真理はよみがえるだろうか ゴヤ<戦争の惨禍>全場面

 国立西洋美術館では、ゴヤの《戦争の惨禍》の全場面が公開中。

真理はよみがえるだろうか ゴヤ<戦争の惨禍>全場面
真理はよみがえるだろうか ゴヤ<戦争の惨禍>全場面
55, The Worst Is to Beg
《55番 物乞いは最低だ》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240321/20240321053241_original.jpg

「地べたに座り込み物乞いをする人物群の前を、帽子を被りうつむいた女性が背中を向けながら通り過ぎています。彼女が売春に身を落としていることは、その歩む先の中景に見えるフランス兵の存在が明らかにしています。ゴヤの付けた題は、清廉潔白な物乞いたちは飢えに苛まれながら死んでいくのに対し、身体を売る恥辱に耐え忍ぶ女は生き残る、と読むことができます。しかし、ゴヤは彼の作品において常に売春に対し批判的な姿勢を示しており、この題は彼なりの調刺としても解釈できます。」

19, Time Has Run out
《19番 もう間に合わない》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240317/20240317090748_original.jpg

29, He Deserved It
29番 当然の報いだ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240317/20240317090722_original.jpg

沢田教一《泥だらけの死》
沢田教一《泥だらけの死》

 横浜美術館で見た沢田教一ベトナム戦争の写真を思い出した。

69, Nothing We Shall See
69番 虚無。それが物語るだろう

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240321/20240321061623_original.jpg

 ラファにイスラエルが侵攻するそうだ。常々、シオニズムはナチズムだと言ってきたけど、証明されてよかったです。
 これが今後どんな傷を歴史に残すのかおぞましいです。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?—国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」

 という長いタイトルの展覧会が国立西洋美術館で開催中。
 国立西洋美術館が現代美術を展示するのは珍しい。ゲスの勘繰りとしては、円安と予算縮小でいよいよ海外の作品が借りられなくなったのではないかと思われる。
 しかし、結果的にすごくエキサイティングな展示になっていた。

「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?—国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」
「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?—国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」

 美術史的な問いかけも意義があると思ったが、正直言ってそれよりも、弓指寬治のまったく美術史を無視した展示の辺りから面白くなってきた。

弓指寬治
弓指寬治

 
「昔から上野公園にはブルーシートの小屋がたくさんあってホームレスの 方が住まわれていたのですが、ここ15年ぐらいの間にめっきり見なくな りました。上野公園はどんどんクリーンになっています。長年、美術館 に勤めながらその方達の存在を知ってはいたのですが何の接点もなく、 我々はこれまでずっと彼らに対して見て見ぬふりをしてきたように感じ ています。少なくとも私はそうでした。今回の展示で弓指さんにそのことについて触れてもらえないかと思っています。どうでしょうか?」と、「国立西洋美術美術館の学芸員の新藤さんから展示の依頼が届いた。」そうだ。

 弓指寬治は、「上野と同じく路上生活者が少なくない山谷 地区におよそ一年通い、そこで暮らすひとびと、あるいは彼ら一彼女らを支えている方々とこのうえなく丹念にコミュニケーションをとり、上野公園での アウトリーチにも参加してきた」そうだ。
 ただ、この辺から展示がカオスになってきて、うっかり誰が誰の作品かわからなくなってしまった。

おにぎりを持って会いに行く何てお呼びすればいいですか?モネ
この辺は、弓指寬治の絵なのだと思う。
でも、この辺は違う気がする

 セロテープアートだと思うが、記憶の片隅にこれが誰かの作品だった気がする。

斎場での風景
それから、これらの印象的な布の絵は

「物語るテーブルランナープロジェクト」は鴻池朋子さんが始めたプロジェクトです。個人が体験したことを語る「語り手」とその話を元に下図を描く「描き手」その下図を元に手芸する「縫い手」によって1つの作品が仕上がります。」

