イスラエル美術館展

 三菱一号館美術館イスラエル美術館展を観た。美術展だけでなく結婚式も待ちわびた人が多いらしく、ここの庭ではよくあるのだけれども、花嫁さんが記念写真を撮っていた。

f:id:knockeye:20211116035109j:plain
三菱一号館の庭

 イスラエル美術館って聞くと、空爆の心配が先に立つくらい、正直言って馴染みがないので、観たことのない絵がほとんどだった。
 中でも、レッサー・ユリィ の《夜のポツダム広場》は

f:id:knockeye:20211115124407j:plain
レッサー・ユリィ 《夜のポツダム広場》

イスラエル美術館という頭で観ていると、「水晶の夜」を思い起こして、凶々しくも感じる。描かれた年は1920年だそうだから「水晶の夜」の18年前。この時代のユダヤ人の没年には敏感になってしまうが、1931年にベルリンで没したというから、「水晶の夜」は生き延びて、まだ収容所には送られなかったみたいだ。
 他にも何点か展示されていたが、印象派的というより象徴主義的に感じる。多くの名画の色がそうであるように、《夜のポツダム広場》の青色も写真では再現できない。
 「印象派・光の系譜」とサブタイトルがついている。コロー、ブーダン、ドービニーといった印象派の先ぶれと言われる画家から、ゴーガン、ヴュイヤール、セリュジエとナビ派と呼ばれる画家まで網羅されていて、キュレーション意識がわかりやすい構成になっていた。
 なお、一室だけ撮影できるようになっていたので撮らせていただきました。写真では再現できないけれども、絵葉書とか図録の印刷よりははるかによい。これ考えてみると、これからは図録もWEB化していくかも。その方が利益率が高いはずだし、観る側も重たくないし、たぶん画像も精細だろうし。権利の問題がクリアできればその方がよいんだろう。

f:id:knockeye:20211110230429j:plain
ギュスターヴ・クールベ《森の流れ》

 クールベって、リアリズムの画家って紹介されるけれども、今までその意味がちょっとあやふやだった。山田五郎さんのクールベの回を観て初めて意味がわかりました。


www.youtube.com

 モネが私淑したという意味では、ドービニーもそう。今回の展示でも、明らかに川の中からの視点だとわかる絵がある。ドービニーは、船の上にアトリエを拵えて船旅を楽しみながら絵を描いた。2019年、SOMPO美術館でのドービニー展では、版画集『船の旅』の絵が多数展示されていて楽しかった。


www.youtube.com

 モネもドービニーの真似をしてアトリエ船から絵を描いた。セーヌ川の治水が印象派の誕生の大きな要因でもあるっていう説を軸にした展覧会を見たことがある。水運の発展が市民に船遊びを流行させた。そして、モチーフとしてモネは水の絵をよく描いた。「印象派はセーヌの賜物」は、こじつけのようでもあるが。
 水のモネに対して、ピサロは土のピサロと呼ばれた、と、これは昔のピサロ展で言われていた。その意味は、初期の頃のピサロの絵を見るとよく分かる。モネの水のように、ピサロの描く土はみずみずしかった。しかし、一時期スーラにいたく感銘を受けて点描を始める。のちに止めるのだけれども、そもそもピサロ印象派である必要すらなかったほど元々うまかったと思う。

f:id:knockeye:20211110230306j:plain
カミーユピサロ《朝、陽光の効果、エラニー》

 ゴッホのこの絵も初めて観た。

f:id:knockeye:20211110230059j:plain
ゴッホ《麦畑とポピー》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20211110/20211110230059_original.jpg

 ゴッホゴッホ以外の何者にもなれない。謙虚なのか傲慢なのかよくわからない。多分、ピサロの方がつきあいやすそう。
 ほかにもゴーガンの《ウパウパ(炎の踊り)》や、セザンヌの《川のそばのカントリーハウス》など、日本初出の作品が多く観がいがあると思います。

f:id:knockeye:20211118060732j:plain
ポール・ゴーガン《ウパウパ(炎の踊り)》

ゴーガンはこういうのを発見した最初の人のひとりだと思います。今でいう反グローバリズムだけど、そういう「イズム」ではなく。