ラファエル・ソト at ESPACE LOIS VUITON TOKYO

 4月6日の土曜日に大岡川に夜桜見物に行ったのは書いたが、その昼間に、鎌倉にも花見がてらの散歩に行った。実をいうと、その月曜日、4月1日、「令和」という元号が発表された日だが、休みがとれたので、目黒川の桜も観てきた。が、その前に、ラファエル・ソトを観てきた。
 休みが取れたと言っても、風呂場の換気扇の修理に立ち会わなければならないためだったので、1日フルに使えるわけでもなく、1日だから、映画でも観に行こうかと考えていたが、予定では午前中と言っていた修理が、手違いで午後になり、そうなると、さらに選択の幅が狭まる。月曜日だから、たいがいの美術館は閉まっている。検索した結果、表参道のESPACE LOIS VUITON TOKYO というところで、ラファエル・ソトを展示しているのと、目黒の百段階段なら営業中ということだったので、そこにいくことにした。で、そのついでに目黒川の桜も観てきたんだった。

 私は、1990年に伊丹市立美術館でやった展覧会で観て以来、ラファエル・ソトのキネティックアートが大好き。だが、これが言葉で説明しにくい。

 トリックアートとかトロンプルイユとかいうと、ちょっと違うのは、上の動画を見てもらえばわかるはず。目をだましているわけではない。でも、あるはずのないものが見えてる気がする。が、でも、ほんとは、あるものがありのままに見えてるだけなのである。とても不思議な体験ができるのだけれど、言語化しにくい。
 キネティックアートというしかない。鑑賞者が視点を動かしながら見ないと、何のことかわからない。今回の展示でも、写真にすると

f:id:knockeye:20190401123511j:plain:w500
Jesus Rafael Soto

これだけのこと。その意味では、動画が気楽に楽しめる、今こそラファエル・ソトの時代なのかも。
 今回の展示はこの作品ひとつだったのが悲しかった。上のニューヨークの展示くらい数がまとまってあれば、魅力が伝わると思います。あるいは、ふたつめのヒューストンのくらい大きいとか。