平日に休み。明け方まで大雨。めざめると晴れてる。特に予定ない。江ノ電。ということになった。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20211204/20211204044006_original.jpg
江ノ電の魅力を写真で伝えられたと思えたことがない。平日の昼間は確かに空いているが、生活の足に使っている乗客もいるので、観光客で混んでる時よりかえってカメラを向けにくい。
この日も、足の長い美人がひとり乗ってきたので、アホのフリして写真を撮らせてもらおうかとも思ったが、万が一「いいですよ」と言われたとしても他の乗客に迷惑だし100%のパフォーマンスは発揮できない。
「江ノ電もなか」のあるあたりから狭い街中をすり抜けて、カーブを曲がって腰越の海岸に出るところではいつもWOWと思う。上の写真、サザンの歌のように遠くに江ノ島が見えている。気分次第では稲村ヶ崎駅で降りて海岸を歩いてもいい。この日は明け方の雨のせいで動き出しが遅くなった。鎌倉もコロナ禍ぶりなのでそのまま鎌倉駅に向かった。
鎌倉でいつも食べることにしていた西口の腸詰屋がなくなっていたが、閉店ではなく小町通りの鶴岡八幡宮寄りの方に移転していた。
西口にあった時は、立ち食いするチープ感が気に入っていたのだが、新しい店舗は、まだまだ仮普請ながら、座席も増え、湘南の地ビールなども飲ませる。もう少し、インテリア、エクステリアを整理すれば、ドイツっぽいテイストのおしゃれな店になりそう。
いつも頼んでいたカレー味のソーセージにザワークラウトがついてきた。これを頼むようになったのは『カレーソーセージをめぐるレーナの物語 』を読んで、これを「カリーヴルスト」に見立てていたから、というか、思い込んでいたからだった。ホントのカリーヴルストはもっとチープらしい。ベルリンのたこ焼きみたいなものだそうだ。簡単なレシピなのでぜひメニューに加えて欲しい。これにライ麦パンを添えると更にドイツっぽくなる。ポンパドールで売ってるサワーブロートも美味しいが、ホントはライ麦100%の方がグルテンフリーって意味から望ましい。
グルテンフリーがからだによいことは、経験的に実証されているようだが、小麦も古くからの主食であったわけで、悪いのはどうやら大量生産の過程で使用される農薬のようだ。モンサント社はアメリカで訴訟に負けまくり、もはや欧米では商売ができない。で、どうやら今バイエル社を隠れみのにして狙っているのはTPPらしい。
『食の安全を守る人々』って映画(何ちゅうタイトル!)を観て驚いたんだけど、NAFTAでやらかしたことをほぼそのままTPPを舞台にやろうとしている。そのためにまず金に弱そうな日本の政治家を丸め込もうとしているところだろう。日本で既成事実を作れればTPP全域に販路を広められる。日本はアジアに農薬を撒き散らす最前線になるわけだ。
SNSで農薬の問題を持ち出すと「スピリチュアル」と言われるそうだ(笑)。
坂倉準三の設計のかつての神奈川県立美術館鎌倉館は取り壊しの危機を乗り越えて今は鎌倉文華館としてリニューアルされている。坂倉準三はル・コルビュジエの許で修行した人なので、師匠が設計した国立西洋美術館が世界遺産なのに、弟子の美術館は取り壊しか?という批判はわからなくもない。
しかし、国立西洋美術館も戦後すぐのことで、主に予算の問題で、ル・コルビュジエの当初の設計通りではない。鎌倉館の方も取り壊しが論議される頃には、ドアの開け閉めにも注意が必要な状態だった。建物自体を歴史遺産として残すことには賛成だ。なぜなら鎌倉自体がそういう場所だからだ。しかし、それにしてはちょっと悲しい感じの修復ではある。
鶴岡八幡宮所蔵の宝物を展示する場所としては機能するのではないか。鎌倉市の鎌倉国宝館、神奈川県立美術館鎌倉館別館と3館共通券とかは検討してもらいたい。
敷地にあるミュージアムカフェで意外なものを見つけた。
2010年に倒木した大銀杏の切り株。源実朝を暗殺した公暁が身を隠したと伝えられた鶴岡八幡宮のかつての大銀杏と、ひとつ屋根の下でコーヒーをすするのは悪くなかった。
紅葉はあいかわらず悪い。
せっかく天気がよいのに残念。
ものすごい強風でカモメとウインドサーファーは面白がっていた。
欄干に体を押し付けなければカメラも構えられないほどの強風で、細かなしぶきでフィルターなしではレンズがやられただろう。
春が近づくとともにこの落日が少しずつ富士に近づいて行くはずだ。