夏目漱石の『三四郎』と日露戦争

 自粛期間中に漱石の『三四郎』を読んだっつう話を書いたけど、いまちょうどNHKのラジオで『三四郎』の朗読がやっている。
www.nhk.or.jp
 
 『三四郎』は、日露戦争後の小説だった。それは初めから知ってはいたけれど、

この本を読んで日露戦争の内実がわかると、例の

「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたも ので、 「滅びるね」と言った。

と言う三四郎と広田先生の有名なファーストコンタクトのシーンもその後に続く

――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国 賊取り扱いにされる。三四郎は頭の中のどこのすみにもこういう思想を入れる余裕はないような空気 のうちで生長した。

という部分の方が重要に感ぜられてくる。
 戦後ずっと、広田先生の「滅びるね」を私たちは夏目漱石の予言と聞いてきたわけだった。
 そして、その後に続く部分は、三四郎の田舎者ぶりを誇張するジョークくらいにしか思ってこなかったんじゃないだろうか。
 少なくとも、広田先生の「滅びるね」は、漱石の全小説の中でも抜群に引用率が高い箇所だと思うのだ。その後に続く「熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。」は、「そんなんいうたら殴られるで、自分(笑)」といった漫才のツッコミのようにとられて記憶に残らない。
 だが、ポーツマス条約に不満を持った民衆の日比谷焼打事件を考えると、広田先生の「滅びるね」につづくくだりは、当時の日本人の異常な熱狂を映していたのかもしれない。「滅びるね」は、夏目漱石の皮膚感覚であったかもしれない。
 ロシアの南下に対する防衛が日露戦争の目的であったのならば、満州鉄道の経営にハリマンの資本が入ることは、コストを考えても、力学的な視点からも、まったく望ましいことだった。イギリスの東インド会社をまねて満鉄を軍の傀儡にしようとしたことが軍の暴走を招いた。
 『三四郎』は、青春小説のようにはじまるも不穏な空気で終わる。この後、漱石の小説は暗くなっていく。明治の明るさが失われていく分岐点だったように思う。日本人の一等国民意識が、今から見るとかなりうざい。