 それから、パープルーム(Parplume)というアーティスト・コレクティヴの展示もカオスで面白かった。

ピエール・ボナールの絵を囲繞しているこれらの絵は

安藤裕美という人の絵らしい。

星川あさこ《存在の枠組み》
星川あさこ《存在の枠組み》

と同じく

星川あさこ《手》
星川あさこ《手》

もよかった。

掲げられている「モットー」が楽しい。
坂本夏子/梅津庸一《絵作り》
坂本夏子/梅津庸一《絵作り》

『アーガイル』ネタバレ

 マシュー・ボーンの『アーガイル』の予告編がすごく面白くて、ブライス・ダラス・ハワードが演じる作家エリー、彼女の書くスパイ小説が予言のように現実の事件が起こる。それで、現実のスパイ組織に追われることになる。
 この謎解きがなかなかよくできていて、これをいうといきなりネタバレになるけれども、『ロング・キス・グッドナイト』みたいな流れになる。サミュエル・L・ジャクソンが共通してキャストにいるのもオマージュなのかもしれない。
 しかし、『ロング・キス・グッドナイト』の主演は、ジーナ・デイヴィス、彼女はスーパーモデル級の美人。に対して、『アーガイル』のブライス・ダラス・ハワードは、ホントに女流作家体型で、ルックスがリアリティ路線。
 この高橋留美子さんみたいな作家さんが元スパイ?。みたいな面白さはあったと思う。シナリオはすごくよくできていて、「え、何?、」「あ、なるほどそうか」ってことの連続。
 プロットがどこかで破綻してるかというとそんなことはなく最後まで歯切れよい。
 そんなバカな!。てのは、スパイ映画の常道なんで、そこに文句は言わない。
 プロットではなく、世界観に綻びが出たかなと思ったのは、敵のアジトに潜入した後のアクション。マシュー・ボーンって、映画監督である一方で、バレエの人(コレオグラファー?)なんだね。今、マシュー・ボーンの「ロミオとジュリエット』が絶賛公演中です。
 で、アクションの代わりにバレエをやっちゃった。
 まあ、ジョン・ウィックのアクションもダンスみたいなもんだといえばその通りだが、だとしたらコレオグラフが良くなかったんだね。
 ちなみに、格闘シーンを振り付ける人も現にコレオグラファーと呼ばれるみたい。
 具体的に言えば、サム・ロックウェルブライス・ダラス・ハワードをリフトアップするのだが、いや無理でしょ。バレバレのワイヤーアクションでしょ。
 せっかく、モデルみたいじゃなく、リアルな体型の女性を主人公にしたなら、アクションもリアルにしなきゃならなかったろう。
 その意味では、原油のこぼれた床の上をアイススケートで滑走するシーンは有りだったと思う。トリプルアクセルをしないなら、体重が増えてても問題ないから。彼女の見せ場はあそこだけで良かったと思う。リフトアップは無理。
 バレエがマシュー・ボーンの強力な手札であるには違いなかった。だからああいうところでつい使っちゃうんだろう。
 他は全部よかったんだが、あそこでしらけちゃったな。
 言いたいことは「ありえないようないい女を主役に使え?」じゃないよ。リアルな体型のその辺の女性が実はスパイだったって面白さがあのアクションシーンで破綻しちゃったってこと。面白さの質が違いますもん。


