東京国立博物館で松林図屏風

長谷川等伯《松林図屏風》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230108/20230108214240_original.jpg

 国宝中の国宝と言われている長谷川等伯の松林図屏風が、東博に常設展示されないについては批判もある。たとえば、お正月の時期以外に来日した海外の美術ファンは、これを目にすることができない。
 しかし、一体どのくらいの人がこれを見に来たいのかわからないので判断に迷う。今回も、もちろん他の展示室よりは人混みしたが、ゴッホ展みたいに人が殺到するって状況にならないのは、そんな具合に、あんまり宣伝しないおかげでもあるわけだから、まあいいかって気持ちにもなる。
 松林図屏風はたぶん日本の水墨画の到達点のひとつなんだろう。水墨画ってのは描き直しができない。ファーストタッチがすべて。六曲一双のこの屏風が一気に描きあげられたってことなのだ。
 近寄って見ると、私たちが子供の頃にやったお習字のあの筆の跡が見える。墨の匂いがしてきそうなくらい墨痕そのもの。なのに、少し離れて見ると霧に包まれた松林が現れる。西洋画的な遠近法も何もない。のに、そこに空間が現れる。墨しかないのに。
 ちなみに、今回、別室に富岡鉄斎の掛け軸があった。先日、これについて書いたばかりだったので苦笑いしてしまった。もちろん、鉄斎のは文人画であるから、長谷川等伯と比べるのはフェアではない。しかし、富岡鉄斎水墨画の標準にかんがえるのもそれと同じくらい違うのがよくわかると思う。
 以下、この日の展示の一部。東博の常設展は一部を除いてすべて撮影可なのもうれしい。

《四季山水図屏風》伝 周文

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109200803_original.jpg

 出光美術館長谷川等伯の《竹虎図屏風》ってのがあるんだけど、その左隅に狩野探幽の手で「これは周文の絵である」と書き込みがある。こんな具合に長谷川等伯の画業は江戸時代からつい最近まで、狩野派の組織的な謀略で抹殺されてきた歴史があるそうだ。こないだサントリー美術館で観た智積院の襖絵も長らく狩野山楽の絵だとされてきたのだそうだ。権力とウソは結びつきやすいことがよくわかる。ちなみに個人的な好みでは狩野探幽はクソにも値しない。

www.1101.com

俵屋宗雪《龍虎図屏風》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109193821_original.jpg

尾形光琳《月梅図屏風》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109211639_original.jpg

弘法大師坐像 奈良 大安寺

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109190449_original.jpg

古今和歌集 元永本 下帖

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109210408_original.jpg

和歌屏風 松花堂昭乗

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20230109/20230109211328_original.jpg



www.youtube.com