今回の民主党の代表選は、どちらが勝つかホントにわからなかったし、どちらが勝ってもろくでもないと思ったが、ともかく、わたしとしては、先日も書いたように、三ヶ月前にすでに実施した代表選を、こんな時期にあえてまた戦った、民主党の政権政党としての責任感に疑問を呈しておきたい。
とはいえ、管直人がこの代表選挙を戦わざるえなかった事情はよくわかる。参院選であそこまでぼろ負けしているので、代表選を実施しなければ党にむけての権威付けができない。
そういう事情を見透かした上での小沢一郎の出馬だったと思う。
いったん、トロイカ体制の復活を打診して、それを否定させた上での出馬は、そうしないと小沢一郎の側にも、代表選挙に打って出る大義がなかった、小沢一郎自身が責任をとって幹事長を辞任したばかりなわけだから。
小沢一郎は、代表選に出さえすれば自分が勝つと思っていただろう。
鳩山グループを引き込んだ以上、数の力学だけを考えれば負けるはずがなかった。
それに、公開討論会では、圧倒的に小沢一郎が優勢だというアンケート結果を目にしたし、田原総一郎も小沢一郎の主張の方が面白いと書いていたし、上杉隆も田中秀征もどちらかというと管直人に批判的だった。
しかし、あえていえば、その先が続かなかった。小沢一郎が総理になったとして、結局何がやりたいんだという何かが見えてこなかった。
提示された政策も‘かくしだま’的なものにすぎなかったし、あれだけでは、三ヶ月前に就任したばかりの総理大臣に、取って代わるほどの説得力はとてもなかった。
それに、マニフェストについても、政権交代後、ガソリンの暫定税率について、まっさきに公約を破ったのは小沢一郎自身であることを、普通の人々は忘れていないと思う。選挙中と選挙後では人相まで違う。そういう人間は、普通の人の感覚からすると、信用がおけない。
今回の小沢一郎の大敗の原因を、マスコミの情報操作のせいにする論調も目にするけど、西松事件の当時、マスコミがあれだけたたいたにもかかわらず、世論は小沢一郎を支持した。その事実は心にとどめてもらいたい。
「総理大臣なんて、なろうと思えばいつでもなれる」という人と、‘ほんとうに総理大臣になる’人との間には、大きな差があるのだろうと思う。
それにしても、一般票と国会議員票の温度差には苦笑してしまう。
あらためて問うけれど、今回の代表選挙自体に大義があったか?
わずか三ヶ月で総理大臣を交代させるほどの政策を小沢一郎が提示したか?
コップの中の争いに憂き身をやつしている自分たちの愚かしさに気が付いてもらいたい。
選挙の結果、小沢一郎は一線を退くのかと思ったら、(政治生命をかけるといっていたのだから)輿石某ともども代表代行に打診されているとか。
こうなると、誰が勝って誰が負けたのか、何のための選挙だったのか、意味がわからない。
負けけたのは、民主党自身だったのかも。
だって、次の選挙では、どうせみんなの党に投票する。そう思っている人も多いのではないだろうか。