www.youtube.com

『ボーはおそれている』

 2月16日に公開された『ボーはおそれている』を今さら観た。3時間となるとよほど観たい映画でないとぐずぐずしてしまう。
 アリ・アスター監督の『ミッドサマー』は観たけど、世評の高さほどには好きじゃなかった。あのカルトな感じが私にはステレオタイプに見えた。聖なる何かにションベンした奴が殺されるんだけど、あの描写で「作りもの感」が出ちゃって、そのあとは入れなかった。
 あのカルトの連中は主人公たちを騙す目的で引き込んでるわけなので、そんなアクシデントは未然に対処してるか、さほど気にしないふりをするかのどちらかだと思う。
 カルトの恐怖は人の怖さなので、人のリアリティを失うと怖くなくなる。サメの水槽に落ちたって恐怖とは違うべきだと思う。
 そういうわけなので、ホアキン・フェニックスアリ・アスターは、果たしてどうなるんだろうという興味はありながら、3時間と言われると二の足を踏んでしまっていたわけ。あまり評判もよくなさそうだし。
 しかし、『ボーはおそれている』の方が『ミッドサマー』よりはるかに面白かった。3時間は全く気にならなかった。『ミッドサマー』は悪夢っぽいだけだが『ボーはおそれている』は全編、これぞまさに悪夢だった。悪夢の見せ方が多角的で重層的。夢から醒めたと思ったらまた別の夢の中みたいな。そしてその悪夢に一貫性がある。町山智浩によると、キリスト教とかユダヤ教ヘブライズムの隠喩があるらしいが、それを知らなくても、普遍的な母性の抑圧は伝わる。
 はちゃめちゃに見えるけど心理にウソがない。たぶん『ミッドサマー』みたいのをもとめてきた人には評価が低いだろうが、『ミッドサマー』は退屈だったと思ってる人にはお勧めしたい。
 もし今そんなに評価が高くない(というか大こけしてる)のがほんとなら、将来的にはカルト的な伝説になる気がします。

happinet-phantom.com

『リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング』

 いい映画が泣けるとは限らない。最近、いいけど泣けないのが続いたけど、これは『コット、はじまりの夏』以来。だいぶ質は違う涙だけれども。
 リトル・リチャードをはじめ、ビートルズ以前のミュージシャンは全員ひとつのフォルダーに入ってる。意識してというより無意識にそうなってる。
 この映画の公式サイトにコメントを寄せている近田春夫が「これを観るまでリトル・リチャードがどのような人間なのかほとんど理解していなかった。」と書いている。博覧強記の近田春夫さえそうなのだから、私が今さら新鮮なショックを覚えたとてあまりに失礼ってわけでもなさそう。
 リトル・リチャードがデビュー当時からゲイを公表していた(というか、隠す意識すらなかったって方が正しいのかも)ことさえ知らなかった。
 彼の古い写真に見える薄化粧の感じは、ジェームズ・ブラウンの髪型みたいに、当時の風潮として当然だったと思うが、ちょい白人のルックスに寄せるって意味かと思っていた。ちょい白塗りなのかと。しかし事実はそのむしろ逆で、あれはクイアな表現だったのである。何なら独特なヒゲも含めてドラァグクイーンに近かったのだ。それを知って見ると、あの写真が突然新しさで輝き始める。映画の中での彼も「俺は美しい」と言う。が、それは「ブラック・イズ・ビューティフル」って意味さえ超えてたのだ。 
 彼の「tutti-frutti」をパット・ブーンが歌うことを「文化の盗用」と言ったりする。が、黒人社会にそれをいう権利はそもそもなかったことになる。リトル・リチャードの原詩はアナルセックスを歌っていたのだ。
 しかもさらに驚く。1957年、人気の絶頂期に突然引退して信仰の道に入った。女性と結婚し、子供も授かって模範的な家庭人として暮らしていた。
 だがその5年後に突然復帰。イギリスでカムバック公演を打った。その聴衆の1人だったブライアン・エプスタインがプロモーターのドン・アーデンに頼んでビートルズが前座を務め始めたのが1962年の10月だったそうだ。そのあと数ヶ月、ビートルズはリトル・リチャードのライブに帯同した。
 1962年の10月といえばビートルズが「Love me do」でデビューしたその月だ。個人的な長年の疑問はビートルズの楽曲の中で「Love me do」だけ何であんなに冴えないの?ってことだった。実際、その後の大旋風の煽りを受けて「Love me do」も全米1位を獲得するけれど、リリース当初は全英でも17位。カナダでは170枚しか売れなかった。日本でも、高嶋弘之は日本に送られてきた「Love me do」を聴くや否や「ダメだこりゃ」と思ったそうだ。ビートルズが爆発的に売れ始めたのは4枚目の「She loves you」かららしい。
 ってなると、ひとつの仮説として、ビートルズビートルズたらしめたのはリトル・リチャードのイギリス公演だったと言えそう。wikiにも「During this time, Richard advised the group on how to perform his songs and taught Paul McCartney his distinctive vocalizations.」とあるが、以下の両者の演奏を聴き比べればその影響は明らかだ。ポール・マッカートニーはそもそも「リチャードの・・・」と言ってるしね。


