モネ それからの100年

 横浜美術館は、キュレーションが面白いし、常設展も充実していて、しかも撮影OKだし、ほぼ展示替えのたびに訪ねている。
 今回の「モネ それからの100年」も、もちろんいつものように訪ねたのですけれど、そんなにヒットする企画じゃないだろうと多寡をくくってた。ところが、けっこうなにぎわいで、美術館の人に「人が多いですね」と聞くと「お盆ですから」と。美術館って、お盆だと人が多くなる場所でしたかしらと思ったが、スタッフがそういうからにはそうなんでしょうな。思い返して見ると、わたくしお盆の時期にはここに来たことないのだ、帰阪しているからね。

 これは、モネの《ウォータールー橋》の連作のひとつ。
 モネは徹底的に色彩画家なんだと思う。こればかりは誰も否定しないだろう。なので、モネの絵こそ実物を見ないと写真では何もわからない。たとえば、上の絵でも、実物を見ると

こう見えるかもしれないし、

こう見えるかもしれない。

こうかも。
 モネの絵を観ていると、「墨の五彩」という言葉を思い出す。この微妙な色彩は、却って水墨画に近いと思う。
 西洋の風景画が風景を前にしているように描くのに対して、東洋の水墨画は風景の中にいるように描く。と、誰かが、確か、ピーター・ドラッカーが言ってた気がする。
 マルグリット・ユルスナールの短編集『東方奇譚』に「老絵師の行方」という短編がある。今まさに暴君に殺されようとする老絵師が、屏風に河を描くと、そこから水が溢れ出し、死んだ弟子が舟を漕いで迎えに来る。
 このモネの絵は、その話を思い出させる。そうなると、ジャポニズムというよりシノワズリなんだが、ただ、もしモネの絵を水墨画の技法になぞらえるなら、没骨法で、中国本国より日本で愛された牧谿に近いとも思える。
 モネもほかの印象派の画家たちと同じように、浮世絵から構図を採ったりしているが、個人的に、モネは水墨画との近しさを感じるのだけれど。晩年の、まるで抽象画のような睡蓮までそう感じる。

 常設展に、山村耕花の《謡曲幻想 隅田川 田村》が出てました。

これは一見の価値ありだと思うんです。山村耕花は、新版画にも作品を残しているし、


もっと評価されてほしいなと思います。