- 作者: 原田マハ
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2019/05/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この原田マハの小説は、松方コレクションの顛末を題材にしたものだそうである。
国立西洋美術館、開館60周年記念の「松方コレクション展」を観たのであるが、あたりまえなんだけど、この国立西洋美術館のマトリックスが松方コレクションなので、ふだん、ここの常設展で見慣れている絵がほとんど。
でも、普段、常設展にある時は、撮影可で、実際、過去に撮影したことのある絵もいっぱい。なのに、特別展になると、撮影不可になっているのが、面白かった。
そりゃ、事情は分かる。常設展は、人が少ないので、撮影しても、あまり迷惑にならない。のと、今回の特別展の出品は、ほとんど常設展といいつつ、すべてが国立西洋美術館の所蔵品ではないので、個人のコレクターの所蔵品とか、他の美術館のとか、ものによっては、撮影が許可されていない場合があるので、特別展では撮影はご遠慮くださいっていうのもわかる。
松方コレクションについては、散逸はしかたないとして、1939年10月のロンドンのパンテクニカン倉庫の火災で焼失した作品が千点にも及ぶというのがなんとも残念。なかでも、松方幸次郎と親交の深かったフランク・ブラングィンの作品は450点も焼けたそうで、この知らせを聞いたときのブラングィンを思うといたましい。
国立西洋美術館の常設展としてみる時と、松方コレクション展としてみる時では、みえ方が違うってのは当然で、でなきゃ、キュレーションに意味なんてないことになる。そうでなくて、個人的な体験からしても、同じ絵でも、いたく感動するときと、すどおりするときがある。美の体験に絶対的な価値を求めようとするのがおこがましいのだ。
国立西洋美術館では、また、「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち」という展覧会も開催中。
フィンランドの女流画家といえば、ムーミンの作家である、トーベ・ヤンソンが有名だが、そのほかにも、本国では、トーベ・ヤンソンよりも親しまれているというヘレン・シャルフベックの展覧会は、2015年に東京芸術大学大学美術館で観た。
そのときは、この絵がすばらしかった。今回はこの絵は来ていないけれど、2015年のときにも展示されていた
この絵を晩年に再解釈した絵というのがあった。
画家晩年のセルフリメイクというと、守りに入って、セルフコピーに陥るケースもあると思うのだけれど、これは、ずいぶん攻めている。
1882年の≪ダンスシューズ≫を、1938年にセルフリメイクした≪シルクの靴≫という絵は、今回の展覧会のポスターに使われていた。
それから、この展覧会は写真撮影が許可されているので盛大に撮ってきた。
19.7.6上野 - knockeye's fotolife
ヘレン・シャルフベックの先ほどの≪恢復期≫のセルフリメイクは
この≪木こり 1≫からの自然な発展だと思う。
ヘレン・シャルフベックのほかにも、エレン・テスレフの風景画
とか
エルガ・セーセマンの
とか
マリア・ヴィークは、パリでヘレン・シャルフベックとアトリエを共有していたそうである。
この一心に絵を描く女性像は、なにかしら心に残る。ヘレン・シャルフベックやマリア・ヴィークがいたころのパリでは、国立美術学校であるエコール・デ・ボザールは女性に門を閉ざしていたが、アカデミー・ジュリアン、アカデミー・コラロッシは、女子学生を積極的に受け入れていたそうだ。
フィンランドの美術教育の現場では
こんなぐあいに男女共学だったが、フランスのアカデミーでは、男女が別のアトリエなので、男性は女性のヌードモデル、女性は男性のヌードモデルを描くことができた。
この女性画家のスケッチに、瞬間の表情に現れるプライドを、マリア・ヴィークは描きとめた。
それから、国立西洋美術館で松方コレクション展を観た後は、ぜひとも、東京国立博物館も訪ねて見られるとよいと思う。国立西洋美術館との連携企画で、松方コレクションの浮世絵版画が展示されている。