ジャンフランコ・ロージ監督の『国境の夜想曲』

 『海は燃えている』で、難民が続々と押し寄せるイタリア最南端のランペドゥーサ島を描いたジャンフランコ・ロージ監督が、シリア、イラクレバノンクルディスタンの国境の夜を淡々と写した。3年間をかけて80時間カメラを回した。3年間で80時間はけして長くない。1日2時間としたら40日で撮れてしまう。『ドライブ・マイ・カー』の濱口竜介監督との対談がパンフに記載されている中に、自身も語っている。「映画作りにおいて私がいちばん投資しているのは“時間”」だと。
 ジャンフランコ・ロージ監督の映画も、フレデリック・ワイズマン作品と同じく、一切のナレーションがない。そこにある映像がすべてであり、観客はその映像を窓にして、写っていない更に膨大な時間に思いを馳せることになる。
 収容所で息子を亡くした母親の嘆き、国境で監視を続ける女性兵たちの長い夜、一家の暮らしを支えるために、通りかかる猟師を待ち続ける少年のまなざし、ISISを逃れてきた少年たちが教師に語る絵の説明。
 そして、その時間は私たちの時間ともつながっている。そこから逃れてきた難民の人々を『牛久』の入管職員たちがいびり殺している。先進国にそんな国はない。
 日本の子供たちのなりたい職業のランキングが発表された。それによると日本の子供たちがなりたい職業のトップは「会社員」だそうだ。一時期は「大工」だったが、大工の中にも会社員もいれば会社員でわない人もいる。つまり、「会社員」は、解答の意味が違っている。日本の子供たちはもう何もなりたいものがないのだ。
 難民をいびり殺す社会で子供たちが何の夢も持てない社会、それが日本という国だということになるだろう。日本という国が難民みたいなものである。希望のなさでいえば難民に劣るかもしれない。「会社員」になりたい子供たちを産み続ける不気味な国は何のために、誰のために存在しているのかよくわからない。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com