が生きてるでもない気がする。まして、ゲーリングがなぜかガーナ人という、ツッコミようもない設定を呑み込んだら、あとはガーナの役者さんたちの生き生きとしたお芝居が楽しめる。アフリカの若さが眩しい。
 監督のセバスチャンは、幼い頃から拳法の経験者だったそうなので、その点ではケミストリーを生んでるかもしれない。カンフー映画そのものがそもそもナンセンスなんだし、パンクだと思ってみれば楽しめる。
 公式サイトのキャスト紹介が楽しい。って言っていいのかどうか、とにかく盛り上がってる感じはわかる。

transformer.co.jp


 

『大正名器鑑』の世界 根津美術館と日本民藝館

 この週末、根津美術館に予約を入れていた。雨を覚悟していたが、突然に晴れ渡って夏空が露わになった。

f:id:knockeye:20210710174705j:plain
根津美術館

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174705_original.jpg


予想最高気温は33℃だという。長い梅雨空に欺かれていた気分。

f:id:knockeye:20210710174508j:plain
根津美術館

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174508_original.jpg

f:id:knockeye:20210710174551j:plain
根津美術館のの庭

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174551_original.jpg

 この時期の根津美術館の庭は、燕子花もおわり景色となる花はないが、長雨に洗われた緑が夏空に瑞々しい。

f:id:knockeye:20210710174248j:plain
根津美術館の薬師堂

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174248_original.jpg

 園丁の人が風を通そうとか、お茶室の窓を少し開けていた。

f:id:knockeye:20210710174155j:plain
根津美術館の庭

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174155_original.jpg

f:id:knockeye:20210710174421j:plain
根津美術館の水琴窟

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174421_original.jpg

 水琴窟がまるで唐三彩のような色合いなのも雨上がりの今だからだろう。

f:id:knockeye:20210710174444j:plain
根津美術館の庭

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174421_original.jpg


 『大正名器鑑』は、高橋箒庵という茶人が、大正10年から5年にわたって刊行した、当時の茶入と茶碗の伝世品を博物学的に網羅した9編11冊からなる大部な書物で、今ではそれ自体が茶道具のような顔をして旅箪笥のような箱に収まっている。この刊行100年を記念して展覧会をひとつ立ち上げたというところ。
 「不聞猿」と銘せられた大振りの利休瀬戸茶入が面白かった。日光の見ざる聞かざる言わざるの聞かざるにたしかににてる。これは『大正名器鑑』では「存滅不明」とされていたものの、実は根津嘉一郎が秘蔵していたものだそうだ。
 《青井戸茶碗 銘 柴田》、《小井戸茶碗 銘 忘水》なども良かったが、井戸茶碗に関してはこの根津美術館で大規模な展覧会を観たことがあり、ここに来るとその体験を思い出してしまうので、井戸の印象はどうしても薄まる。
 茶碗で個人的に印象深かったのは《堅手茶碗 銘 長崎》。堅手茶碗ってのは不思議で、釉薬のかかったところだけを見るとまるで青磁のように見える。そういえば、井戸茶碗も磁器か陶器かはっきりしないとも聞いたことがあった。
 野々村仁清の《色絵結熨斗文茶碗》も京焼らしい典雅さで異彩を放っていた。梅雨時のお茶ということで、雨漏茶碗が何点かあったが、中でも《銘 優曇華》のしみの出方が華やかで心ひかれた。
 せっかくなので予約なしでいける美術館はないものかと探して、新装なったばかりの日本民藝館に足を伸ばした。駒場東大前からのわずかな道のりでもかなり汗をかいた。

f:id:knockeye:20210710171852j:plain
日本民藝館の酔芙蓉

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710171852_original.jpg

 なんとなく可笑しかったのは前庭の水瓶にいるメダカたち。

f:id:knockeye:20210710172018j:plain
日本民藝館のメダカ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710172018_original.jpg

 根津美術館の錦鯉に対抗したわけではないにしても妙に納得してしまう。
 新装オープン記念ということもあり、オールスターキャストの感がある。濱田庄司バーナード・リーチ河井寛次郎、富本憲吉、芹沢銈介。
 根津美術館曜変天目だの井戸茶碗など観た後で、濱田庄司バーナード・リーチの土瓶を観ると、何かしら感慨深い。

f:id:knockeye:20210710174849j:plain
濱田庄司の土瓶

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174849_original.jpg

f:id:knockeye:20210710174831j:plain
バーナード・リーチの土瓶

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174831_original.jpg

 そして、最近どんどん好きになっているのは芹沢銈介。琉球の紅型に学んだ型絵染のデザインセンスが素晴らしいと思う。

f:id:knockeye:20210710174909j:plain
芹沢銈介《沖縄笠団扇文着物》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710174909_original.jpg

f:id:knockeye:20210710174935j:plain
芹沢銈介《型絵染 沖縄風物》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20210710/20210710172353_original.jpg