『記憶の技法』

 池田千尋監督の『記憶の技法』の前半はちょっと危なっかしい。後半に加速するが、前半は大丈夫かなと思った。
 男女高校生ふたりのバディー・ムービーってところなんだが、そのバディーの成立過程にかなり苦労したみたい。自分の過去の記憶を突き止めようとする少女が、誰であれ誰かに同行を頼むってのはないと思う。その過去の秘密が重大であればあるほど、ひとりで突き止めようとするはずで、誰かに頼ろうとするシナリオにはたいていの観客は乗り切れないと思う。
 吉野朔実の原作では、お節介な男子が好奇心で付いてきてしまう。この方がシンプルでわかりやすい。映画の方は、少々くどいと感じた。漫画の方では、あくまでサブのプロットにすぎない男子高校生の側の筋を、女子高生の側のメインプロットと同じくらいの比重で描こうとしたためなのかな。
 やっぱりそこはマンガと映画の違いで、マンガだと、金髪で青い目の男子高校生というファンタジーにさほど違和感がない。しかし、それは少女マンガの伝統的表現だから受け入れられるもので、実写では、少年の側のファンタジーがしっくり来なかったんだと思う。実写ではあっさり捨てるべき設定ではなかったかと思う。たとえば、この男子を北朝鮮籍に設定すると、韓国に行けない理由がスッキリする。
 何はともあれ、ふたりのバディーが成立した後半は、原作よりむしろ展開のテンポがよくなってくる。過去の記憶がだんだん解明されていく過程はリズムがあって加速がついていく。その部分はすごくよかった。後半部分は、むしろ原作の方が舌足らずに感じるほど。
 でも、ラストでふたたび原作を踏襲する。このラストに導こうとして、前半の無理が生じたかのようにも思えた。
 というのも、原作のラストはそれ自体が、やや説得力不足な感はある。取ってつけたようなラストと言えなくもない。ただ、原作の漫画の方は、語り口のテンポが安定していて、全体にあっさりしているので、ラストの不自然さがそんなに気にならないんだろうと思う。この男子の側のサブプロットの処理に、映画は苦労したんだろうなと思われる。
 もうひとつ原作に引きずられたなと感じたのは、主人公の父親の白髪で、少女マンガのパパの典型的表現として、原作のパパは白髪でヒゲを蓄えているんだろう。17歳の娘の父親にしては老けすぎている。特に、戸田菜穂が母親なら尚更で、この夫婦の見た目のギャップは何かの伏線なのかなと思ったくらい気になった。
 もちろん、ソファに寝ている重要なシーンの対比があるので、その視覚的効果として、原作では白髪とヒゲだと思うのだが、映画ではそこはいかようにもなるので、あの父親はもう少し若くないと、戸田菜穂の旦那らしく見えなかった。
 ここまでのところでなんかディスってるみたいに思われると困る。出だしのところで少しもたつくのが気になるのは、後半の演出がすごく良いからで、そのギャップで前半部分が惜しいなぁと思い返してしまうってこと。
 特に、柄本時生の金魚屋さんと戸田菜穂のお母さんは、原作よりずっと解釈が深くなっている。『きみの鳥は歌える』で、出会いのシーンはほぼ一字一句佐藤泰志の原作そのままだったのに、ラストシーンを大胆に転換した三宅唱監督の演出を思い出しました。
 それと、全体に良いのは、この男女の主人公が恋愛関係にならないところ。前半がもたつくって書いたけれど、そのもたつきの一部は、「まさか今更“壁ドン”みせられるんじゃないだろうな?」っていうザワザワ感でもあったが、杞憂に終わって胸を撫で下ろした。
 思い返してみれば、10代後半のこの頃は、男女の友情が成立するギリギリ最後の年頃なのかもしれなかった。映画って大人が作るので、どうしても10代の男女に恋愛をさせてしまうのだけれど、この時期の子どもたちには、男女の間であっても、恋より友情の方が必要だって時があるよなってそんな気分にさせられた。
 思い返してみれば『滑走路』もそんな読み方ができる映画だったかもしれないですね。

