菅直人首相が、自民党の谷垣総裁に入閣を持ちかけたそうだ。谷垣氏が入閣したからといって、それが原発事故や震災復興に役立つだろうか?
こうした災害が起こったとき、被災者に手をさしのべようとする人がいる一方で、うまく利用しようとする人がいるのも事実だ。
震災発生後、わずか10日だが、わが国の首相は、早くも態度をはっきりさせたようだ。

- 作者: 村上龍
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (59件) を見る

- 作者: 村上龍
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
旅の物語。旅がこころにない人は腐る。
異なる価値観を横断するとき、自分の尊厳を保とうとすれば、他者に自分を説明しなければならないし、他者も尊重しなければならない。
その意味で、棲み分けられた社会に閉じこもり、仲間内にしか通用しない言葉を使う人々と、敬語を使う主人公の対比は印象的。
こう書くと、この言葉の囲い込みみたいなことが、いま日本のネット社会で起こっていることの、風刺になっているととられるかもしれないけれど、そういうことも含めて、このぶっ飛んだSFみたいな世界が、近未来的というには、あまりにもスリリングに、現代と肌を接していることが、この小説の迫力なんだろうと思う。
芥川賞二作品のあとに読むと、やっぱり格が違うんだなぁと思う。
電子書籍で発売されたことも話題になった本だが、この分量をモニターで読むのは、目につらい気がする。電子書籍を持っていないのでわからないが。
恩田陸の『中庭の出来事』の時にも書いたけれど、でも、ネットで小説が発表されるのは、それはそれで面白いのではないかと思っているのは、本だと、もうすぐ終わるぞみたいな、始点と終点がわかっちゃうんだけど、ネットにはそれがないし、物語が複数に分岐していくことも可能だし、複層をなして、どこから読んでもよいという仕掛け方もできる。
たとえば、ある小説の続編を書くとき、第一作の途中からサイドストーリーとして分岐させたりもできるわけだ。
週刊文春のインタビューで、アンソニー・ホプキンスがiPadに夢中だとか。
本は本、電子書籍は電子書籍で、パイを大きくできるのかもしれない。

- 作者: ジェフリーディーヴァー,Jeffery Deaver,池田真紀子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2010/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: ジェフリーディーヴァー,Jeffery Deaver,池田真紀子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2010/11/10
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 5人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
久しぶりにシリーズで読みたいと思う推理小説。
だいたい、私はこういう流行には、少し乗り遅れる。