2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年賀状の話

年賀状をださなくなったのはいつごろだったかもう憶えていないが、遅くとも、大学を途中で辞めて、社会とのつながりを絶ってしまった頃には、止めていたのにまちがいない。おそらくそうでなくても、折り目節目のあいさつのようなことが、だんだん自分の生活…

付記

麻生太郎財務大臣が、日銀の次期総裁人事について‘学者は組織を運営したことがなく、日銀総裁にはふさわしくない’との考えを示したそうだ。 しかし、アメリカの現FRB連邦準備制度理事会 理事長のバーナンキは、まさにその‘組織を運営したことがない経済学…

未来の党の支持者のみなさんへ

アメリカの財政の崖が間近に迫っているが、これに関しては、オバマ大統領も野党の共和党も、じつは大した問題ではないと思っている、とかいう記事がニューズウイークに出ていた。金持ちの税率が元どおりになり、緊縮財政になる・・・なんでダメなの?とか思…

浮世のならい

民主党政権に対する評価について、これからいろいろなところでごちそうになるはずだが、まずまっさきにさらし首になるのは惨敗の将ふたり、亀井静香と小沢一郎になるのは、浮世のならいというものだろう。 「女は生む機械」発言でおなじみ、柳沢伯夫の批判が…

後記

上の記事に書いた早野透の著書『田中角栄』について、12月23日の日経WEBにも記事があった。 「田中政治は終わったのか」編集委員 大石格。 越山会の元幹部に「田中政治とは?」と尋ねたら、「だってあんたらがそれはダメだってことにしたんだろ」と、…

「決める政治」

いきなり引用で恐縮だが、宮崎哲弥が 野田氏がここまで錯乱した責任の一端は、「決める政治」「決められる政治」などというふざけた標語を広めたジャーナリズムにある。 と書いている。今週の週刊文春。 「決める政治」はひどかったが、なんとなく一般社会に…

アートと音楽、「秋のソナタ」

そんなわけで、日曜日は東京現代美術館に「アートと音楽 − 新たな共感覚を求めて」を観にいった。 アートと音楽は、むしろ、安易に結びつきがちだということをわたしたちは知っている。どうしようもないドラマのラストに名曲を流して無理矢理泣かせる、みた…

横浜地検冤罪事件幕引き

きのう書いたとおり期日前投票を済ませたので、よく晴れた日曜日はお気に入りのダウンジャケットなど着て、東京都現代美術館へ、坂本龍一がプロデュースした「アートと音楽 − 新たな共感覚を求めて」、そして、渋谷のユーロスペースで、イングリット・バーグ…

’Reinvent(再発明)’の時代

今日は朝から冷たい雨が降り続いてどこにもでかける気がしなかった。日が暮れて雨が上がった後、ちょっとした買い物ついでもあるので、市役所に行って期日前投票を済ませてきた。 R25の書評記事に湯浅誠の『ヒーローを待っていても世界は変わらない』とい…

リベラルについて

12月5日付の英国ファイナンシャルタイムスに「大差ない選択肢にうんざりする日本の有権者」という記事。 ‘大差ない’という表現は、なるほどこういうときに使うんだなと納得する。石原慎太郎などは、大差もない上にさらに小異を捨てようと呼び掛けて、結果…

『滝山コミューン 一九七四』

滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)作者: 原武史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/06/15メディア: 文庫 クリック: 353回この商品を含むブログ (57件) を見る 原武史の『滝山コミューン一九七四』。 70年代とはいったい何だったんだろう?という疑問…

「マヤ −天の心、地の心−」

先週に引き続き、ジャック&ベティで「マヤ −天の心、地の心−」。 ことし、2012年でマヤのひとたちが古代から引き継いでいる5012年周期の暦がひとめぐりするのだそうで、わたしたちとは違うそういう世界観をもつひとたちが、わたしたちとおなじ今と…

「恋のロンドン狂騒曲」

日曜日は「スケッチ・オブ・ミャーク」だけじゃなくて、日比谷シャンテで「恋のロンドン狂騒曲」も見た。 原題は‘You will meet a tall dark stranger’っていって、これはダブルミーニングというか、ちょっとしたひねりになって…

川村清雄

江戸東京博物館で川村清雄展、そして、目黒美術館で‘もうひとつの川村清雄展’。 これは、週刊SPA!で坪内祐三が誉めていたのを読んで、あわててかけこんだというところ。うっかり見逃さなくてよかった。江戸東京博物館のほうは終わってしまったが、目黒美…

「スケッチ・オブ・ミャーク」

ちょっとひさしぶりにジャック&ベティで「スケッチ・オブ・ミャーク」。 この映画は、東京都写真美術館のを見逃してしまって、ジャック&ベティでの上映を楽しみにしていた。 今日が初日の初回で上映後にトークショーがあった。久保田麻琴氏によると、写真…