アーティゾン美術館 はじまりから、いま。1952-2022

f:id:knockeye:20220227081010j:plain
アーティゾン美術館 はじまりから、いま。1952-2022

 アーティゾン美術館にいってきました。

f:id:knockeye:20220227075700j:plain
《腕を組んですわるサルタンバンク》パブロ・ピカソ

 ピカソはその頃付き合っていた女性で画風が変わったとか言われる。しかし、逆に画風の変化に伴って、女の趣味が変わったとも言えるのかもしれない。
 この新古典主義の時代は、第一次世界大戦によるヨーロッパ文明の危機という意識が、ピカソだけでなく、ヨーロッパを覆っていたんだろうなと、この明るさが逆にやるせない。

f:id:knockeye:20220227080720j:plain
藤島武二《東洋振り》1924

 アーティゾン美術館の展覧会は、原則的にすべての作品が舘所蔵品なので、撮影が許可されている。今回の展覧会のキービジュアルは藤島武二の二点が選ばれている。
 藤田嗣治の文章に、ある人に藤島武二の絵を買うべきかどうか相談されたが、あんな絵は将来、価値がなくなるから(もっときつい言い方だったかも)やめたほうがいいと言ったと書いてあった。藤田らしい歯に衣着せぬ表現だなと思っただけだったが、先日、山田五郎さんのYouTubeで、黒田清輝の《湖畔》を取り上げる中に、黒田清輝には「洋画における明治維新」という一面があったと指摘していて、なるほどそうかと。検索してみたら藤田嗣治は、田中藩という譜代大名の家柄だった。藤田嗣治に対する日本の画壇の冷遇には、藩閥政治の一面があったわけだった。藤田嗣治は他にも、「フランスに渡ってみたら、黒田清輝みたいな絵を描いている人はもう一人もいない」みたいなことも書いていた。

f:id:knockeye:20220227074935j:plain
黒田清輝《針仕事》1890


www.youtube.com

 アーティゾン美術館といえば、青木繁のこの絵も有名。

f:id:knockeye:20220227074917j:plain
青木繁《海の幸》

 画家仲間との旅の途中、海辺の宿に泊まった朝、散歩に出かけた坂本繁二郎が語った漁師たちの水揚げの光景をもとにこの絵を構想したそうだ。多分、実際に見なかったからこそ描けたのだろう。 
 これをモチーフにした森村泰昌の連作のうち三点が展示されていた。

f:id:knockeye:20220227080135j:plain
森村泰昌《M式「海の幸」第一番:假象の創造》2021
f:id:knockeye:20220227080153j:plain
森村泰昌《M式「海の幸」第5番:復活の日1》

 今回は抽象画も多く、猪熊弦一郎のこれ。

f:id:knockeye:20220227075752j:plain
猪熊弦一郎《スカイ・トライアングル》1968

 田中敦子のこれ。

f:id:knockeye:20220227080024j:plain
田中敦子《1985 B》

 白髪一雄のこれ。

f:id:knockeye:20220227080006j:plain
白髪一雄《白い扇》1965

 村上三郎

f:id:knockeye:20220227080057j:plain
村上三郎《作品》

 元永定正

f:id:knockeye:20220227080039j:plain
元永定正《無題》1965

 こうして並べると、作家の個性がわかる。特に、田中敦子と白髪一雄は。

 そして、これ↓なんだけど、

f:id:knockeye:20220227080114j:plain
リー・クラズナー《ムーン・タイド》1961

 ジャクソン・ポロックのインディアンレッドに似ているけれども、ポロックの方が明らかにいい。ポロックの方が断然に無作為。

 ジョアン・ミロも2点あった。

f:id:knockeye:20220227080227j:plain
ジョアン・ミロ《絵画》1952

 ジョアン・ミロは、今、渋谷のBunkamuraミュージアムで個展が開催中。最後の方に展示されていたニワトリみたいな絵が素晴らしかった。