吉野朔実の漫画を石井杏奈主演で映画化『記憶の技法』予告編

記憶の技法 (flowers コミックス)

記憶の技法 (flowers コミックス)

きみの鳥はうたえる

きみの鳥はうたえる

  • 発売日: 2019/05/10
  • メディア: Prime Video

Q-anonと日比谷襲撃事件って似てるね

 Q-anonがアメリカの議会を襲撃する映像には驚いた。ジョー・バイデンは、あれはごく少数のアメリカ人でアメリカを代表しないと言っていたが、一方で、ブラック・ライブズ・マターのデモとQ-anonの暴徒に対する当局の態度に差があったことを批判している。
 ブラック・ライブズ・マターの平和的なデモは暴力的に排除したのに、Q-anonの暴徒は易々と議会に招き入れたのだ。
 その態度の差はアメリカの公的機関のものなのだし、何より、トランプを大統領に選んだのはアメリカのシステムだったには違いない。だとすると、Q-anonがアメリカを代表していないと言えるのかどうか、大統領がアメリカの代表でないとは言えないし。
 と、たぶん、そう思いつつ報道を観ているアメリカ人も多いことだろう。そういう人たちは「アメリカも終わりだな」と嘆息しているのではないか。
 連想したのは、夏目漱石の『三四郎』に出てくる広田先生が「滅びるね」と評した、日露戦争後の日本の大衆の姿だった。
 三四郎は「熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国 賊取り扱いにされる。」と内心で思う。
 この三四郎の感じ方を今の私たちはジョークのように読み飛ばすと思うのだけれどどうだろうか。そんなバカなと笑うと思うのだ。
 しかし、ポーツマス条約に反対する暴徒は、ほんとうに内務大臣官邸や外務省を襲撃した、日比谷焼き討ち事件は、そのころに、もしスマホがあれば、Q-anonのアメリカ議会襲撃と同じような映像になったのではないかと思う。
 日露戦争には、当時の国家予算の6年分が費やされた。その半額近くは海外からの借金で賄われた。その借金すら調達できるかどうか危うかった。調達できたのは、ひとえに高橋是清の活躍があったからで、外債獲得をめぐる日露の駆け引きの経緯を知っていた高橋是清を、ポーツマスの交渉に伴っていれば、結果は少し違っていたかも知れない。
 が、しかし、当時の内情を考えるとポーツマス条約の結果でも、日本に極端に不利だったとは言えなかった。もし、ポーツマス条約がバカげているというなら、日露戦争そのものがバカげていたのである。その後、大正バブル、大戦景気まで、日本は借金に苦しめられる。
 そしてそのバカげた戦争を正当化するため、軍は満州固執することになり、それが日本を悲惨な戦争へ引き摺り込むことになる。
 第二次世界大戦のあと、米軍基地で通訳をしていたある作家が、米軍兵と話をしているうちに進化論の話になった。
「オレは進化論を信じてるんだ。君たちは知らないだろうけれど・・・」
もちろん知ってるとその作家が言うと
「進化論を知ってて天皇を神だと思ってたのか?」
と驚いたそうなのだ。
 この話は一見ジョークのようだけれど、アメリカでは21世紀の今でさえ進化論を信じない人が4割を超える。太平洋戦争後ならなおさらなのだ。その頃の米軍兵が、天皇を神だと言い、神風と名付けた戦闘機で軍艦に体当たりしてきた日本人が、進化論を知らないと思うのは至極当然だった。
 いったい戦前戦中の日本人は何を考えていたのか、いまの私たちにはちょっと想像できないところがある。それはいまでも変わらないが、しかし、Q-anonの今度の映像を見て、こんな感じだったんだなと思った。彼らが「アメリカは偉大だ」と信じているように、当時の日本人も「日本は神の国だ」と信じてたんだと思う。
 『三四郎』をNHKの朗読でしばらく聴いていたが、途中でやめてしまった。やはり前半は面白いけれど後半に失速する。三四郎が童貞すぎる。

