『《民主》と《愛国》 戦後日本のナショナリズムと公共性』

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

 今年のお盆休みは長かったので、読もうと思いつつ、そのままになっていた小熊英二の『《民主》と《愛国》 戦後日本のナショナリズムと公共性』を読んだ。
 「民主」、「愛国」、「市民」、「ナショナリズム」などの言葉が、戦後日本の思想家たちそれぞれにとって何を意味していたか、また、戦後直後の10年、さらに10年と時代が移る中で、どのように捉えられてきたかを、徹底的な文献の読み込みと比較によって明らかにした力作で、分厚さにビビって先延ばしにしていたのが、こんなに面白いなら、もっと早くに読んでおけばよかったと思った。
 ただ、個人的には、このブログには書かなかったけど(たぶん書けもしなかったが)、先に、ロラン・バルトのいくつかの著作、
エクリチュールの零(ゼロ)度 (ちくま学芸文庫)

エクリチュールの零(ゼロ)度 (ちくま学芸文庫)

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

を読んでいたのが、よい準備になった。
 つまり、戦後日本の重要なキーワードである「民主」や「愛国」などの言葉の意味が、それぞれの思想家がどう戦争を体験したかによって全く違う、時には真逆だったりする。戦争体験を共有する者どうしなら、あまりにも明白ですぐに分かり合えることが、世代が移るとまったく通じない。
 それは、社会の変化があまりにも速すぎるせいもあるが、やはり、戦争体験が誰にとっても悲惨すぎ、そして、それが各人の思想の根っこの部分であるために言語化が難しい、事実上不可能だったという事情があり、後の世代に受け継がれなかったということがある。
 しかし、だからこそそこに思想が生まれたのだから、そうした混乱は、彼らのことばを、辞書の言義で裁断していったのでは、戦後日本に人々が共有した思想について、今の私たちは理解できない。だから、「市民」や「ナショナリズム」などの重要なキーワードが、さまざまな言説の中で、どのような表徴なのかを網羅的に検証していくことが必要であり、有効であり、そして、その面倒で、強靭な想像力を必要とするその作業に挑戦して成し遂げたのがこの本である。
 それがいかに有効であるかは、60年安保の時にだけ、なぜ日本人が世代を超えて結集できたのかが、それで、見事に解きほぐされることでも証明できる。各世代の言葉にできない思想の波長が、奇跡的にピタリと重なったおそらく二度とない瞬間だった。
 この本は、現在の政治的なさまざまな発言を検討するためにも是非読んでおくべきだと思う。
 
 

フェルメールのリクリエイト展

 横浜そごう美術館で、フェルメールのリクリエイト展。これは、何年か前、たしか銀座でもあったやつ。フェルメール・フリークの福岡伸一が企画したもので、世界で確認されているフェルメールの油彩画37点すべてを、現在の技術の粋を極めて複製したもので一覧することができる。しかも、複製なので全品「写真を撮ってもいいですよ」ってこと。同じく横浜そごう美術館で以前に開催されていたリクリエイト展では、一部は、「さわってもいいわよ」ってなってた。
 ホンモノは撮影不可だけど、複製なので撮影してもいい。?。「ノーモア映画泥棒」は分かりますよね。無料で流出したら興行収入にかかわる。でも、絵はどうして?。絵の写真を撮っても「絵画泥棒」にはならないですよね。
 絵の写真が実物の絵と違うのは、テレクラ嬢の実物が写真と違うがごとし。むしろ、今回のリクリエイト作品ほどになると、素人にはホンモノと見分けがつかない。ましてや写真となると、ホンモノの写真とニセモノの写真を見分ける意味さえないし。
 東京国立博物館の常設展は写真を撮ってもよくなっているけれど、同じ国立博物館でも、京都国立博物館はダメ。サイトによると
「作品保護、所蔵者権利保護、観覧環境の保存の為、写真撮影はご遠慮ください。」
だそうです。
 「観覧環境」は、分からんではない。ても、常設展がゴッタ返すってことは見たことがない。「所蔵権利保護」って、でも、国立博物館の所蔵品は、寄託を除くと、国民の財産かと思ったけど。「作品保護」については、写真に撮られると魂が吸い取られるっていう説があるから、それは必要なのかもしれない。
 まあ、写真に撮るのが目的じゃないから、主催者の判断で「撮るな」というなら撮らないけど、それでも、撮る人は撮るじゃない?。見せる工夫が足らないって気がしますね。

