トランプ政権最後の連邦議会襲撃事件は、あれはもう内戦まで言わなくとも、暴動であるには間違いなく、歴史家によっては清教徒革命を暴動とも呼ぶわけなので、アメリカで内戦が起こる可能性は十分に感じさせた。
なので、もし今アメリカで内戦が起きたらって発想は、連邦議会襲撃を経てなおトランプを大統領候補に擁立する今のアメリカではヒリヒリする現実感のある発想だと思う。
もちろんテーマがあまりにもホットすぎて上手くいかない可能性もあった。現実が虚構の斜め上をいくかもしれない。選挙戦に2度まで暗殺未遂の対象になった大統領候補が歴史上いたんだろうか。映画のスタッフは肝を冷やしたのではないか。
それに加えて、製作の姿勢が政治的に物申したい気持ちに傾くと、出オチだけで白けたことになりがち。
しかし、そこはさすがハリウッドはエンタメを信じてる、というか、これだけおいしいシチュエーションを手にしたからには、何はともあれ面白い脚本を書いてしまう。
とにかく脚本がすごく上手い。内戦がもう終結に向かう数日に大統領の取材をしようとする戦場カメラマンを主人公に設定している。そのおかげで内戦の背景とか大義とかそういうことは全然描かずに進んでいける。
この戦場カメラマンの描写がリアルで、『マウリポリの20日間』を思い出した。もしかしたら参考にしたかもと思うくらい。まあでもUSAの場合、そんな映像のストックには事欠かないのだろう。
プロットの骨格は、ルーキーとベテランの2人の女性カメラマンの世代交代劇になっていて、まるで、舞台をアメリカ内戦に設定しなくてもよかったと思えるくらいだが、そういう太い縦糸を設えたおかげで、内戦の背景が簡素な描写で浮かび上がってくる。
『憐れみの3章』のところでも触れた予告編の印象的なジェシー・プレモンスの演技は、本編で見ると更に力強い。『プラトーン』でウィレム・デフォーが死ぬシーンくらいのインパクトがある。映画史に残るワンシーンだと思う。
陥落間近のホワイトハウスに向かって記者たちがクルマを走らせているわけだが、記者たちに、ではなく、その国に何が起きているのかは、そこまでは正直言ってぼんやりしている。それが、あのシーンで一気にわかる。
あのシーンからストーリーが一気に加速する。そのギアの上げ方がハンパない。
実は、ジェシー・プレモンスはあの役をやるはずじゃなかったそうだ。役者がドタキャンしたので、主役のリーを演じたキルステン・ダンストが急遽、旦那のジェシーに電話したそうだ。
撮影自体はシンプルなシーンだが、役者のメンタルにかかる負担は相当なものだったようで、リーの同僚の記者ジョエルを演じたワグネル・モラウは、撮影後その場に泣き崩れてしまったそうだ。
そして、ラスト。およそアメリカ映画でこんなラストがありうるのかと震撼した。この映画が作られたこと自体がひとつの事件かもしれない。
『エクス・マキナ』『クレイジー・リッチ』以来、久しぶりにソノヤ・ミズノを観た。と思ったら、アレックス・ガーランド監督は『エクス・マキナ』の監督だった。
そしてやっぱりイギリス人だからこの脚本が書けるのではないかと思う。