華の乱

新潟往復500kmの反動で、今日は出かけず『華の乱』を読んだ。出版された当時から、いつかは読みたいと思っていたが、今頃興味がわいてきたのは、例の「イラク人質バッシング」事件があったからだ。『華の乱』一緒に、高遠菜穂子さんの『愛してるって、どう言うの?』も買った。


この期に及んで、まだ人質バッシングをしている人がいるかどうか知らないが、プログをスキップしながら、これに関するいろいろな意見を逍遙してみると、バッシングの方はほとんど愚にもつかない。そして、擁護する人の方は、なぜバッシングしているのか理解に苦しんでいる、という印象だ。


日記をブログに変更した頃に、起こった事件なので記憶に残っているが、日本人がイラクで人質に取られたと聞いても、私は「へー」と思っただけだった。全然知らない人だし、それで当然ではないだろうか?私が関心を抱いたのは、その後のバッシングの盛り上がりの方だ。私がイラクで人質に取られる心配はまずない。行かないから。だが、ダニの大発生にも似たこのバッシングの盛り上がりは、警戒しておく必要がある。バッシングされる側の問題ではないからだ。


ところで、ダニの発生で思い出したけれど、公園の街灯なんかに、ばんばんぶっつかっているカナブンがいるが、あれは何の意味があるのだろうか?本能とかでなく、ちゃんとした説明が欲しい。昆虫が気持ち悪いのは、理解不能な点だ。


『華の乱』は、足尾鉱毒事件から米騒動に至るまでの、明治末から大正までの「平民社の女たち」「青鞜の女たち」、平塚らいてう与謝野晶子の動きを丹念に追った本だ。扱われている「母性保護運動」や「女権運動」は、著者も言っていてるとおり、現代に突きつけられている問題だと思う。時が解決してくれたりはしない。足尾鉱毒事件にしても、それに尽力した田中正造は、私財を使い果たし、ほとんど浮浪者として死んだ。実際には、時は何も解決してくれないのかも知れない。


それで、どうして、イラク人質事件と『華の乱』なのか?というと、私にとっては、高遠菜穂子さんそのものが「華の乱」なのだ。今月の「婦人公論」に、高遠菜穂子さんの独占手記が載っている。イラクの実情報告が生々しい。おそらくこの報告だけでもどんな新聞記事よりも価値がある。婦人公論の表紙は、なぜかMEGUMI。これが、意図的だとしたら面白いと思う。