職務給と職能給

去年末の「派遣村」騒動で、「派遣法が改定される前の状態にもどせ」みたいな論調が、いかにも良識的な意見であるかのように吹聴されてきたが、これに限らず、この手の「昔に戻ろう」的な意見がろくなものであったためしがない。だいたい「あの日に戻ろう」なんて言い出したらたいがい破局が近いのである。
日本人に限ったことではないだろうが、自分たちが長年やってきたことは「正しい」と思い込んでしまっていて、逆に変化は受け入れにくい。変化は悪だというささやきは耳に心地いい。しかし、それはやはり感情であって、理性の裏づけがある場合は少ない。
古い価値観にとって、変化が破壊にすぎないのは当然だ。変化を受け入れることは、積極的に破壊すること、新しい家のために住みなれた家を壊すことであり、朽ち果てていく陋屋に引きこもっていることではない。
「派遣」と「正社員」を比較して、なぜデメリットのある非正規雇用の「派遣」を選ぶ人がいるかといえば、それは「派遣」の給与体系「職務給」に魅力があるからだろう。「正社員」の給与体系は「職能給」、その実態はいわゆる「年功序列」、「年齢給」で、世界でも日本にしかないといわれている。
なんで同じ仕事をしているのに、若いという理由だけで給料が安いのだろう?晩婚化を促進し、若年人口を減らすことを狙っているのだろうか。老後の実感がない若者の給与を安く抑えれば、年金の不払いを誘発するのはむしろ当然の結果だ。
年功序列」は「終身雇用」が暗黙の了解となっている。しかし現状はどうだろうか。年をとって給料が上がってくると真っ先にリストラの対象になるのではないか。
日本の労働者全員を正社員にして、正社員は会社が一生面倒見てくれるという制度を、国が法律で保証するというなら、それはそれでケッコウな話ですから、私個人は何も異存ないけれど、どうなんだろう。それでは企業が海外に流出していかないだろうか。
大前研一が面白い提案をしていた。
この不況のため、操業短縮で賃金をカットする一方で、今まで禁止してきたアルバイトを容認する企業が出てきたことを踏まえて、

 ただ、私ならもっと大きな提案をしたいと考えます。例えば、中途半端に正社員のままにするのではなく、全員契約社員にする方が合理的だと思います。

こういう提案の方が「昔に戻ろう」みたいなことよりずっと面白いし、現実的だと思う。

 夫婦で働いているなら自分達で会社を設立してその会社から東芝富士通に派遣されているという契約にするのです。

 給料の額は同じでも、所得税を引かれずに手元にお金を残した上で、パソコン代など必要経費を計上できるように認められればかなりの節税ができ、結果的に所得の増加になるからです。

 契約社員として副業を専門として、副業の時間シェアとして一番大きくなっているのが東芝富士通という体裁を整えれば、かなり現実的に機能すると思います。

 実際、出版業界では出版社を辞めてからライターとして活動している人の中には、このようなスタイルで働いている人が大勢います。

 そうは言っても、正社員でなくなるのは不安だと感じる人もいるでしょうが、もはや正社員でもリストラを避けられない状況になってきています。

 電機大手のリストラ計画を見ると、非正社員で留まっていたのは昨年末で終わり、今年になってから正社員にまで配置転換や人員削減は及んできています。

 正社員にしがみつくことだけを考えていても、いざリストラにあったらスキル不足で困り果てるという結果になってしまいます。

私の職場でも、先日、嘱託で働いていた人たちが3人辞めることになった。
その一方で、例の勤務中に飲酒していた同僚は居残ったのである。私の部署は、ちゃんと働く派遣と嘱託が辞めさせられ、働かない正社員が一人残されたわけで、私としてはまったく割り切れない。正直、こんなところで働いていていいのかなという気持ちになる。

 その点、契約社員として東芝富士通などに派遣されるという立場になれば、自ずと緊張感が出てくると思います。

「自分は東芝富士通に派遣されている」という意識が自分を磨くことにつながるでしょうし、「土日は別の会社に派遣されるようにしなければ」と思えば、スキルを高め、精神的にも強くなれると思います。