 37作品すべて撮ったつもりだったけど、後で数えたら一枚足らなかった。
 それと、

この《聖女プラクセデス》は、数日前に上野の国立西洋美術館で、ホンモノを観たばかりだったんだけど、リクリエイトの方が色が鮮やかですね。描かれた当時の色彩を再現しようとしているのがよくわかりました。
 2016年に横浜美術館で「複製技術と美術家たち」という展覧会があった。その時の図録によるとヴァルター・ベンヤミンって人が「複製技術が絵画の“アウラ”を凋落させる」といってたそうなんだけど、でもない気がしますね。そもそも「アウラ」が何のことかわかりませんし。

鳩山由紀夫の沖縄県知事選立候補について

 鳩山由紀夫元首相が翁長雄志沖縄県知事の告別式に参列し、「自分の力と決意が強ければ米国にものを言えた。それができなかったことは今でも県民に申し訳ないと思っている」と言った。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/298429
 沖縄の米軍基地移転を公約に掲げた選挙で、民主党は圧倒的に勝った。言い換えれば、基地移転は圧倒的な民意だったのだから、それを実行しない選択は、鳩山由紀夫にも民主党にも許されていなかった。少なくとも、民主主義国家の常識では考えられない。
 まして、当時の米国の大統領はオバマだった。もちろん、米軍の利益を考えれば、官僚レベルに反対があることは想像できたが、オバマ個人の政治信条を考えれば、もし、鳩山由紀夫がトップ会談で基地移転について切り出せば、実現した可能性はあった。
 いまさら、仮定の話をしても仕方ないが、しかし、これは、今だから「仮定の話」に見えるだけで、基地移転を公約に掲げて308議席を獲得する大勝利を収めて就任した日本の国家元首が、そもそもなぜ、この問題について、オバマとトップ会談すら設けなかったのか?。日本国内の防衛官僚に言いくるめられて、公約をひっくり返したのか?。
 普通の国の政治家なら、または、普通の政治家なら、基地移転を公約に掲げて選挙に勝った、その次に取るべき行動は、オバマとそれについて膝を詰めて話すことだと思うのだが、鳩山由紀夫はそれすらせずに、なぜ防衛官僚なんかと話をする必要があったのか?。
 主権者は国民なんで、主権者の代表が、選挙で示された圧倒的な民意を、官僚に言いくるめられて撤回することが、日本以外の国でありうるのか?。これは、オバマ鳩山由紀夫の立場を逆転させて考えればわかる。オバマ鳩山由紀夫の立場だったら、1週間かからずに事態が動き出したはずだし、そうでなければ、政治生命にかかわるはずだ。
 基地移転を撤回することで、鳩山由紀夫は、沖縄県民だけでなく、政権交代選挙で示した民意を踏みにじった。この問題についての国民の選択肢を奪い、国政選挙の信頼性を奪い、二大政党制の可能性を奪い、民主党の存在意義を奪った。
 もし、あのとき、基地移転を実行していれば(ちなみに、当時は、基地移転先の候補とされていたテニスンの知事が来日さえしていた。普通の国の常識では、基地移転は避けられななかったのがよくわかるはずだ)、今、政治の風景はまったく違ったはずだった。
 もし、鳩山由紀夫が、公約に基地移転を掲げて、次期沖縄県知事に立候補し、立憲民主党をはじめ、野党が団結して、これに呼応するなら、これは大きなうねりになりうる。本当に「申し訳ない」と思っているなら、それをやる価値はある。

鳩山由紀夫沖縄県知事立候補

『カメラを止めるな!』

 『カメラを止めるな!』は、最初にフライヤーを目にした時から、これはたぶん面白いんだろうなと思ったけど、同時に、その面白さの質ももう分かるって気がした。だって、低予算で、無名の監督が、無名な役者を使って映画を撮るとなったら、アイデア勝負でシナリオを練りに練るしかないわけだし。

 ここまで話題になるとは思わなかったけど、こういう映画が愛されるってのは分かる気がしますよ。クール・ジャパンとか言いながらさ、国家予算がついてるはずなんだけど、どこに消えてるんですかね?。是枝裕和がカンヌでパルムドールを獲っても、祝電のひとつも打たない。何なんすかね?、日本の政府って。