『えんとつ町のプペル』観ました

 個人的にはあまりアニメを観ないのだけれど、『えんとつ町のプペル』は、スタジオ4℃だというので。
 西野亮廣の制作なので、考えてみれば当たり前だけれども、吉本興業制作。にもかかわらず東宝配給だった。
 吉本興業は、配給の目処が立たないまま映画を作っているんじゃないかって時があって『田沼旅館の奇跡』っていう、東京03の角田さんが主役で、バッファロー吾郎、東京03、キングオブコメディ(事件の前)、ロバート、バイきんぐ、かもめんたる、シソンヌ、それに、夏菜遠藤久美子と、なかなか豪華な役者を集めた映画があったのだが、いったいどれくらいの人が観たのか、関東一円でも、は大袈裟か、しかし、東京都内では、池袋ロサだけでしか上映していなかったと記憶している。『ビルとテッドの時空旅行』よりは面白かったかもよ。
 最近では、『エキストロ』って、謎の映画もあり、これなんか、寺脇康文とか、山本耕史とか、藤波辰爾とか、斉藤由貴とか、松崎しげるとかが出ていた小ネタ映画で、こちらはあまりお勧めはしないけれども、それにしたってもうちょっと上映館があってもよかったんじゃないかと思ったものだった。
 『R100』がこけたのがトラウマになっているのかもしれない。『R100』は、しかしながら、水道橋博士とか、岡田斗司夫とか、その筋の好事家には好評だったし、悪くはないと思ったが、ただ、テレビのダウンタウン松本人志を超えてるかというと、この人の場合、なかなかハードルが高い。
 『TOKYO SPEAKEASY』っていうラジオ番組で、水道橋博士西野亮廣が対談していた。実を言えば、それを聞いて、スタジオ4℃のアニメだと気づいたんだけれど、その対談はなかなか面白かった。中で、水道橋博士が言ってたのは、映画ってのは、星の光じゃないけれども、何十年か先に光を届けるような仕事だと。実際、観客は、6、70年前の小津安二郎川島雄三の映画を、新作映画を尻目に観に出かけるわけである。水道橋博士が言うには、だからこそ、批評を避けないでほしい。今は、町田智浩とかライムスター宇多丸とか、スタンダードたりうる批評があるわけなので、そこと対話しながら作品を作っていった方が、自分の立ち位置を見失わないだろうみたいなことだった。
 それともう一点は、声優のキャスティングのうまさ。わたしは、藤森慎吾が抜群に良いと思ったが、もちろん立川志の輔がキーになっているのは間違いない。
 この映画のメタ構造を立川志の輔の話芸が支えている。これはかなりユニークだと思う。西野亮廣の話しだと脚本は声優を想定しての「あてがき」だとのことだった。プペルの窪田正孝、アントニオの伊藤沙莉なんてちょっとムムっと思う。
 スタジオ4℃の選択にしても声優の配役にしても、プロデューサーとして、人の巻き込み方が上手いと思う。そういう想定ありきの脚本なので、というわけでもないかもだけれども、背景の想定も広くて深い。えんとつ町の成り立ちの話もユニークで興味深かった。なので、プペルのゴミ人間というファンタジーが浮かない。唐突に感じない。どころか最後には必然的にさえ見える。
 タレントが映画を作るとか、小説家が映画を作るとかいう場合と違って、この先にまだ何かあるのかなといった、ふところの深さを感じさせる。