 このように仕事に対する緊張感が生まれてくるのは会社にとっても良いことですし、今回の「副業」を現実的に機能させるためには必要なことだと私は思います。

 大企業に勤めている人の多くは打たれ弱い人が少なくないでしょうから、「サラリーマンという枠の中で副業を」という意識のままでは現実的には厳しいでしょう。

あくまで終身雇用を維持して成功している企業もある。経営理念として、それはそれで否定するつもりはない。しかし、会社が家族であるかのような幻想のもと、その実、働く側が搾取されるだけなら改めるべきだと思う。きちんとした契約関係で社員と会社の関係を見直すべきだろう。
年功序列」という幻想はもう賞味期限が切れた。
派遣村」騒動のときに奥谷禮子というキャビンアテンダント出身の派遣会社経営者がたびたびテレビに出演していたが、そのときの発言にどういう脈絡でか、派遣社員の仕事を
「単純な肉体労働」
といっていたのに引っ掛かりを覚えた。「単純な肉体労働」だから劣っているということにはならない。この世のどんな精緻な生産物も、最終的には「単純な肉体労働」が支えている。たとえば、キャビンアテンダントは「単純な肉体労働」ではないとでも?
むしろ、派遣会社が得ている収入は、どのような労働の対価なのかという点に私は疑義をはさみたい。
「派遣」という労働スタイルを選ぶ労働者がいるのは、「職務給」という給与体系を選んでいるのだと思う。間違っても、派遣会社を選んでいるわけではない。
企業側が「派遣」を選ぶのは、大前研一の言葉を借りれば
「機動的に人員の調整」
をするためだろう。つまり、切りたい時に切るためである。事実上、派遣会社の存在意義は首を切ることにある。こういう不況のさなか、首を切れないなら派遣会社の存在意義がなくなる。派遣会社は当然企業の側に立って物を言う。でもそれは派遣社員としても先刻承知のはずである。
私に言わせれば、べつに正社員でも切りたければ切ればいいじゃないか。
一旦正社員となれば会社がつぶれるまで首にできないという現実が派遣会社をはびこらせている。これは労使関係としていびつだと思う。
正直言って、現場で働いているものとしても、正社員であろうとも働かない人間は辞めてほしい。勤務中の飲酒が発覚してさえ不問に付されるにいたっては、さすがに構造的問題を感じる。
後輩に仕事を押し付けて、自分は勤務中に飲酒して、それが発覚しても、何のお咎めもない。しかし、ほんとにそんな生き方で彼は幸せか。
「なんて幸せなやつだ」
と思う人がいるのもわかるが、私はそうは思わない。
佐藤優は、「農本主義」ということを言っている。

農本主義」という思想(哲学)は、農業にとどまりません。例えば、高度成長時代の日本人労働者は、トランジスタラジオや自動車を、農民が米や麦、野菜を作る感覚でつくりました。農本主義のポイントは、共同体の尊重、生産の哲学です。

(略)

生産の哲学とは、農業、工業、さらにサービス業でも、「他者に対して何かをつくりだす(よいサービスをする)ことで人は稼ぐべきだ」という思想です。

何かをつくりださない正社員を保護するいびつな労使関係が、何もつくりださない派遣会社という業種をはびこらせているというのが実情だと思う。
農本主義に戻れ」といっているわけではないんですよ、もちろん。そこには、経営という視点が欠落していると思いますしね。
むしろ、私が言いたいのは、「終身雇用」と表裏一体をなしている「年功序列」というシステムが、ここに書いたようないびつな労使関係の土壌になっているということ。
若者が正社員離れする一方で、労働者が労働組合離れする。
労働者と経営者双方のモラルがもはや信用を失っている。
必要なのは「昔に戻る」ことではなく、(昔だって忘れてるだけでろくでもなかったでしょ?)労使双方が納得できる給与体系が必要で、少なくとも「年齢給」は過去の遺物にしてしまってよいのではないかと思う。