 とまあ、そんな時代に、無名の人が、知恵を絞ってこういうなかなかな映画を作ってヒットさせるってうれしいじゃないですか?。それだけで痛快。低予算であること自体が、プロモーションになってる。

 三谷幸喜風のシチュエーションコメディと言えなくもない。でも、そこにメタフィクションが入り込んでいるのは、意外にないかも。タランティーノの『パルプ・フィクション』ほど、時間軸は動いてないですけど、「ああ、そういうことか」って笑いの質は高いと思います。

 内田けんじの『運命じゃない人』とか、低予算のいい映画を思いつくままに書いてみます?。でも『万引き家族』だってすごいお金がかかってるわけじゃないですよね。予算をかけるとこける気がしますね、日本映画。f:id:knockeye:20180812001958j:plain

縄文、ミケランジェロ

f:id:knockeye:20180804205824j:plain
 ミケランジェロ展については、ミケランジェロの展覧会を日本でやるのが無茶だと思った。
 今回展示されている《ダヴィデ=アポロ》は、ミケランジェロがフィレンツエを脱出する頃に造っていた未完品で、肩に担いでいるのが矢筒か投石器か分からないのでアポロかダヴィデかすら特定できない。《若き洗礼者ヨハネ》は、前世紀の初めに戦争の最中に粉々に破壊されたのを修復したもの。

 逆に言えば、そういうのしか(もちろんそれでもすごい価値なのはわかるが)国境を超えないところにミケランジェロのVIPぶりがわかる。以前、汐留ミュージアムであったミケランジェロ展も来てたのはデッサンくらいだったし、何でも日本で観られるってわけじゃなくていいと思う。

 その意味では、東京国立博物館で開催されている、縄文土器の展覧会は圧巻。

 特に、火焔型土器は、よく見ると緻密に点対称なんだけれど、ぱっと見は自由奔放にうねっているようにしか見えない。誰かが作ったように見えない。そのような形に土から生え出たようにしか見えない。火焔型はもちろん後年の命名にちがいないが、力強いフォルムが火焔という言葉を何千年も前から今に運んでくる。火焔という言葉そのもののようなのだ。
 
 東京国立博物館国立西洋美術館は、常設展が撮影可なのが楽しみ。

 晩年のルノワールは、すべてを色彩に還元してしまった印象派絵画がどうやったら量感を獲得できるかという格闘だった。


 モーリス・ドニは、最近分かるようになった。空気が濃密に感じられるのは、ドニの絵には、余白と言える部分がほとんど全くない。写生に見えて、全部が面の組み合わせなので、余白に馴れている日本人としては、最初は戸惑った。

 ラファエル・コランは、黒田清輝の先生だった人。外光派といいアカデミズムの画面に印象派の光線を取り入れた画風だった。印象派が登場する前のアカデミズム絵画は、光源がはっきり限定されているので、なんかスタジオ写真みたいに見える。光の方向を考えて陰影をつけていけば確かに立体的に見えるが、それは、所詮、だまし絵めいた技法にすぎなかった。


 モネの色をRX100てどのくらい再現できるかためしてみた。

藤田嗣治と戦後民主主義のはじまり

 この頃は上野には土曜日に行くようにしている。東京国立博物館国立西洋美術館は、午後九時まで開館しているので、このところのように暑い日なら日ざかりを避けて、たとえばこの日なんかだと、午後4時ごろから東京都美術館藤田嗣治を観た後、軽く夕食をとってそれからミケランジェロを観て、常設展を観てまわっても、閉館30分まえだった。
 
 2006年に、大々的に再評価が始まった藤田嗣治の絵は、それから展覧会があるたび、ほぼもれなく観てきてるはずだが、今回の展覧会は、初めて目にするものが多かった。

 展示の仕方も、渡欧前の黒田清輝風なもの、渡欧直後のモディリアーニや中世の宗教画に影響を受けた、デフォルメした人物のころ、それから、評価され始めた頃の自画像や静物画から、後の乳白色を準備したと思われる地の色を表現の肝にした風景画、そして、乳白色の裸婦の時代、中米を旅した頃の濃密な色彩の時代、戦争画の時代、《カフェにて》に始まるレオナール・フジタの時代とバランスよく展示されていた。

