成熟のモデルと抑圧の移譲

大人になればなるほどバカに見えると、以前に書いた。小貫大輔さんの「この国には成熟のモデルがない」という言葉に対する感想だった。

日曜日読んだ『自己責任とは何か』に、丸山真男の「抑圧の移譲の原理」が紹介されていた。というか、じつは、あの本の「オビ」がまさにその抜粋なので、興味ある方は、本屋でみてもらいたい。引用しておくと

「抑圧移譲の原理」・・・タテの究極の価値につながりたいという衝動だけが価値となっているから、そこに向かって組織や人間が競い合いながら、牽制している。したがって独裁的権力を行使しているという意識は生まれにくく、大きな事件を起こしても、自分こそが責任があるという意識が生まれない。法律は存在しても、統治者も国民も服すべき共通の原則というより、位階秩序を保つための手段に過ぎない。上級者ほど法を無視して平気である。
個人の倫理が内面化されないから、つねに上級者の顔色をうかがって行動する。自分の行為を正当化するため上の権力の正当化を常に求める。上から正当化されれば、それは自分の責任ではない。
ところが、常に上からの圧力を感じているから、精神の均衡を保つために、上からの圧力を下の者へ威張り散らすことで発散しようとする。いちばん被害を被るのは、声の小さい下位の者にならざるをえない。

考えてみると、この国の若者は年長者の理不尽に寛容な気がする。先輩が「白を黒」と言ったら、それは「黒」にしておくのが礼儀でさえあるかも知れない。その裏には、やがては自分にも、「理不尽が許される番が回ってくる」という期待があるだろう。曲がりなりにも「規範」と呼ばれるものが、「位階秩序を保つための手段に過ぎない」とすれば、大人になればなるほどバカになって当然だった。