吉田健一展

吉田健一展 神奈川近代文学館にて

 横浜には吉田直展ではなく、どちらかというと神奈川近代文学館で開催されている吉田健一展が目当てだった。
 吉田健一については文庫で手に入るくらいのものはほぼ読んだが、悪い癖としか言いようがない癖で、6編の長編小説の5編まで読んで、最後の一冊はもったいなくて読まずにとっておいた。
 ところが、栗鼠が隠した木の実を忘れるのと同じで、その一冊がどれだったか思い出さない。『東京の昔』、『金沢』では絶対ないけれども。

いづも橋 はせ川

 小田嶋十黄の描いた「出雲橋はせ川」の絵があった。はせ川については以前みじかいエッセーを全文紹介したことがあった。

knockeye.hatenablog.com

 また横光利一の『欧洲紀行』の

 私は出発前に青年時代を長く外国で暮らした吉田健一氏とよ会った。この人は銀座の資生堂がどこより好きな青年である。どうして君はそこが好きかと訊ねると、非常に良い東洋的なものがあるとの答えであった。われわれが銀座で一番ヨーロッパ的だと信じていた物が、東洋的に見えるのだ。
 奈良、京都など、東洋的には見えぬといふ。この不思議さも、ヨーロッパへ来て見て初めて私にもよく分かった。

という印象的な文章も掲示されていた。
 そういうよく知ったことだけでなく、若い頃のF.L.ルカスにあてた手紙の一節が翻訳されていて
「もし今死ぬとしても、それは人生の後です」
とあった。
 話がそれるけれども、今週、伊集院光NHKでやっている「100分で名著」でハイデガーの『存在と時間』が取り上げられているのを見ていて、直接そう言っていた訳ではないけれども、自殺について、それがなぜ問題なのかといえば、自殺はその呼称にもかかわらず、死を自己のものにできず、死さえも社会に明け渡している行為だからだと気がついた。
 すべての自殺がそうかどうかわからないが多くの場合の自殺は、自己としてでなく、社会に押し着せられた役割のまま人生を終える行為だろう。自殺そのものというより、そこがポイントだと気がついた。
 「もし今死ぬとしても、それは人生の後です。」いい言葉だと思う。

 吉田健一吉田茂の息子でもあるので、吉田茂の展示もあった。
 吉田茂が退官にあたってチャーチルに日本の絵を贈ろうとなったとき、敢えて安田靫彦に描いてもらった。横山大観は「きらい」と明言している。
 吉田茂を見てもわかることだが、日本の政治には左右の対立軸は存在しない。ありもしない対立軸によって立とうとするので野党が育たない。
 日本にある政治的対立は、攘夷派か開国派かである。歴史を見ればそれが最大の政治対立なのは明らかなのに、ありもしない輸入ものの左右対立で政治を語ろうとするから、インテリはバカにされ、反知性がはびこるのだろう。
 霧笛橋の下の閲覧室では吉田健一作品が閲覧できるミニコーナーが設えられていた。翻訳では『ファニー・ヒル』を読んでみたいなと思った。

吉田直 -今宵きりの光景- 岩崎ミュージアム

 横浜に用事があったついでにこの展覧会に立ち寄った。吉田直(よしだなおし)と訓む。検索すると同じ漢字の小説家がでてきたので、小説も書くのかなと思ったけどちがうひとみたい。
 展覧会はコロナ禍でだいぶ延期したみたいで、その間にとったYouTubeがあった。それによると、もともとは大学で仏像の修復を専攻した。そのときに身につけた寄木造りの技術を生かして作品を作っている。特に、3番の動画を見ると、その技術のすごさがわかる。
 会期が4月24日までと短いので、横浜に出かける方は港の見える丘公園の入り口近く、岩崎ミュージアムをちょっと訪ねてほしい。
 

