須賀敦子 池澤夏樹 個人編集 日本文学全集 25


 須賀敦子は、イタリア語やフランス語の本を日本語に翻訳するだけでなく、もちろん、それだけでもすごいが、夏目漱石森鴎外谷崎潤一郎などの日本の小説をイタリア語訳して出版している。源氏物語を英訳したエドワード・サイデンスティッカーも、外国語の小説を母国語に翻訳するより、その逆ははるかに大変だと語っていた。
 須賀敦子の本は、マルグリット・ユルスナールやナタリア・ギンズブルグなどの翻訳も含めて、一時期ずいぶん読んだ気がしているが、彼女がミラノに住んでいた若いころ、だんなさんのペッピーノが運営して彼女自身も携わっていた、コルシア・デイ・セルヴィ書店とは何だったのか、じつのところ、はっきりとした像を結ばないでいる。
 「オリーヴ林のなかの家」のある会話に、「読んだとき、あ、これは自分が書きたかった小説だ、と思った」と、ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』にふれている。「無名の家族ひとりひとりが、小説ぶらないままで、虚構化されている」。
 その評は、須賀敦子の『コルシア書店の仲間たち』にも通ずると思うのだけれど、ただ、『ある家族の会話』が、ユダヤ人家族をとおして、ファシズムが跋扈した時代のイタリアを描き出す、その骨格が、須賀敦子が描くコルシア・デイ・セルヴィ書店は、後に彼女の友人になる、ダヴィデ・マリア・トゥロルドとカミッロ・デ・ピアツが戦争末期にはじめたレジスタンスにその起点があるという意味で、『ある家族の会話』に直結する背景をもっているはずなのに、須賀敦子の作品の、そういう骨格はあやふやな印象だとずっと感じている。
 それが欠点だと思っているわけではない。それよりも、登場する人々がこれほど魅力的なのに、コルシア書店の活動が全体として見えてこないのは何故なんだろうと不思議だった。
 でも、このアンソロジーにある「私のなかのナタリア・ギンズブルグ」のなかに、ナタリア・ギンズブルグが最晩年に書いた『セレーナ・クルスについての本当の話』が、それまでのナタリアの本と違い、「社会参加の本」であることに動揺しているのを読んで、ちょっとうっすらとわかりかけた気がした。
 「社会参加の本」といっても何のことかわからないと思うが、この本を読んだ須賀敦子は「友人の修道士が、宗教家にとってこわい誘惑のひとつは、社会にとってすぐに有益な人間になりたいとする欲望だといっていたのを」思い出したと書いている。浄土真宗にはこういうことに近い考え方があって、それは「小乗の慈悲、大乗の慈悲」という。
 しかし、ナタリア・ギンズブルグは、そのときすでに75歳でもあり、著名な作家である一方で上院議員であることを考えると、そういう小さな出版で世論に訴えようとしたことは、理解できない態度とまで言えないと思うのだが、須賀敦子は、「それでも、と私は思った、どうして、それを文学のなかで捉えてくれなかったのか。」と書いて、「しばらくは、ナタリア・ギンズブルグに、会わないほうがいいのかもしれない。」と結ぶ。この、文学にどんなプロパガンダも紛れ込ませまいとする徹底的なストイシズムが、須賀敦子ミラノまで運んだと思うし、その一方で、コルシア書店の仲間たちをいきいきと描き出しても、彼らの活動を、かりそめの総括でくくって見せることもさせなかったのではないかと思う。
 もうひとつには、詩の理解の深さにも感嘆した。具体的にはウンベルト・サバについての一連の文章であるが、うっかりと読んでいると、須賀敦子ウンベルト・サバって詩人がが好きだったんですねっていうだけのことに思える。しかし、須賀敦子の場合はペトラルカの詩をラテン語で読んで「・・・判った時には、ああ、これは駄目だ、とても訳せないし、太刀打ちはできない。それでも、これが判ってよかった、生きているうちに判ってよかったと思って・・・」と。ほんものの教養で、ただのバイリンガルというのとは全く違う。ただ、「教養」と言ってかたずけてしまうのさえはばかられるくらいだが、それでも近頃の検索しさえすればすべてがわかるといった思考放棄の対極に、須賀敦子の本はあると思う。

兵庫県立美術館の常設展

 エルミタージュ美術館展でカメラで撮っていいのはエカチェリーナ二世の肖像画だけだったが、常設展はフラッシュをたかなければ大丈夫。公立の美術館の常設展はだんだんそうなっていくのかもしれない。

 そのときのキュレーションがたまたまそうだっただけかもしれないが、昭和モダニズムといわれる、昭和の初めころの絵が多く、個人的には楽しかった。

f:id:knockeye:20171230131238j:plain

これは小出楢重が昭和五年に描いた水彩の裸婦。

f:id:knockeye:20171230131623j:plain

 これも昭和五年の林武の裸婦。

f:id:knockeye:20171230131735j:plain

上山二郎って人の≪テーブルの魚≫。大正11年

 

f:id:knockeye:20171230131707j:plain

 牧野虎雄≪雪の椿≫、昭和8年。

 

f:id:knockeye:20171230131826j:plain

石丸一≪静物(A)≫、昭和6年。

f:id:knockeye:20171230131925j:plain

須田国太郎の≪工場地帯≫、昭和11年。

 

