大竹伸朗展

 竹橋の東京国立近代美術館で「大竹伸朗展」が始まった。2006年に東京都現代美術館であった「大竹伸朗 全景」を見逃したのが悔いに残っているので、今回は早々に出かけた。

入口でいきなり「宇和島駅」のサインが迎えてくれた。

 これだけで、東京国立近代美術館大竹伸朗に占拠されてる予感がするけど、そりゃまあそういう宣言なんだと思っていいんだろう。
 たとえば

これは大竹伸朗と言えばというスクラップなんだけれども

 ご覧のようにライティングが蛍光灯なのだ。蛍光灯で作品を照らしている美術展なんて見たことがない。つまりは、展示ケースからもう大竹伸朗の作品なのだ。
 東京国立近代美術館だし、今回の展覧会も撮影OKだった。最近は撮影可の展覧会も増えてきているが、今回の大竹伸朗展は、写真を撮ってもかまいませんよってことを越えて、展覧会自体がフォトジェニックというか、被写体として魅力的で、被写体としてカメラを挑発しているようにさえ思えた。

たとえば、こういうライティングとか
こんなとか
こんなとか
こんなとか

展覧会全体がコンセプチュアルに統一されている。

 個々の作品ももちろんすばらしい。

かっけぇ!
ゲルハルト・リヒターぽかったり
ジョセフ・コーネルっぽかったり

デビッド・ホックニーとか、ピーター・ドイグとか、クリスチャン・ボルタンスキーとか、ジョン・ルーリーとか、いろんな作家の作品が頭をよぎるんだけれども、それは、ピカソドガっぽかったり、セザンヌっぽかったりしても、どこまでもピカソであるのと同じで、あらゆるスタイルが、大竹伸朗という個性に錘を沈めてゆく。

 そして、それに音の要素が加わる。

こういう小さなスピーカーがついている作品があって

 
近づくと音が聞こえる。

これのもう少し小さなヤツが東京都現代美術館にあったかな。



www.youtube.com

 後ろでポクポク鳴ってるのはまた別の作品。

音はアプリで聴けるそうです。
そして、なんと言っても圧巻なのはこれだな。

 これはもう大聖堂だな。

これが展示されている部屋自体も素晴らしい。
どの角度から見ても何かがある
ここに堆積する、見る、描く、聞く、貼る、拾う、などすべての行為の痕跡こそまさしく

アートだろうと思う。ちからわざでアートを再定義させて見せる作家はそんなにいない。

ショップでこれを買った。

物欲まで刺激する作家は、草間彌生横尾忠則大竹伸朗ぐらいかも。

大満足で宇和島駅を後にした。


www.takeninagawa.com



www.youtube.com