東京国立美術館の常設展

川端龍子《新樹の曲》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220711/20220711021548_original.jpg


 川端龍子昭和7年の屏風。昭和モダニズムの名品だと思います。

長谷川三郎《狂詩曲 漁村にて》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220711/20220711022739_original.jpg


 長谷川三郎のフロッタージュの屏風。横浜美術館イサム・ノグチとの二人展で初めて知った画家。昭和27年のこの作品になると、上の川端龍子とは真逆のベクトルの和の探求に見える。和が客体視されている。

藤田嗣治《哈爾哈河畔之戦闘》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220711/20220711022134_original.jpg


 時代的には上の二作品の間にある、藤田嗣治戦争画。戦後、米国に接収されていたものが今は東京国立近代美術館に無期限貸与という形になっている。
 これはノモンハン事件を描いた作品だそうだ。藤田嗣治は確かに従軍画家ではあったが、ノモンハンにいたはずもなく、これは、ノモンハンで戦死した部下の鎮魂のために荻洲立兵という人が藤田に依頼したものだそうだ。
 ノモンハン事件日本陸軍の愚の骨頂として今ではよく知られている。司馬遼太郎が書こうとしてついに断念した。当時、司馬遼太郎に編集者としてついていた半藤一利は、司馬遼太郎が主人公に据えられるような、まともな人物が見つけられなかったせいではないかと推測していた。後に、半藤一利自身が書籍化した『ノモンハンの夏』を読めば、これを軍の暴走と言わずして何なのかと言いたくなる。
 それに比してこの藤田嗣治の絵の明るさ。戦車に肉弾戦で臨んだ戦闘の様子は経験者の証言なしには描かれなかっただろう。

藤田嗣治《哈爾哈河畔之戦闘》部分

4mを超える画面の右上端に描かれたこの小さな戦闘機の水平の確かさに狂気を感じるほど。
 しかし、発注者である荻洲立兵の手許には、日本兵の死体が転がる別バージョンの《哈爾哈河畔之戦闘》があったという証言もあるそうだ。軍部の目を憚ったためとすると十分に考えられる。

小倉遊亀《浴女 そのニ》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220716/20220716070729_original.jpg


 小倉遊亀小林古径の薫陶を受けた。小林古径の線の美しさをさらに追求した感がある。《浴女 その一》は何度も観ていたけど、そのニは初めて観た。ちなみに《浴女 その一》はこちら↓。

どちらも直線と曲線の響き合う感じが美しい。
 小倉遊亀の最大のコレクションを抱える滋賀県立近代美術館は改装の予算がなくてしばらく閉まっていたのだが、2021年6月にめでたくリニューアルオープンしたそうでホッとしている。

セバスチャン・サルガド《「ラテン・アメリカ」より セアラ州ジュアゼイロ・ド・ノルテ、ブラジル》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220712/20220712014209_original.jpg


 セバスチャン・サルガドの小特集もありました。

辻晋堂《詩人(大伴家持試作)》1942

 辻晋堂のこれを大伴家持とするセンスが面白いと思った。昭和17年のこの頃、歴史感覚が歪んでいたのではないかと思ってしまった。青木繁大国主命などの例を考えても、古事記の世界の身近さが今と違うのだろうと思わせるし、と同時に、その感覚は、歴史としての正確性とは別の世界線にあったとしか思えない。けして意識的ではなく、どこか「誤配」などという言葉を思い起こさせる。言い換えると、近代の日本人は「日本」という言葉について、歴史的事実とは無関係な、共同幻想のようなものを抱いていたのではないか。くだけていえば、無意識にも「日本ヨイクニ、エライクニ」という思いが実際にあったんだろう。
 

会田誠《美しい旗(戦争画RETURNS)》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220711/20220711021507_original.jpg

 その意味では、会田誠のこの絵の方はやっぱりジョークに見えてしまう。そして、その方が望ましい。これを大真面目に捉える国にはとても暮らしていられない。

 駒井哲郎の詩画集の特集もあった。金子光晴との共作で『よごれてゐない一日』という詩画集を見たことがある。あれは素晴らしかった記憶がある。

詩画集『人それを呼んで反歌という』より「人それを呼んで反歌という」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20220711/20220711023030_original.jpg