マトリョーシカのピース

 年末に帰省して、兵庫県立美術館エルミタージュ美術館展を観に行きました。
 又吉直樹が音声ガイドをやってて、こんなマトリョーシカが飾ってました。



一番小さいのはピース綾部ってシャレが効いている。
 ところで、はてなブログって、iPad miniでは入力できないって問題が出てきた。PCなら問題ないんだけど。

浜ちゃんが黒人差別したんだって その2

 昨日書いたことについて、もう一回念を押しときたいんだけど、差別感情も悪意もない行為を差別だというべきなのかどうかってことを訊きただしたいわけ。

 今回の場合、日本の浜田雅功ってコメディアンが、アメリカのエディー・マーフィーってコメディアンのモノマネをしましたってことであって、そこに差別感情も悪意もないことは明らかですよね。それは、なんとかいうアメリカの弁護士さんも認めてますよね。

 じゃあ、問題は、明らかに社会背景が違って、外形は同じでも、そこに差別感情がない行為も糾弾すべきなのかってことなんですよね。

 で、私はそれはすべきではないって思います。アメリカでも昔はブラックフェイスのコメディアンがいたんだけど、それが今は無くなってるって事をおっしゃってますけど、じゃあ聞きますけど、その結果として、アメリカでは黒人差別がなくなったんですか?。

 日本は、今回の浜ちゃんみたいに大みそかの人気番組でブラックフェイスのコメディーが平気で放送されるんだから、アメリカよりはるかに黒人差別がひどいってことになりますよね。

 ブラックフェイスのコメディーがなくなったアメリカは黒人差別なんてほとんどない、ブラックフェイスのコメディーがまかり通ってる日本では黒人差別主義者がうようよ。黒人は危なくて出歩けないってことになりますよね。

 どうなんでしょう?。アメリカに行ったことないんで分からないんですけど、まさか、白人と黒人で殺し合いとかしてないですよね?。

 というわけで、どうでしょうか?。ブラックフェイスのコメディーを根絶したら黒人差別がなくなるってことが事実として証明された後に日本のコメディアンを批判するってことでよろしいんじゃないでしょうか?。

 

浜ちゃんが黒人差別したんだって

 

信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍

信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍

 

 

 なんか、大みそかにやってたダウンタウンの「笑ってはいけない・・・」に文句を言ってるアメリカ人が話題になってる。

 それにしても、大みそかにダウンタウンを観てるアメリカ人って・・・つっこんでもいい?。「日本人かよ!」。浜ちゃんじゃなく、さまぁ~ず三村っぽいつっこみだけど。

 こういう時に思うこと。一、観なきゃいいのに。二、暇なのかよ。

 想像するに、この人、大みそかに日本人に同化してぼーっとテレビ見てたと思うんだね。そこに浜ちゃんがエディー・マーフィーの物まねで黒塗りして出てきたんで、ハッと我に返ったんでしょうな。いかん、俺はアメリカ人だったって。

 しかし、浜ちゃんに限らず日本のコメディアンがエディー・マーフィーの物まねをするなら、黒塗りするでしょうね。じゃなきゃ、ビバリーヒルズ・コップじゃなくて、たんに「スタジャン着たおっさん」だし。そして、重要なことだと思うけど、そこにひとかけらの悪意もないでしょう。

 で、考えてみたいんだけど、悪意のない差別ってありうるんだろうか?。そこに差別感情がない差別は?。私はないと思うんだけど。

 って書いてたら、どこかのブログで、「どこかの人が被爆者のマネして笑ってたらどう思う?」みたいなことを書いてるわけよ。それは、原爆であれ、ほかの何であれ、「被害者」を笑う時点で悪意の極みなわけ。肌が黒いって属性は、被爆者って属性とは全く意味が違う。黒人であること自体は下劣でも悲惨でもない。黒人は差別される側にも差別する側にも立てるわけだし、それとも、アメリカの黒人が日本人を差別した歴史なんてないとでもいうんだろうか。沖縄では今でも米兵によるレイプが後を絶たないそうなんだけど。それよりこっちの方がプライオリティーが高い?。

 去年のワールドシリーズで、ダルビッシュからホームランを打ったグリエルがカメラに向かって目を釣り上げる仕草をして批判されたよね。あれって、日本人に対する差別らしいんだけど、正直言って私は何にも感じなかったんだけど。それにいちいち過剰に反応する社会が良い社会なんだろうか。