『映画 えんとつ町のプぺル』予告1【12月25日公開】

野見山暁治のいま展、琳派と印象派展

f:id:knockeye:20210112005354j:plain
野見山暁治≪男≫1969

 日本橋高島屋野見山暁治の展覧会が、この会期が2021年の1月9日から18日までと、わずか9日間の短さなんだけれども、開かれている。
 野見山暁治は、画家としてとおなじく、おそらく文筆家としても知られているだろう。わたしは、文章は読んだことがあったけれど、絵を観たことがなかった。
 今回の展覧会で画業を展望しているとは言えないと思うが、なにしろ、今年で100歳だそうなので、上に張り付けた≪男≫という絵などは、1969年というじだいもあり、どこかデビッド・ホックニーを思わせるオシャレな絵だけれど、今回展示されている他の絵はほぽすべて抽象画で、と同時に、印象派の風景画のようでもあった。抽象画なのに風景画のように見えるって面白いと思う。
 似ているということからいうと、ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー(たまにフルネームで書いておかないと忘れるので)の吹雪を描いた絵の感じに似ている。
 抽象画でありながら、すべてがブラシストロークで、筆で描くことを堂々と主張している。多くの抽象画家はブラシストロークが残ることを嫌うだろうと思うのだ。
 その意味では、フォーヴや表現主義に近い表現だと思う。高島屋という場所柄、6階の画廊でも同時に野見山暁治が展示されていたが、そちらは小品が多かった。やっぱりでかい方が迫力がある。マーク・ロスコは「サイズは重要だ」と言っていた。
 このコロナ禍で、日本橋高島屋は、クラスター対策のためにエレベーターも原則は使わないようにしていた。もちろん展覧会も予約制。東京には美術館、美術展が多くて、ふらりと出かけられるのが魅力だったが、今はそういうわけにもいかないのが残念だ。
 とはいえ、日本橋高島屋にでかけるなら、すぐそばのアーティゾン美術館に行かない手はないだろうということで、こちらは、コロナ禍になる前から予約制だったので、なかなか行きにくかったのを、今回は勢いづいてポチったわけだった。
 無料のアプリをダウンロードするとスマホで音声ガイドが聴かれるようになっていて、絵の前に来るとその絵がスマホに表示されてガイドが聴ける。
 それから、昔のブリジストン美術館時代とちがい、いまは、多くの作品が撮影可になったのもうれしかった。

f:id:knockeye:20210110184422j:plain
クリスチャン・ダニエル・ラウホ≪勝利の女神

 展覧会と関係ないことから書いておくと、休憩用の展望室の椅子にACコンセントがあってスマホが充電できるのもありがたかった。というのは、音声ガイドがけっこう電力をくうみたいなので。

 展覧会は「琳派印象派」。
 鈴木其一の≪富士筑波山図屏風≫。

f:id:knockeye:20210110223151j:plainf:id:knockeye:20210110223202j:plain
鈴木其一≪富士筑波山図屏風≫

 
 鈴木其一の富士山が美しいのは、シンボルではなく、実体としてのこの山を観ているからだ。右隻の富士山に左隻の筑波山のふたつの青い稜角が等しい重さで対応している。これは、鈴木其一が実際に観ているからかもしれないが、それよりも、江戸時代のイメージが豊かだからだろうと思える。
 
 遅くなったので、他の絵はまた。
 

M-1の審査員は

 去年のM-1は年の瀬だったせいもあり、昔のレコード大賞みたいだった。一夜にして夢を手に入れる姿が目の当たりにできる。去年のレコード大賞なんてたぶん誰も知らない。
 それだけ大きな賞になってしまったので、審査員のプレッシャーは大変なんだろう。大変なだけで見返りはないんだし。
 なので、もうやめたいという審査員が多くいるみたい。オール巨人さんは今年はもうやらないつもりでいたらしい。プロデューサーに泣かれてやむなく出たらしいが、今年は出るかどうかわからない。YouTubeをみていると、なんでも島田紳助さんとゴルフを回ったときに「おまえがせえよ」と言ったらしいのだが、島田紳助はミルクボーイすら知らなかったそうだ。
 まるで中島敦の『名人伝』みたいな話だが、島田紳助さんがテレビを見ないことは、現役時代からよく知られていた。
 ほかには、上沼恵美子さんも、立川志らく師匠も辞めたいと言い出している。もし、これらのお三方が辞めるとなると誰が審査員にふさわしいんだろうか。
 中田カウス西川きよし、両師匠ならだれも文句ないはずだが、世代が逆行するのは芳しくないかもしれない。そう考えると、大木こだまさんが最有力かなと思うのだけれどどうでしょう。
 上沼恵美子さんの代役はさらにむずかしい。山田邦子久本雅美のおふたりは、申し分なさそうだけれど、漫才の経験がない。ハイヒール・リンゴねえさんは全国的な知名度が低い気がする。宮川花子さんの体調が万全なら最適だったかもな。
 立川志らく師匠のかわりに、どうしても江戸の噺家をということなら、春風亭昇太師匠かなぁ。伊集院光さんなんかは絶対受けないだろうなぁ。