www.youtube.com


www.youtube.com

 ついでに言うとこのイギリス公演には5人目のビートルズと言われるビリー・プレストンもいた。
 リトル・リチャードは続いて1963年にはローリングストーンズのツアーにもゲストとして帯同。イギリスでロックンローラーとして完全復活した。
 この時のリトル・リチャードのイギリス公演がなければ大げさではなく歴史が変わっていた。私たちが今聴いているポップミュージックの源泉はまさにここにあった。と、今更知ってびっくりしている。
 にもかかわらず、ビートルズローリングストーンズもリトル・リチャードへの敬意を一度も隠していないにも関わらず、どういうわけか彼の業績は顕彰されてこなかった。無意識に差別を容認しているのかもしれないし、そもそも他人の評価なんてそんなものなのかもしれなかった。
 しかし、最も興味深いのは、この人が生涯、宗教と世俗の間で引き裂かれ続けていたことだ。全英公演も初日はゴスペルをやってブーイングだったそうなのだ。
 ゲイであることの悩みにもいろいろあると思う。心と体の分裂であったり、社会の偏見であったり。しかし、彼は最初からゲイを自認していたし、社会の偏見なんてお構いなしだった。
 ただ、彼はゲイであることが宗教的に正しいかどうかで悩んだのである。彼の行動を見るかぎり、結局、彼自身は男として女と結婚生活を送ることを良しとしたようだ。
 この結論はゲイコミュニティを落胆させてはいるが、1950年代にゲイを公言した彼の功績に比べればそれは批判されるほどのことと思われていないようだ。
 もし、人智を超える神がいて、その神が女と結婚しろと言うならそうするしかない。その結論は実に正しい。盗みたくても神が盗むなというなら盗まないだろうし、神が殺すなと言うなら殺さないだろう。であれば、神が男と女で結婚しろと言うならそうするしかない。
 もしキリスト教という宗教を受け入れるならそうするしかない。ゲイを公言したのと同じくらい勇気ある選択と言えるだろう。
 ただまあ、植木等のいうとおり「わかっちゃいるけどやめられない」のだし、神に言われるならともかく、人にとやかく言われても知ったこっちゃないって強さをこの人は持っていると思う。