 まあ、でも、今回の場合は、大晦日のコメディ番組で、日本のコメディアンが、アメリカのコメディアンのマネをしましたってだけですよね。改めて言うけど、そこに差別感情も悪意もないのは、誰もが知ってるんですよね。にもかかわらず、それで感情を害したんだとしたら、差別感情を抱いてるのはホントは誰なの?。

 おかしな話だと思うんだよね。「それが国際標準です」っていうわけよ。さしずめインテリなんだろうけど。でも、ほとんど黒人差別と歴史的かかわりのない文化圏にまでひとつの標準を押し付けるって考え方は、それはどうなの?。変だと思わないんですかね?。悪意も差別感情もない行為を差別だと糾弾することに、何か違和感を覚えないんですかね?。それとも、単に糾弾マニアなのかな。

 それこそ、たまたま同じ頃のタイミングでテレビでやってたの見たけど、織田信長が初めて弥助と対面したときのエピソード。ロックリー・トーマスの『信長と弥助』にもあるけれど、最初、信長は肌の黒い人間の存在を信じられなくて、イエズス会の宣教師たちのプラクティカルジョークだと思ったらしく、弥助を肌ぬぎにさせて、指でこすってみた。墨を塗ってると思ったんだね。

 これ、今ならアウトだよね。でも、信長に差別感情がないのは明らかだし、弥助自身はどう思ったか知らないけど、その時彼の主人だったアレッサンドロ・ヴァリリャーノは、彼を奴隷として扱ってただけだけど、信長は弥助を大名にまで取り立てる。弥助は本能寺の変の時も、信長に仕えてたんです。

 でも、さっきの「国際標準」とやらを当てはめると、信長は弥助を差別してたことになるよね。つまんないものの見方だね。

  クリント・イーストウッドの「グラン・トリノ」って映画に、クリント・イーストウッドが演じる偏屈な老エンジニアが、隣に越してきたアジア系の少年に「会話の仕方を教えてやる」って言って、古馴染みの床屋に行って、そこの主人と交わす会話を「真似してみろ」っていう。少年が2人がやった通りの言葉をマネすると、「言葉遣いがひどすぎる」「言い過ぎだ」と口を揃えてたしなめられるってシーンがあった。はっきり憶えてないけど、「てめえらイタリア人はどうのこうの」「あんたたちアイリッシュときたらどうのこうの」って、会話だった。

 ひとつの文化圏で成立していることが、異文化に接するとたちまちうまくいかなくなる。そこで、一方的に価値観を押し付けるってのは、最悪なやり方だと思う。そのシーンも含めて、あの映画のテーマは融和ってことだったと思う。杓子定規に正義感を振り回すやり方は好きになれない。

 

小林信彦のエッセー

 去年末からまた小林信彦氏のエッセイが再開している。

 入院するまでのいきさつをつづった文章はすごい迫力だった。まるでコンピューターが暴走しているみたいな描写だった。改めて、すごい文章家だなと思った。

 まだ病室で書いているそうだった。

はてなブログに引っ越しますわ

f:id:knockeye:20171224133001j:plain

町田の団地


 今年から、はてなブログに引っ越すことにした。今までためらってたのは、もう10年以上書いているはてなダイアリーがじゅうぶん気に入ってるってことがひとつ。そして、その間の膨大な駄文をこっちに移転するのに、いったいどれくらい待たされるのか不安だった。別に、喜んで移りたい訳じゃないのに、そんなめんどくさいこと敢えてしないでしょう?。

 それをこのお正月を機に敢えて実行する気になったのは、去年末の日経新聞で、はてな創業者の近藤さんって人が、はてなの経営からしりぞいて、別の事業を始めることにしたって記事を読んで、はてなに思い入れがある訳じゃないんだけど、時代に一区切りがついた気がして、変わっていくしかないよなって思った訳。

 やってみたらなんてことなかったけど、慣れもあって、今のところ、前のフォーマットの方が書きやすい。

 はてなで日記を書いてきた理由は、他のソーシャル・ネットワークと違って、つながり方がゆるいこと。キーワードリンクをたどって、その話題について他の人がどんな意見かなって、のぞいてみてもよいし、覗かなくてもいいし、くらいの感じが、「いいね」とかの評価は、するのもおこがましいし、されるのもうざったいと思うわたしにはちょうどよかった。

 古い話になるが、その前は、インフォシークだったか、たしか書き始めた頃は違った名前だった気がするが、いつのまにかインフォシークになってた無料のサイトに自分でせっせと日記を綴ってた。

 そしたらある日三木谷さんが全部削除しちゃったのである。細かくは憶えてないが、「有料にするから金払わない奴は出ていけ」みたいな感じだったかな。払っても良かったんだけど、別のサイトに移るかと思って、ファイルをバックアップしてたPCが、なんと、クラッシュしてしまって、それまで書いてたのは無くなっちゃったんたよね。

 大したことは書いてないのは自分でもわかってるけど、でも、それが日記ってもんだし、そして、それがちょっとしたことで、ふっとなくなるのも日記か、たしかに。このブログもそうなるのかもな。