横山大観、菱田春草、川合玉堂、川端龍子を山種美術館で。

 ちょっと恵比寿ガーデンシネマに映画を観に行って、せっかくだから、山種美術館に立ち寄った。
 横山大観の絵を良いと思ったことがない。

f:id:knockeye:20191020083903j:plain
横山大観 ≪春朝≫
 桜が咲いてますわな。そのうしろの赤い円いのは太陽だと思うんですけど、これ、ありえます?。理解できない。

 

f:id:knockeye:20191019231131j:plain
横山大観 ≪心神
 
 だから、何?。
 この二つの絵だけで嫌いになるに十分だと思う。

 菱田春草は、37歳で亡くなったそうです。

f:id:knockeye:20191020093813j:plain
菱田春草 ≪月四題≫のうち春

 横山大観よりはずっといいけど、同じように月に梅を描いた、狩野芳崖のものにくらべると、スケールが小さい。
 
 川合玉堂はメインストリームに背をけて、リリシズムに赴いた。

f:id:knockeye:20191020083712j:plain
川合玉堂 ≪渓雨紅樹≫

f:id:knockeye:20191020083806j:plain
川合玉堂 ≪松竹梅≫より「竹(東風)」

 絵としては、とくに新しいことはないのだと思うが、同じくリリシズムとしても、たとえば、こないだの芭蕉とか蕪村の絵の背景にある俳諧の抒情とくらべて、「新体詩」の抒情になっていると思う。その意味では、川瀬巴水が、「歌川広重の焼き直し」と兄弟子の伊藤深水に評されたよりは、風景をとらえる目が新しかったかもしれない。
 スティーブ・ジョブズ川瀬巴水のコレクターだったと聞いて、意外だったとともに妙に納得した。絶妙にベタ。

f:id:knockeye:20191024013523p:plain
川端龍子 《鳴門》

 この4人の中では、川端龍子がいちばん大きな存在だと思う。防空壕のなかでひたすら描き続けたという《八ツ橋》も展示されていた。光琳カキツバタに逆らっている。
 が、しかし、菱田春草は、長生きしていれば、もっと大きな存在になりえていたろうなと、残念に思った。