『近代の虚妄』反知性主義について

近代の虚妄―現代文明論序説

近代の虚妄―現代文明論序説

 「反知性主義」ってことばを「単なるバカ」という意味とさして区別せずに使っていたが、三島由紀夫が自分のことを反知性主義だと(『三島由紀夫vs.東大全共闘』)いうのを聞いてそういう使い方もあるかと注意するようになった。
 三島由紀夫は、彼の「反知性主義」の敵役として、具体的に丸山眞男を上げていた。いわゆる「オールドリベラリスト」と言われる人たちの「知性」が戦争に対して全く無力であったことに対する反発があることをそのとき三島は言っていた。
 これは興味深いことには、三島由紀夫とは立場が真逆だろう吉本隆明丸山眞男に喧嘩を吹っかけていて、間に立たされた鶴見俊輔が、困ったと発言していたことがあった。
 三島由紀夫はともかく、吉本隆明丸山眞男に反発するのは、ずっと後の世代からすると、じつは、わかりにくい。
 しかし、映画『三島由紀夫vs.東大全共闘』でもわかるように、実のところ、三島由紀夫と東大の全共闘には共感するところが多かった。そして、今にして思えば、その共鳴する部分こそ、反知性主義だったとおもうのだ。あの討論が、当時、キャンパスを牛耳っていた民青の手が及ばない、片隅の教室で行われていたことを思い出す。民青は共産党の下部組織という色合いで、ということは、彼らは、戦前の知性と地続きだということだから、全共闘の学生たちは、それをよしとしなかったからこそ、そこにいたはずだからである。
 『近代の虚妄』の佐伯啓思は「反知性主義」という場合の「知性」は、ニセの教養のことだと言っている。つまり、本来「教養」ではないことを、さも「教養」のように語っているものが「知性」だということだ。
 文明の根拠であるべき「教養」の王位を僭称するものにたいする反発として「反知性」がある。なので、「反知性」は「反教養」ではなく、ニセの教養に対するプロテストなのだが、かと言って、「反知性」が真の教養というわけけでもない。 
 戦前のオールドリベリストたちが戦争に対して無力だったではないかという批判は、確かに、三島由紀夫吉本隆明の世代にとっては、圧倒的に真であったに違いないが、そういう彼ら自身の子や孫の世代から振り返ると、そう言う彼ら自身がどんな価値を示せたのか問うことになるのは当然だろう。
 ニセの王を指弾すること自体は正しくても、真の王を見つけることが出来なければ、誰かがまた別の偽物を僭称することになるだけなのだった。
 そして、結局その繰り返しが現実だろうと達観して、自分たちでニセの王をでっちあげ始めることもまた「反知性主義」と呼ぶべきだろう。それは、アメリカ的なプラグマティズムそのものに見える。トランピアンがそのもたらした帰結であるのは当然として、ナショナリズムの多くはそうした「反知性」をよりどころとしていると思う。
 その「反知性」はもはや「反教養」なのであって、そこでは、当初の批判精神がみごとに裏返っている。2021年のこの時点では「反知性」はおしなべて「ただのバカ」と同じ意味だろう。三島由紀夫がそのことばを吐いていた70年代と今では、言葉の内容はごっそりと入れ替わってしまっている。
 『三島由紀夫vs.東大全共闘』で、本来語られるべきことはあの映画のようなことであるべきでなかった。あそこで語られていたのは、右翼vs.左翼でもなければ保守vs.進歩でもなかった。決起を目前に控えていた三島由紀夫の意識にあったのは、認識vs.行動だったと思う。が、それは本来は対立概念ではない。
 自決の1週間前のインタビューによると「日本の古典の言葉が身体の中に入っている世代は自分たちで終わりだ」と語っている。一方で、10代の頃の日本浪曼派の影響について、「だんだんお里が出てきた」とも語っている。日本の古典と日本浪曼派では、まったくちがうと思うが、三島由紀夫は結局、10代の頃の自分に殉じたということなのだろう。
 佐伯啓思は、そうした反知性主義の源流をプラトンに求めている。ソフィストの技術としての知に、イデアを背景にした真の知を対置したからである。ヨーロッパの終焉は、プラトン以来の形而上学の終焉だと書いている。
 ヨーロッパの世紀末を、ハイデッガーオルテガ・イ・ガゼットを引きつつ、ヨーロッパを貫く形而上学の終焉であるとした部分は迫力があったし、ハイデガーとの関連で、福田和也の『奇妙な廃墟』も思い出した。

