『帰ってきた宮田バスターズ(株)』

 『帰ってきた宮田バスターズ(株)』って映画を観たら、たまたま舞台挨拶みたいなことがあった。監督と女優さんとナゾのトカゲみたいな人(映画『FRANK』みたいなノリの)がしれーっと始めたのだった。フツーは司会がいると思うんだけど、司会なしでなんとなくやっちゃうのが如何にもアングラっぽくてよい。
 チケットを買った時に「挨拶がありますよ」と聞いていたのでカメラを持ってきてたのだが、撮るべきか撮っていいのか迷っているうちになんとなくカメラを取り出しにくくなってしまった。
 もともとこの監督が19歳の時に撮った短編の拡大版だそう。その監督が今いくつなのかというと23歳だそうなのだ。まぶしくて泣きそう。
 自主制作でSFってのが珍しい。Amazonプライムに若き日の庵野秀明が主演した『帰ってきたウルトラマン』がアップされてる。当時と違って今はPCでやれることも多いのだろうけれども、それにしても低予算ぶりはよく伝わる。それでも、というか、それ故にというか、センスが如実に現れる。
 この映画ももうちょっとお金があれば映像的な魅力は増したんだろうなと思う部分は多々あるんだけれども、例えば、タンクくんの動きとかもっと可愛くなったかもとか思うが、でも、お金をかけたとて『アバター』なんかは別にみたくもならないんだし、と考えているうちに、千利休に連想が飛んで、利休が侘茶を始めたのもそんな気分だったかもなと思った。中国の端正な磁器も手に入れられたにちがいないが、井戸の茶碗なんていう朝鮮の雑器の方に魅了されてしまった。映画評があふれかえる時代にこういう映画に出くわすとうれしくなってしまう。
 脚本(というかネームと言いたくなる)は、骨格がしっかりしていてオリジナリティがある。それに時代性を反映して、切なくなる。パンフレットの監督談によると、社用車が壁をぶち破ってくる、あの場面が撮りたいってところからシナリオを立ち上げたそうで、だとすると、この時代性のイリュージョンは大したものだと思う。
 たとえば、ヨーロッパ企画の『曲がれスプーン』『サマータイムマシンブルース』など小劇団SFという意味では似てるとも言えるが、主人公が冴えない中年という、中小企業的というか、東大阪的っていうか、そういう泥臭さは違う。
 他の下北沢的な青春映画とも違い、思わぬところから飛んできたパンチに面食らった。
 この映画はワークショップでもなく、卒業制作でもなく、単に趣味で集まって作られたのだそうだ。昔、ノーラ・エフロンが映画監督はパーティーのホストみたいなものと言っていたけど、映画を作るってだけ、それ以外に何の見返りもない中、これをやっちゃう人たちは尊敬しちゃう。
 低予算だから良いってことにはならないが、そういう判官贔屓を抜きにしても、『アバター』と『宮田バスターズ』とどちらを人に勧めるかって言われたら、やっぱりこっちを勧めるんじゃないかなと思う。こっちの方が楽しくない?。作り手が楽しんでるのが伝わります。

miyata5050.com



www.youtube.com