ジュリアン・オピー展 at オペラシティアートギャラリー

 オペラシティアートギャラリーでジュリアン・オピーを観てきた。
 展覧会で撮った写真を見ていて、この写真と

f:id:knockeye:20190713184803j:plain
オペラシティアートギャラリー

この絵が似て見えることに気が付いた。

f:id:knockeye:20190713183847j:plain
walking in Boston

 っていうことは、19世紀のパリの女たちがみんなルノワールの女に見えたように、今のボストンを歩く人たちが、みんなジュリアン・オピーの人たちに見えている可能性がある。

 写真のいちばん奥に見えているのは

f:id:knockeye:20190713182852j:plain
Cardigan

この作品。昔、夜店で売ってた「型抜き」を思い出させる。

f:id:knockeye:20190713180516j:plain
Telephone

 この≪Telephone≫は、あまりにもセクシーなので何枚も写真を撮ったが、右肩あたりの色っぽさがちゃんと撮れたという気がしない。


 しかし、これがセクシーに見えるのは、いったんは奇妙なことである。この女性が「線」で描かれているのか、「面」なのか、それとも「立体」なのかがよくわからない。
 ちなみに、この女性を横から見ると

f:id:knockeye:20190713180125j:plain
Crows

こうなってしまうが、しかし、真正面から見るのがいちばんいいというわけでもない。
 
 手前の5羽のカラスたちも、ミニマルにそぎおとされた表現の動きのリズムと、黒い立方体の空間配置がここちよい。

 この展覧会は、作品の配置そのものがここちよい。

f:id:knockeye:20190713180158j:plain
f:id:knockeye:20190713180308j:plain
f:id:knockeye:20190713183101j:plain
f:id:knockeye:20190713183311j:plain
f:id:knockeye:20190713183329j:plain
オペラシティアートギャラリー Julian Opie展

 この≪walking in London≫なんて

f:id:knockeye:20190713175822j:plain
≪walking in London≫

私たちは今まさにこのように生きているのかもしれない。孤独が常態化しすぎて無感覚になっている。
 渋谷のスクランブル交差点は、なぜか世界的な観光スポットになっているけれど、あそこで人が見ているものはこういうことなのかもしれない。その意味では、サントリー美術館でやっている「遊びの系譜」の邸内遊楽図とか洛中洛外図の群像表現にルーツをみるべきかもしれない。ジュリアン・オピーは4面の立方体に設えているけれど、これを展開して屏風に仕立てれば、現代版の邸内遊楽図になりうるのかも。

 ≪Towers1≫は、リチャード・エステスへのオマージュなのかなと思った。

f:id:knockeye:20190713175655j:plain
≪Towers 1≫

 ≪Valley≫の鳥には、ゴッホの絶筆を思い出した。

f:id:knockeye:20190713180759j:plain
≪Valley≫
 
 ただ、この二つの作品は、アルミニウムに自動車用塗料が用いられている。ふだん町中で見かけて「いい色だな」と思うのは、車の色と服の色ぐらいで、都会を背景にすると自然の色は色あせて見える、か、受け手側の感性が反応しなくなっている。

 前に、アンディ・ウォーホルがペイントしたBMWのクルマを見たことがある。

20140202171445

 アンディ・ウォーホルは、絵はポップアートなのに、クルマは絵なんだ、とおかしかったんだが、このジュリアン・オピーはその逆をいっている。

f:id:knockeye:20190713175711j:plain
≪River 3≫

 今回、図録は買わなかったけれど、Tシャツは、いままで見てきた展覧会すべてのなかで、一番カッコいいと思った。

f:id:knockeye:20190713174841j:plain
オペラシティアートギャラリーのショップ