『春、死なん』読みました

春、死なん

春、死なん

 最近、radikoばっか聴いてて、われながらよくないと。
 東京FMで秋元康が始めた生放送のトークショーで、田中慎弥紗倉まなが互いの自作本について話していた。
 それで、紗倉まなの方を読んでみようと思ってしまったわけだから、それは田中慎弥の読解力がさすがなのかもしれない。
 青山真治監督が田中慎弥の小説を映画にした『共喰い』はよい映画だった。田中裕子、光石研、そして、ブレイク前の菅田将暉篠原ゆき子が出ている。脚本は荒井晴彦
 あの映画を観た後も、田中慎弥青山真治の対談を何かで聴いた。まだradikoじゃなかった気がする。
 「春、死なん」は、70歳の男性が主人公。70歳の恋愛がこういうものかどうかわからないんだけれども、ただ、AVの現場では70歳どころか80歳を越えた男優もいるので、実体験を踏まえているのかもしれない。
 AV女優の紗倉まなが小説を書いているのは知っていたけれども、ここまでちゃんと小説してると思わなかった。
 AV女優が性愛について書くって場合、人が予想できるのは、もっと赤裸々な打ち明け話みたいなことだと思うのだ。たとえば飯島愛の『プラトニック・セックス』みたいな。ある意味では、それがAV女優の書く小説に無言で求められている姿かもしれないし、そんな世間の望み通りのものを書いたからこそ、飯島愛のあの自伝的小説はヒットしたのかもしれない。
 しかし、紗倉まなのこの小説は、そんな予想を見事にうらぎっている。
 ほんとは、70歳の男性の性とは、この小説のようなものではないはずだと思う。みうらじゅんも、小室哲哉も、もうないそうだし、普通ってことを言うならそれが普通なんだ。
 重要なのはそう言うことではなく、ここにぬけぬけと小説的な世界が出来上がってることなんだと思う。AV女優が小説を書くことの「説明のつかなさ」に似てる、不思議に説明のつかない家族がここにたしかなリアリティを持って描かれている。
 特に、田中慎弥も褒めていた、「貝」の象徴的な描き方が小説的としか言いようのない書き方で、あざやかにイメージが浮かぶが、たぶん映像化とかはできないものだと思う。
 村田沙耶香の『コンビニ人間』には、ある同時代性を感じることができた。今回、芥川賞を受賞した宇佐見りんの『推し、燃ゆ』もそう言えるのではないか。
 ところが「春、死なん」にはそんな時代性はない。田中慎弥の『共喰い』にだって昭和の終わりという時代が強く反映されていた。「春、死なん」には、大袈裟に言えば歴史観がない。寓意性もない。何の歴史観も寓意性もないのにリアリティがあるのはけっこう怖いんじゃないかと思う。思った以上に射程距離の長い小説なのかもしれない。
 

audee.jp