 今回の展示は、乳白色直前の風景画のボリュームが厚く、なるほどここから乳白色へとつながっていくのですねと腑に落ちた気分になった。

 エコール・ド・パリの画家たちは、藤田嗣治も、アメデオ・モディリアーニも、「真珠母色」と呼ばれたジュール・パスキンも、モイズ・キスリングも、競うように素晴らしい裸婦を描いた。結局、異邦人の彼らは裸婦を描くしかなかったと言えるかもしれない。ピカソマティスのように(ピカソもフランス人ではないですが)、美術史について自覚的ではなかったとも言えるかもしれないし、狂乱の時代が彼らの才知を消費し尽くしたとも言えるかもしれない。

 日本の軍国主義というバイアスを外して、藤田嗣治てふ画家の個人史を省みると、《アッツ島玉砕》や、《サイパン同胞臣節を全うす》の2点の「戦争画」が、「戦意高揚のプロパガンダ」などではなく、レオナルド・ダ・ヴィンチの《アンギアーリの戦い》など泰西名画の戦争画がを強く意識していたと思う。後に洗礼名をレオナールとしたのもダ・ヴィンチへの敬意なのだし。

 輝かしい乳白色の裸婦を観た直後にあの戦争画を観ると、画面の暗さ、重さ、そして何より、日本人としての、軍部に対する忌避感が鑑賞の妨げになりがちだが、《アッツ島玉砕》を「会心の作」と言った藤田の心境は、鑑賞する側のバイアスをゼロにして観ると、実によくわかる。東京国立近代美術館には、藤田のこの絵と、藤田以外の画家の戦争画が一緒に展示されているが、いわば、絵のオーラが違う。

 図録に寄せられている「収集から接収へーーー占領期の戦争画」によると、1945年、つまり終戦直後のムードでは、日本の戦争画は、今考えられているような捉えられ方をしていなかった。「戦争をテーマにした美術展」みたいなものを米国本土で開催するといった話があり、そこに日本の戦争画も展示したいという話が、藤田のパリ時代の知り合いであったバース・ミラーというアメリカの従軍画家から持ちかけられたようなのだ。1945年12月6日の朝日新聞に藤田は、「私たちは美術的価値を毫も失ひたくないと真剣に描いたもので、それが、世界の檜舞台に出るのはうれしいことです」と語っていたそうだから、実際、アメリカのOCE(工兵司令官部)は、そのつもりで準備を進めていたようだった。

 しかし、これは、OCEが独断で進めていたことで、それがもっと上層部の耳に入ると、だんだん雲ゆきが怪しくなっていった。そして、結局、接収ということになってしまうわけだが、それでも、「戦意高揚」だの「軍部に協力」だのあからさまな非難をされたわけではなったが、むしろ、日本画壇の方から、米軍に忖度したのだろうか、藤田に対するそうした非難が沸き起こった。結局、藤田はいったんアメリカに出国し、そのあとフランスに帰化し、2度と日本に戻らなかった。

 このいきさつを眺めていて、私たちの戦後民主主義がどのように生まれていったかがよく見える気がする。

 《アッツ島玉砕》や《サイパン同胞臣節を全うす》が「戦意高揚」か?。それをそうにしか観させないものが私たちの戦後だったとすれば、その長い時代がどうやら終わったような気がする。f:id:knockeye:20180804175353j:plain