little-richard.com

www.udiscovermusic.jp



www.youtube.com


www.youtube.com

『Here』『ゴースト・トロピック』

 ベルギーの映画監督のバス・ドゥヴォスという人の作品『ゴースト・トロピック』(2019)と『Here』(2023)を続けて観た。
 「ほぼ日」によると、ベルリン映画祭で一目惚れした人が買い付けてきたらしい。
 出演者やオシャレなクレジットが共通していて、独特の文体が確立した作家性の強い監督なのかなという印象を受ける。
 どちらかというと『Here』の方がわかりやすい。
 高層ビルの建設現場で働く男性が2週間の休みの間に故郷のルーマニアに帰ろうと考えている。EU発祥の地であることと移民に寛容であることは印象として矛盾しない。
 何となくアキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』の男性と雰囲気はかぶる。こちらはアル中でこそないが、よるべなさの由来はむしろはっきりしている。アパートの窓から自分が働いている建設途中のビルが見える。帰郷の後にはそのまま戻らないかもしれないとも思っている。
 一方の女性は、コケの研究をしながら大学で講義を持っている。中華料理店を営む伯母とは中国語で会話することから、彼女も二世や三世というわけではないのかもしれない。最近、何を食べても味がしないという悩みを抱えている。
 さて、この2人がどうやって出会うか。あなたが映画監督ならこの2人をどう出会わせる?。だが、そう思っている時点でもう映画の魔法が効いてきている。あとは線路脇の遊歩道をひたすら歩くだけでもいい。
 『ゴースト・トロピック』も、ひたすら歩く。ヒジャブを被った初老の女性が主人公。ビルの清掃を終えたあと最終列車で寝過ごして自宅まで歩くことになる。
 ひとつにはブリュッセルの深夜は初老の女性ひとりでもさほど危険ではないってことがわかる。
 ホン・サンスの『それから』だったか、ソウルの夜の町が、こんなに人がいないかってくらいいなかった。ブリュッセルも負けてない。日本が異常なのかもしれない。島田紳助が初めて大阪に来た時、「祭りか?」と思ったそうだ。もっとも京都の夜は確かに静かだ。
 子供の頃、豊中市に住んでいた。駅に行くためにわたる千里川という川に沿って、ある夜ひたすら歩いてみたことがあった。中学生のころか、たぶん眠れずに抜け出したのだろう。特に当てもなかったが、ひたすら歩くと滑走路の端に行き着いた。頭の上を爆音を上げた飛行機が通り過ぎる。あそこは今は観光名所になっているはずだ。今はナイトフライトはしていないかもしれない。
 ちょっとそんなことを思い出した。普段歩かない深夜の街を歩く。渋谷や新宿のような夜の街ではないからこそ意外な出会いがある。
 ただ、この映画の秀逸な点は、彼女の彷徨の最初と最後を無人の部屋の長いショットでくくっているところ(今こう書きながらこれが『Here』だったか『ゴースト・トロピック』だったか自信がなくなった。ご自身で確かめてください。)。主人公が人ってわけでもない。そんな静謐さが映画全体を包んでいる。
 「ゴースト・トロピック」というタイトルと最後のビーチの描写は難解だった。今もヒジャブを着てる彼女があんな風にビーチではしゃぐ過去がありえたのか?。それとも、歩き始めた最初のところにあった観光広告のイメージからくる妄想なのか?。あるいは彼女の娘の将来に思いを馳せているのか?。
 どうも監督インタビューによると解釈に幅を持たせるオープンエンディングにしたかったみたい。そもそもストーリーのある映画ではないわけだから。

www.1101.com

www.sunny-film.com


www.youtube.com

『春の画 SHUNGA』

 大英博物館で好評を博した「春画展」が、本国日本では3年も宙に浮いたまま凱旋開催されず、結局、大英博物館の展覧会とは違うかたちで、改めて永青文庫で開かれることになった経緯を描いた映画『春画と日本人』も面白かったし、勉強になったが、今回の映画は春画のより深いところに迫っている。
 名作と言われる鳥居清長の《袖の巻》や
 

鳥居清長《袖の巻》
鳥居清長《袖の巻》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303173653_original.jpg

鳥居清長《袖の巻》
鳥居清長《袖の巻》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303173639_original.jpg



喜多川歌麿の《歌満くら》

喜多川歌麿《歌満くら》
喜多川歌麿《歌満くら》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20190317/20190317231348_original.jpg



などは、春画のなかでも粋と洗練の極みなのが改めてよくわかった。こうしたマスターピースを生み出す山の頂から裾野にかけて、目も眩むような春画の世界が広がっていた。
 これも有名な葛飾北斎の「蛸と海女」