『詩人の恋』連想

近代の虚妄―現代文明論序説

近代の虚妄―現代文明論序説

 この正月休みはどこにも出かけなかった為に読書がすすんだ。佐伯啓思の『近代の虚妄』は、読み終えたからと言ってそう易々と感想が書ける本でもなかった。それでもおいおい内容について書いていきたいと考えているが、とりあえず、昨日の『詩人の恋』との連想で、日本って国は、少なくとも近代においては、ほぼヨーロッパだったなと、改めて思ったわけだった。
 誤解を招かずに書くことは難しいが、日本が近代を共有したのはヨーロッパとだった。近代の共有に関しては、アメリカやロシアとでさえズレがあると思う。戦前は、むしろ、アメリカやロシアに向ける視線ですらヨーロッパと共有していたと思う。
 戦後も、ノルベルト・フライが『1968年 反乱のグローバリズム』に書いているように、1968年という年を日本は世界と共有したのだった。
 奇跡的に、世界の若者たちが連帯していたかにみえたその年以後、世界はだんだんと分断に向かうが、こういう時に使う「世界」という言葉に、日本は含まれていたわけだった。なぜなら、無意識に、というより、その「世界」は、近代を、つまり、歴史を共有した世界だと意識されていたからだった。
 近代が歴史に属しているというより、歴史が近代に属している。そういう歴史を世界が共有していた最後の年が1968年だったのかもしれない。
 昨日、
「1970年代には、韓国の詩人と日本の詩人はつながりを持っていた印象があった。おそらく、日本と韓国が「近代」を共有していた最後の世代が彼らだったのだろうと思う。」
と書いた。その時、名前が出てこなかった韓国の詩人は、たぶん、金芝河だったと思う。そのころ、金芝河の三文字を目にしなかった若者はいないと思う。
 金芝河だけでなく、韓国の反体制詩人たちと日本の詩人たちは、互いに連絡を取り合っていたと、なんとなくそう信じていた。もちろん、実際については興味もなかったし、何も知らない。しかし、そう漠然とでも信じていたのが近代の感覚なんだと思う。
 なので、その後、慰安婦問題で韓国人がとったエキセントリックな態度には、裏切られた思いがしたものだったが、「近代」がとっくに終わったということに気がつくべきだった。

 さらに言えば、ヨーロッパの視点で日本を見直すことが、とりも直さず日本の近代だったと言える。それができたひと、たとえば、森鴎外夏目漱石は、一方で、日本の目でヨーロッパを見てもいた。江戸の教養人だった彼らは、「近代」を外から見ていたので、それがすぐにでも廃れそうな一時の流行に見えても当然だったと思う。
 日本の右翼の気持ち悪さは、「右翼」というおよそ日本的でない呼称が示すように、漱石や鴎外のような複眼をもちえず、実は、文化の裏打ちのない、薄っぺらな排外主義、自国主義にすぎないことを、「日本文化」と称している、その態度が、右翼の本質的な滑稽さだと思う。ナショナリズムに日本もアメリカもない。トランピアンも日本会議も挺対協もまったく同じ人種なのであって、そこに文化なんて存在していない。
 ナショナリズムは、それがどこの国のものであろうと、文化などではない。ナショナリズムを文化と称している、その薄っぺらさは、「近代」以後の問題なのだった。