藤田嗣治

オウムの時代、ネトウヨの時代、日本会議の時代

 オウムの死刑囚が13人(だったっけ?)立て続けに死刑執行された。
 これについての世間の反応を見ていると、ま、どうでもいいって感じだ。私自身も、ああそう、くらい。
 たぶん、かれらが余りにも異質に見えるからだろう。
 日本という国は、「均質幻想」に毒されている。ために、異質なものを排除するに際して容赦がない。異質でさえあればその命でさえも軽んじられる。
 たとえば、今回の報道にしても、もし、新聞の大見出しに「死刑囚8人一括執行」とあったら、どうだったろうか?。多くの人が「えっ」となったのではないか?。死刑囚がオウム信者だと報道しない選択肢はなかったと思うが、見出しに書かない選択肢はあった。
 でも、日本のマスコミが選んだ報道のあり方は、「死刑が一斉に執行された」という、世界の中の日本の異質さに焦点を当てるのではなく、「オウム信者の死刑が執行された」という、日本文化圏での異質分子が排除された点に焦点を当てた報道だった。
 よく「日本人が右傾化している」と言った、何が根拠かわからない言説を、まるで定説のように垂れ流すマスコミだが、こういう報道のしかたを見るかぎり、彼等自身こそ、国際的な視野を持たず、ドメスティックな規範に盲目的に追随していることがわかる。
 週刊SPA!に長い間続いていた、坪内祐三福田和也の対談が終了し、代わりに(かどうか知らないが)、小林よしのりの連載が復活している。といっても、個人的には、この人が以前週刊SPA!に書いていた頃のことは全然知らない。ただ、この2週のマンガを読むと、オウム真理教をめぐる意見の対立が連載を降りたきっかけだったそうだ。
 小林よしのり自身がオウム真理教の殺害ターゲットであったことは知っている。まるで冗談のようなことを本気でやってたのである。「まるで冗談のようなことを本気でやる」がカルトの定義として適当かどうかは考えてみなければならないが、しかし、一般的な説明としてはそれで通用するだろう。そして、その結果、大量殺人を含む重大な惨劇を、無関係な人々にまでもたらすということも、その説明に加えてよいだろう。
 だとしたら、よく言われていることだが、靖国オウム真理教のどこが違うのか?。靖国の方が広範囲で規模が大きいというだけてある。
 これに対してこう反論できるかもしれない。「最初はそうではなかったが、一時的に暴走してしまっただけだ」と。しかし、すでに気がつかれているかもしれないが、この反論でさえ、オウム真理教靖国も全く同じなのだ。
 カルトを信じる人がバカに見えるのは、傍目からは一目でウソとわかることに引っかかるからだ。オウム真理教の教義などについては、仏教を名乗っているのに「ハルマゲドン」などといっている時点で、もう他は聞く必要もない。仏教とキリスト教では時間の概念が違う。キリスト教の時間は、最初に神が創り、最後に神が回収する、線分のようなものだ。これに対して仏教の時間は球面のようなものであり、仏教にはハルマゲドンのような「最終戦争」といった発想はありえない。だから、ウソ。以上。
 靖国は、明治2年長州藩士が建てた祠にすぎない。日本の伝統とも天皇家とも何の関係もない。それを神聖視したい人はすればいい。ただし、それを権力で他者に強要し、その結果として大惨事をもたらしたとなれば、その責任の取り方は当然あるはずだったが、それが今に長らえたのは、おそらく、敗戦処理に当たったアメリカの担当者の誰もが、この「まるで冗談のようなこと」を誰かが本気でやってるとは信じられなかったからだろう。事実、当時日本側のカウンターパートにそういう人たちはいなかったかもしれない。カルトの信者はそのころ巣鴨にいたはずだから。
 別に何かをほのめかしているわけではない。ただ、オウム信者に感じる「異質さ」と日本人の「均質幻想」は、同じことを角度を替えて見ているだけだと思える。
 この2週の小林よしのりのマンガを見ていると、「ネオアカ」とかいう人たちが後退し、「ネトウヨ」が猛威を振るい始める頃にタイムスリップしたかのようだ。
 「当時の優秀な若者たちが、なぜオウムに嵌ったのか?と問うならば、それは知識人とマスコミが、オウムに好意的だったからだ!と答えよう。」
と書き、また
「オウムは知識人が育てたという面もある」
と書いているが、しかし、「ネトウヨ」を小林よしのりが育てたという面がないかどうか、それは、同じ文脈で捉えられるように思う。
 わたしは、中沢新一オウム真理教は何も関係ないと思うし、小林よしのりネトウヨは全く別物だと思う。
 むしろ、中沢新一をオウムだと思い、小林よしのりネトウヨだと思うことが思考停止だと思っている。
 小林よしのりは、ハンナ・アーレントの「悪の凡庸さ」を引いて
「いくらオウム信者が『普通の若者』だったからと言っても、彼らの犯罪の凶暴さを忘れて『死刑にするな』と言える者は、知識人の中にしかいない。一般庶民は死刑に納得している。」
と書いているが、それはどうかわからない。最初に書いたように、さして関心がないというだけに見える。
 今のオウム、あるいは元オウムが、今の靖国より危険かどうかビミョーだと思う。この死刑が安倍政権下で行われたことについての考察が、小林よしのりの意見からはすっかり抜けている。杉田水脈の事件などなど、現下の日本を侵しつつあるカルトは、なんと言っても日本会議なのであり、この死刑執行は、むしろ、日本会議という新たなカルトが猛威を振るう予兆であるかもしれない。身構えていた方が良いのかもしれない。