『クラム』

crumb2022.com

 1994年のこの映画がなぜ急に公開されることになったか、とにかくすごく面白い。
 画廊主の話によると、ロバート・クラムは現代のブリューゲルにして、

f:id:knockeye:20100718004619j:plain
ピーテル・ブリューゲル《聖アントニウスの誘惑》

現代のゴヤ

f:id:knockeye:20220414090528j:plain
我が子を食うサチュルヌス

また現代のドーミエだそうである。 


f:id:knockeye:20220414122151j:plain
オノレ・ドーミエ《トランスノナン街》

 私に言わせると、それに現代のフェリシアン・ロップスも加えておきたい。

f:id:knockeye:20220414092322j:plain
フェリシアン・ロップス《聖アントニウスの誘惑》

 このMr.ナチュラルが映画内で紹介されていたが、悪夢的だと思った。

f:id:knockeye:20220415055509j:plain
ロバート・クラム《Mr.ナチュラル》

 
 Mr.ナチュラルに首のない女性をプレゼントされた主人公がさんざんもてあそんだ後、賢者タイムに罪悪感を感じてMr.ナチュラルに相談すると、女の首は裏返しに体の中に埋まってたという話。

f:id:knockeye:20220415205700j:plain
ロバート・クラム《Mr.ナチュラル》

 まさにアンダーグラウンドコミックという感じだが、その創始者ロバート・クラムだそうだ。
 この映画公開当時でさえロバート・クラムの原画はオークションで高値がついていた。
 しかし、ほんとに面白いのはこの人の家族で、特に、お兄さんのチャールズは身につまされた。名前がクレジットされているデビッド・リンチはプレゼンターとして名前を貸してあるだけだそうだが、ただ、デビッド・リンチがいちばん興味を持ったのはチャールスだそうで「チャールズの映画を撮りたい」と言っていたが実現しなかった。
 高校時代のチャールズの写真を見るとハンサムだが、いじめられてそれ以来引きこもりになった。コミックも最初は共作していた。やめる頃のチャールズの絵はほとんどアール・ブリュットのような偏執さが見られる。
 彼が引きこもっている部屋でインタビューというか、ロバートとチャールスとカメラマンでよもやま話をしていると、階下から母親が声をかける。この母親がこの元ハンサムな長男をどうしても支配下に置きたいのがわかる。
 高圧的な父親と支配的な母親の親殺しを果たせなかったこの兄がいたからこそロバートは生き延びることができたとさえ思える。
 他にはセックスと絵と音楽。

f:id:knockeye:20220415055458j:plain
Mr.ナチュラ

 劣情としか言いようのないこのむき出しの性欲を肯定したからこそロバートは生きることができた。
「何と最低に輝いているんだろう。」
子供の頃、チャールスがロバートによく言った言葉だそうだ。
「世界から切り離されている感じ」
とロバートはその感情を表現している。ニュアンスは捉えきれないが、地獄のぬかるみでのたうち回っている感じ。その泥ハネを撒き散らしている感じが確かにある。
 映画の最後にロバートは家を引き払いフランスに移住する。そして、チャールズはこの映画の一年後に自殺した。出口のない重たい自然主義小説のようなあらすじをエロとナンセンスでまぶしたような乾いた笑いに満ちた、ちょっとえがたい映画だった。


www.youtube.com



www.youtube.com

箱根彫刻の森美術館の桜、宮城野早川堤の桜

高村光太郎《みちのく》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409230004_original.jpg


 秦野の淡墨桜のときに、うっかり「桜が里に降りてきた」と書いてしまったが、あの表現は紅葉の時に言うものを誤用したのだった。桜は山を登ってゆく。むしろ、山に帰ってゆくのかも。
 箱根は桜の印象がないのか、紅葉の頃と違って箱根登山鉄道も混まない。しかし、都会の桜が散ってしまった後にようやく盛りを迎えるので名残の花見にちょうどいい。特に、彫刻の森美術館は、桜と彫刻のコラボか楽しめる。

エミール・アントワーヌ・ブールデル《力》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409211300_original.jpg

エミール・アントワーヌ・ブールデル《自由》《正義》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409211915_original.jpg

 でも、今年はまだ少し早かった。まだつぼみの桜も多かった。

峯孝《プリマヴェラ》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409225334_original.jpg

 峯孝のこの作品は、他の季節だと違う印象かもしれない。タイトルも春そのものだし、ポーズの寓意も早春の空気に溶け込んでいた。

カール・ミレス《太陽の輝き》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409223826_original.jpg

フランチェスコメッシーナエヴァ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409223547_original.jpg

高田博厚《海》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409225408_original.jpg

佐藤忠良《マント》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409230748_original.jpg

サンティアゴ・デ・サンティアゴエルナンデス《抱擁》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409211406_original.jpg