葛飾北斎《喜能会之故真通》より
葛飾北斎《喜能会之故真通》より

 
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303171249_original.jpg

などは、その奇想もさることながら、どちらかというと目を引くのは、デッサンの確かさだと思う。のけぞって突き出ている腹とそのせいでうわずっている豊かな髪、そのうなじを支えている子蛸の腕、蛸の手と絡む女の腕など。ここまで少ない線で女体の肉感が出せるものだろうかと感嘆してしまう。よく見るとタコの手がクリトリスの皮を剥いている。
 もちろんエロいのだけれど、そのエロさをこちらに伝えてくる北斎の画力に魅了されてしまう。北斎は全画業のほんの一時期しか春画を描いていないそうだ。
 話がズレるが、北斎春画はもしかしたら娘の葛飾応為が描いてるんじゃないかと妄想してしまう。北斎自身も「女は応為のほうがうまい」と認めているし、ありうるんじゃないかなと。
 いずれにせよ真相は判りようはないが、今という時代は、北斎が齢90まで絵を描き続けたという逸話と同じくらい、晩年の絵はほとんど葛飾応為が描いていたという妄想が愉快な気がする。女性だからこそこれが可能だったんじゃないかと思わせる骨格の確かさがある。
 

勝川春潮《好色図会十二候》
勝川春潮《好色図会十二候》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303172844_original.jpg


 『哀れなるものたち』の時にも書いたが、こういうおおらかな絵を見ていると、ひるがえってキリスト教が性生活に及ぼした抑圧がよくわかる。その抑圧がクリトリスの切除にまでいってしまう。キリスト教徒にとって女は聖母マリヤなのだ。男の性欲が常に背徳感と繋がっているので、女性を神聖視する裏返しとして女性に快楽を許さない。キリスト教徒にとって、悪魔的な快楽は男の占有であって、女はその捌け口でなければならないのだ。
 仏教での色欲はもちろん煩悩ではあるけれど罪悪ではない。時々、浄土真宗キリスト教が似ているっていう人がいるんだけど、たぶん煩悩と罪悪の違いがわかってないと思う。煩悩即菩提とか悪人正機とかいう考え方は神がいないからこそ可能なのだと思う。

月岡雪鼎<四季画巻>「冬」(1767-1778)[ミカエル・フォーニッツコレクション]
月岡雪鼎<四季画巻>「冬」(1767-1778)[ミカエル・フォーニッツコレクション]

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303171857_original.jpg

 月岡雪鼎のこの絵などは愛液に濡れた陰毛が美しい。ここに描かれているのは間違いなく愛なのである。

 今回、歌川国貞の《相生源氏》の実物が紹介されてた。空刷りと言われるエンボス加工に加えて、これは技法が豪華すぎて画像で紹介できない。動画でしかわからないだろう。ぜひ映画で見てください。 
 歌川国貞は、往時は大変な人気を博した絵師なんだけれど、今、一般的な浮世絵の展覧会などに行くと、粗製濫造のためもあって、この人が何でそんなに人気があったのかよくわからない。永井荷風国芳の方が上だと書いていた。
 しかし、春画も含めて女の絵となると国貞は輝きを増す。《相生源氏》は、とうてい版画とは信じられない。肉筆じゃないのかと疑いたくなる。春画はそもそも表向きの販売網に乗らない絵なので、規制もないし、コストも度外視して作れたということもあり、当時の刷り師、彫り師の腕前が存分に堪能できる。その意味でも春画をちゃんと見ておくことは重要だと思う。
 明治の廃仏毀釈的な日本文化の否定の反動で、春画のおおらかで肯定的な面を強調したくなるが、もちろんそんな一面だけではないことは、先ほどの北斎の絵からもわかる。

勝川春英《春画幽霊図》(1800年代初)(ミカエル・フォーニッツコレクション)
勝川春英《春画幽霊図》(1800年代初)(ミカエル・フォーニッツコレクション)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240303/20240303171739_original.jpg

 この幽霊はどういうことやらようわからん。
 
takahashi-kobo.com