ゴッホ展

 緊急事態宣言全面解除一日前に、フライイングでゴッホ展に出かけた。つうかまあ、前に言ったように、今週は日曜日から働いてたのでもう限界。金曜日まで待てなかった。それに今は予約制だし。それはそうと、なんか予約制になってから、どさくさにまぎれて美術館の入館料上がってない?。2000円だって。
 ファン・ゴッホ美術館につぐゴッホのコレクションで知られるクレラー=ミューラー美術館のコレクションである。
 ゴッホの絵は生前ほとんど売れなかったのに、死後は売れまくっている。この落差は不思議すぎる気がする。生前、では、ゴッホの作品の評価が低かったのかといえば、そんなことはないと思う。ゴッホ自身も自負するところがあったに違いない。ゴーガンにしても、今回の展覧会にも彼らが2人で暮らした黄色い家の絵があったが、彼らがなぜジェフ・クーンズのような巨万の富を手にしえなかったのかを考えると、つまるところ、彼らがそれを欲さなかったからだと思ってしまう。

素描とゴッホ

 今回の展覧会はほとんどゴッホのみで構成されているので、画家を志し始めた頃の素描でひとコーナー設けられている。よく言われることだが、素描家としてのゴッホも素晴らしい。まとめて展示してあるとそれが素人目にもわかる。素描もまるで油彩画のように丁寧に仕上げている。
 以前、池田満寿夫の本で知ったが、グザヴィエ・ド・ラングレ著『油彩画の技術』によると、「19世紀以降の近代画家で物理的に満足すべき画肌の状態を保っている画布はかろうじてゴッホとアンリ・ルソーだけ」だそうだ。
 激情を叩きつけたような、筆触の目立つマチエールを見るかぎり、ゴッホは奔放に絵筆を走らせてそうじゃないですか?。ところが、科学的に見るとどうやらそうじゃないらしいです。画工としてめちゃくちゃ丁寧に、絵の具の使用法に忠実に描いていたらしい。
 このことが頭にあったので、今回、油彩のマチエールに注目して観ていた。すると、確かに、どれもひび割れひとつない。オランダ時代の《鳥の巣》と、さっき言った《黄色い家(通り)》の空の色を見てほしい。まるで今描きあげたばかりのようにみずみずしい。
 19世紀以降の画家でもっとも優れたアーティストは誰かという問いは難しいが、最もすぐれたアーティザンは誰かといえば、ゴッホと答えてもいいわけです。特に、ゴッホは「最晩年の一年では220点もの油絵を製作している」と池田満寿夫は驚いていた。ホント?。

点描とゴッホ

 クレラー・ミュラー美術館のコレクションからジョルジュ・スーラの《ポール=アン=ベッサンの日曜日》とカミーユピサロの《2月、日の出、バザンクール》が来ていました。
 ピサロとスーラに関しては山田五郎YouTubeで面白いことを言ってました。
 スーラといえば言わずと知れた点描法を発明した画家なんですが、スーラの点描は、色の三原色ではなく、光の三原色を使用しているそうなのです。だから、画面があんなに明るく見える。これは知らなかった。
 ピサロが一時期、スーラに影響されて点描に転向したのは、絵を見ていればわかるのですが、ピサロはスーラを印象派に引き入れようとしたらしいのです。これが印象派の仲間に軋轢を生んだ。このことが印象派展が終了する直接の原因だったそうです。これは知らなかった。ピサロは、印象派の中でも先輩格で、人柄からも印象派のまとめ役といった立場にいたので、この人が抜けたのは痛かったそうです。
 スーラは早逝し、ピサロも後に点描を捨てます。「点描は画家のオリジナルな筆触を奪う」と言っていたと記憶するし、現に、点描以前のピサロの方が断然良いと思います。
 印象派を「筆触分割」という技法で捉えてしまうと、点描法に行きついてしまうのですが、スーラに反発した画家たちの言ったように、画家の主観の解放という自由が印象派の肝であったと思います。
 後期印象派に分類されるゴッホも、時には点描派とされることもありますし、今回、来日している糸杉などは、短い線分の集合なんですけれども、「筆触分割」などという、何かを分割する発想とは真逆で、何かが集積し、うねり、盛り上がっていく、ゴッホにしかない筆触ですね。
 スーラが30代の若さで亡くなったのは残念です。山田五郎さんのYouTubeでも言ってましたが、スーラの絵には動きがないのですが、ゴッホを見れば、スーラは刺激を受けただろうと思います。点描を動かすことが可能だと。


www.youtube.com

gogh-2021.jp

 山田五郎YouTubeといえば、ゴッホは自殺ではなく他殺だった可能性があるそうです。弾丸が体内に残っていたことと、ゴッホを殺害した証言もあったそうです。まだまだ謎ですが。


www.youtube.com