エミール・アントワーヌ・ブールデル《弓を引くヘラクレス

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409223733_original.jpg

 このブールデルのヘラクレスは上野の国立西洋美術館の前庭にもある有名な作品で、股間にはペニスと睾丸を晒しているが、男性である私がこれを見ても不快に感ずることはない。おそらくすべての男がそうだろうし、もし仮に、不快だと思う男子がいたら、その人の思想に何か不穏な要素を嗅ぎとるだろう。
 ところが、女性の裸婦像となると、これを不快だと表明して撤去を要求する女子がいる。先ほどの《プリマヴェラ》とか《エヴァ》を見て不快に思う人は男女の性差によらずちょっと異常なんじゃないかと思ってしまう。
 女性の股間に女性器があるのは当然じゃないか。それをないかのごとくに描くことをグロテスクというだろう。

 徒歩圏内の宮城野早川堤の桜並木にも足を伸ばした。

宮城野早川堤の桜並木

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409210833_original.jpg

 この日は風が強くてケーブルカーは運行停止になった。その代わり、桜吹雪が盛大だった。

桜吹雪

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409211105_original.jpg

宮城野早川堤の桜

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409210623_original.jpg

桜吹雪

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220409/20220409210541_original.jpg

千原ジュニアの『東大全共闘vs.三島由紀夫』

 千原ジュニアがコロナ休みの間に『東大全共闘vs.三島由紀夫』を観たそうだ。 
 あの映画で印象的な登場人物のひとりに、小さな子を小脇に抱えて、三島由紀夫にくってかかる学生がいる。
「つまんねえから帰るわ」
と途中で退席するのだが、映画の後半で再び登場するその人の現在の姿を千原ジュニアは、
「生き方が顔に出るというのか、無茶苦茶カッコいい」
と評していた。
 その「モノの見方」はさすがだと思った。そういうふうに見る人が多数派か少数派かわからないが、子供のなりたい職業NO.1が会社員って時代の人としては、「全共闘世代はトラウマ抱えてるな」くらいにしか思わなかった。
 『東大全共闘vs.三島由紀夫』というが、その実、東大生と東大OBの対話なのだ。しかし、千原ジュニアはそこに人間を見てる。そこがやっぱり根っから芸人なんだと思う。
 私があの映画で確認したのは、右翼も左翼もどちらも「反知性」を標榜していたという事実だった。そこからはサブカルチャーは生まれたけれども、カルチャーは生まれなかった。そのために政治と大衆の間に断絶が生まれた。
 千原ジュニアの「カッコいい」は現在の現時点として最もエッジの効いた視点なのだが、それはまったく政治的ではない。依然としてサブカルチャーはカッコいいが、カルチャーは不在ってわけなのである。

www.youtube.com

ウィル・スミスのビンタ事件について

 今更なんだけど、ウィル・スミスがアカデミー賞受賞式でやらかした事件について。
 他で誰も言ってないので、ひとこと不確かな情報を付け加えておく。
 アカデミー賞の式典で、自分の奥さんの髪型をネタにした司会者を殴った、ウィル・スミスの行動の是非について云々されているのだけれども、私の記憶では、ウィル・スミスはそもそも、ふだんの撮影現場でも、あの手の行動で知られていた。
 その記事を検索してみているのだけれども見つけられない。映画『MIB 3』のパンフレットで読んだのかもしれない。
 インタビュアーがジョシュ・ブローリン
「ウィル・スミスに◯◯◯されたか?」
と尋ねた。◯◯◯の部分には「殴られた」とか「悪戯された」とかの言葉が入る。その辺の記憶が曖昧。ただ、記者がそう尋ねるということは、ウィル・スミスのその行動は関係者には有名だったことがわかる。
 これに対してジョシュ・ブローリン
「俺の顔を見ろよ。ゴツすぎて近寄れなかったんだろ。」
と答えていた。つまり、ウィル・スミスはジョシュ・ブローリンにはそういう行動を取らなかったし、ジョシュ・ブローリンは記者のその話にのらなかった。
 記憶が不確かすぎるのだけれども、それを読んだ私は、ウィル・スミスってそういう男子校の「一軍男子」みたいなコミュニケーションの取り方をする人なんだなと、ちょっと意外に思った。つまり悪ノリした時の石橋貴明のようなイメージ。
 
