『旨いものはうまい』 吉田健一

森下千里の最新写真集『Lady-Go』
森下千里写真集「Lady-Go!」
を、私が買っていないと思われると心外だ。もちろん、予約して手に入れた。どうやら、私の中では、森下千里伊東ゆかり系のようだ、異論もあろうが。森下千里という人が人気があるのは、性格がいいからだと思う。グラビア写真で、なんで性格が分かるの?それが分かる「分かるよ、千里!」という気にさせてしまうのが、森下千里のすごいところ。なんじゃないかな。
ところで、伊東ゆかりのことで書き忘れていたけど、私が一目惚れした彼女が、まるで伊東ゆかりだったということ。これを書き忘れては、何のことだか分からない。

『旨いものはうまい』 吉田健一 
旨いものはうまい (グルメ文庫)
を読み終えた。寝る前にちょっとずつ読んだのだけれど、非常に食欲が刺激される文章だった。
角川春樹事務所というなんとなく「?」な出版社の「グルメ文庫」シリーズの一冊。だが、いわゆるグルメ本とはだいぶ違う。どう違うかということで、引用する。

・・・やはりこの間、酒田に行った時、別の友達がそこで開いている料理屋で、今でも正体が解らない旨いものを出された。鮑を刻んだのが入っていることは確かだったが、後はただ鼠色をした泡のようなもので、とろろと何かの塩辛を混ぜたものかも知れないし、蟹の脳みそがそういう色をしているとも思えなくて、聞いても、それが他所で食べられるものではなさそうだったから、旨いことだけで満足して、そのおちょこ一杯のものを楽しんだ。それで後で、同じものを丼に盛って持って来て貰って、これを食べてからも、やはり見当が付かないまま、今日に及んでいる。東京を離れると、まだこういう家伝の料理のようなものが残っている所がある。そこまで行かなければ食べられないし、行けばいつでも、作ってくれるという訳のものではない。景色と同じで、或る時、何かの廻り合わせで、始めて経験することが出来るということがあって、生きていることにも少しは意味があることになる。

ほとんど「何か」だ。これでは、この本を片手に訪ねていくわけにもいかないが、非常に食べてみたくなる、罪作りな文章だ。

「私の食物誌」は、抄録。新潟の筋子、関東の鮪など、いまでは、いつでもどこでも手に入るようになった。だが、どうなんだろう?吉田健一の文章を読んでいると、各地に旨いものがあるのは、それを日常食べている、人の生活があるからだと分かる。いろんな食べ物がどこでも手に入るようになったことで、旨いものを支えていた土地の日常生活は、破壊されてしまったのじゃないだろうか?簡単で安価に手に入る○○パンや○○麺、○○味噌が、地元の食材を駆逐していくのにさほどの時間はかからない気がする。

この人は、吉田茂の息子さんで、少年時代をイギリスで送っている。ドナルド・キーンが書いていたけれど、日本人の作家で、英語で談笑できるのは、吉田健一だけだったそうだ。
イギリスの食事が旨いか、まずいかについては、ジョークのネタとしても、よく言われることであるが、この人によると、イギリス貴族は半分農民であり、牛、鳥、豚などの品種改良に憂き身をやつした結果、食材そのものの味が非常によいので、料理法は発達しなかったとの説。だから、イギリス以外の食材でイギリスの食事をまねすると、「まずい」事になるんだろうか?
バブル時代には、グルメブームというのがあって、それはどちらかと言えば、フランス料理のような凝った料理をありがたがるものだった気がする。今は、上記吉田健一説のように食材にこだわる人の方が多いと思う。

・・・食べることを楽しむ人間は大食家であるというブリヤ・サヴァランの言葉は、その点でも間違っていなくて、食べることが好きな人間は食べ物の土台になっている蛋白質とか、炭水化物からして好きな筈であり、それで何でも旨くて、又実際に食べるから胃も丈夫であり、沢山食べる結果になる。そして沢山食べれば、胃は鍛えられてこの美しい循環を断ち切るものは、死の他に何もない。だから、汽車に乗って駅で売っている弁当を旨いと思わない人間と、少なくとも食べ物の話はしない方がいいのであって、人に食通と呼ばれたらば、これを恥と心得なければならない。

ブリヤ・サヴァランなんて、聞いたこともない人まで引っ張り出して、ずいぶん大仰だけれど、読んでいると、「駅弁食いてぇ」という気になってくる。

食に関する本でいえば、ことしは賀曽利隆さんの『バイクで駆ける 地球食べある記』というのも読んだ。賀曽利さんの健啖ぶりも有名である。やっぱりがつがつ食う人の話の方が話として信用できる気がする。

村上龍の短編集『料理小説集』、あのラストの小説が印象的だ。海外で女との別れを終えた後、ひとりで見知らぬレストランに入り、ブイヤベースを注文する。私は、この後の展開が好き。ブイヤベースを食べながら、思い出し笑いが出来る小説である。