 さて、何が言いたいかというと、アカデミー賞受賞式で、ウィル・スミスが人を殴ったと聞いて、私は「やっぱりそうか」と思った。『MIB 3』の時に覚えた疑惑に対して物証が得られたって感じ。
 日常的に暴力をふるってる人でなければ、あんな場でとっさに手は出ない。ふだん人を殴りなれていない人は想像してほしい。スポットライトを浴びたあんな場所で人を殴れるかどうか。私なら、もし殴りたいと思っても殴れない。
 ふだん不満を飲み込む人なら、あそこでも黙ってしまっただろう。ふだん、不満を言葉で抗議する人ならあの場でもスピーチで異をとなえただろう。ジョークのうまい人ならあの場でもジョークで切り返したに違いない。
 でも、ウィル・スミスは暴力を選んだ。それはふだんの彼がそうしてきたからだ。ふだん人を殴りなれていない人でなければ、あんな程度のジョークで人を殴れない。
 クリス・ロックのあのジョークについては、爆笑問題太田光さんがラジオで解説して、怒るようなことじゃないし、むしろウィル・スミスの方が奥さんに怒られるんじゃないかと言っていた。町山智浩さんもYouTubeで、あのジョークはすくなくとも侮辱には当たらないと言っていた。
 つまり、あの時、ウィル・スミスがなぜクリス・ロックを殴ったのかといえば、それは、ウィル・スミスがふだんから人を殴る癖があったからだというのがいちばん正しいように思える。
 そして、ウィル・スミスのその奇行がどんな深層心理から来ているのかは、もっと掘り下げてみないとわからない。
 日本では、ウィル・スミスのビンタを称賛する人が多いそうだ。日本人が如何に日常的な不満を溜め込んでるかってことだと思う。そしてその解決法として如何に言語を信用していないか、言い換えれば、反知性的かがよくわかる。
 ジョークは確かに知的な作業であり、昨今のM-1とかキング・オブ・コントの盛り上がりは、そういう反知性的な風潮に対するカウンターと見ることができるかもしれない。
 
 
front-row.jp


www.youtube.com

秦野の淡墨桜

 そろそろ桜が里に降りてきたというのか、歩いていてもそこここに桜が咲いているのを見かけるようになりました。
 Googleマップの活用法として、「桜」と検索すると、近所の桜の名所が出てくるし、最新の投稿写真を見れば、満開かそうでないかも分かります。
 今回は、そんなふうにしてみつけた桜、秦野の淡墨桜です。

f:id:knockeye:20220401144802j:plain
秦野の淡墨桜

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220401/20220401144802_original.jpg

 見つけた時は目を疑いました。Googleマップだから現在地からの距離が表示されるのですが、淡墨桜といえば岐阜のはずなので、GPSの不具合なのかと思いました。
 今日は、前から休みをとると決めていたので、ここを見つけたのはたまたまなんですが、たまたま満開。しかも、突然の寒の戻りで、朝からの雲がとれると、山肌にうっすらと雪が積もっているのもラッキーでした。雲がとれると春の日差しにこの雪はあっという間に消えてしまいました。

f:id:knockeye:20220401144128j:plain
秦野の淡墨桜

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220401/20220401144128_original.jpg

 菜の花もとても美しい。熊本の一心行の桜を思い出しました。もちろん、あれほど大きくはないし、この桜はまだここに植えられてから32年だそうでした。
 昨夜の雨の名残りが菜の花のつぼみを含んできらめいていた。

f:id:knockeye:20220401143847j:plain
菜の花の草露

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220401/20220401143847_original.jpg

f:id:knockeye:20220401205827j:plain
秦野の淡墨桜

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220401/20220401205827_original.jpg


 今夜からライトアップもされるそうです。ただ、広いとはいえ、一般の方の敷地の中なので、あくまでも好意で見せていただいているということのようでした。だから、あまり知られていないのでしょうね。
 32年でこんな大木に育った桜を見ていると何かしら悔恨のような感情が湧いてきます。この桜のように人知れず幹をたくましく太らせることもできたはずなのに。心に咲く花から目を背けていましたよね、あなたはと。

f:id:knockeye:20220401143257j:plain
秦野の淡墨桜

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220401/20220401143257_original.jpg