五島美術館の与謝蕪村

 今年はちょっと、紅葉を追いかけるみたいなことをしなかった。桜と紅葉は盛りを見極めるのが難しくて、逃すと悉く逃すってことになりかねないが、去年は、箱根美術館、鎌倉獅子舞、目黒自然教育園、畠山美術館、根津美術館とすべて色づきの良いころに訪ねることができた。そういうわけで、今年はあえて追いかけなくてもという気持ちになった。それに、先々月あたりから仕事がクソ忙しくてヘトヘトということもあった。
 それでも、たまたま出くわすってことはあった。たとえば、先週の日曜日、五島美術館へ「東西の数寄者」という、逸翁美術館の名品を紹介する展覧会の最終日、それも閉館間際に立ち寄ったら、紅葉も良いころだった。

 五島美術館は、東急電鉄の元会長五島慶太のコレクションが元となっている。逸翁美術館の逸翁とは、阪急電鉄の創業者、小林一三だから、東西の電車対決みたいな企画でもある。
 五島美術館の庭は、根津美術館ほど広くはないのかもしれない。測量したわけじゃないから、曖昧な言い方になるが、根津美術館ほど庭がキャッチーじゃない。急な斜面を含む、面白い地形なので、作庭によってはもうすこし良くなる気がして惜しい。素人目には、たぶん水の流れがもう少し欲しいのだと思う。
 ただ、門の真上を東急電車が走っていくなどは、鉄ちゃん好みかもしれない。

この写真も、もうすこし暗くなるまで待てば、良くなるかとも思ったが、そこまで粘ってみる山っ気は起きなかった。
 逸翁美術館は、私が通っていた高校のそばなので、今年の初夏にも訪ねた。ひそかに懐かしい気もする。
 逸翁美術館所蔵の、円山応挙の《嵐山春暁図》が素晴らしかった。

 同じく、与謝蕪村

「又平に遭うや御室の花ざかり」という句がある絵には、花は一切描かれていないけれど、春ののどかでうららかな感じがよく出ている。
 又平は、「浮世又平」という浮世絵師のことだそうだが、岩佐又兵衛をモデルにしたと言われる歌舞伎の登場人物で、実在しないようだ。もし実在したにせよ、蕪村とは時代が違うので、実際に遭うわけはないが、絵と同じく余白に思いを遊ばせるべきなのだろう。
 蕪村といえば、出光美術館の「江戸絵画の文雅」という展覧会で、

《夜色楼台図》を観た。
 以前、サントリー美術館で、「若冲と蕪村」という展覧会があった。伊藤若冲与謝蕪村は、同い年だそうで、しかも、同じころに京都のすぐ近くに住んでいたのに、全然交流の跡が見えないそうだ。上田秋成という共通の友人もあり、お互いの存在は知っていたはずだが、方向性が全然違ったと思う。若冲が絵師を志しているのに対して、蕪村は文人という意識であったろうと思う。
 蕪村については、萩原朔太郎が『郷愁の詩人 与謝蕪村』という文を書いていて、その中で、与謝蕪村を発見したのは正岡子規だと書いている。だとしたら、与謝蕪村正岡子規を結んだその線のこちら側には高浜虚子夏目漱石がいて、向こう側には松尾芭蕉がいることになるだろう。与謝蕪村の絵は、私たちが今使っている言葉の源流のようなものかもしれない。
 又平に遭うや御室の花ざかり。又平かどうかも分からない人が、御室かどうかも分からない背景で、花びら一つも描いてない絵なのに、ここに春が感じられるとすれば、それは言葉を観ていることになるかもしれない。
 五島美術館が遅くなったのは、世田谷美術館ブルーノ・ムナーリを観に行っていたからだった。ブルーノ・ムナーリについては、またいつか改めて書きたい。折りたたみのできる彫刻てのがあった。彫刻といっても紙で、普段は紙挟みなどに入れておいて、旅先のホテルなどで、美が欲しい時、広げると彫刻になる。サリンジャーの小説に、草野球で外野を守っていると退屈だからといって、グラブに詩を書いていた少年が出てくるけど、あの感じに似ている。
 世田谷美術館のある砧公園も紅葉が見頃で、銀杏が降り敷いていた。

猫は、世田谷美術館で売っていた。素材はソープストーンで、手にしっくりなじむ。アフリカ製だそうだ。ブルーノ・ムナーリと併催されている「アフリカ現代美術コレクションのすべて」という展覧会にちなんで売っていたのだろう。

 これは、エル・アナツィの《あてどなき宿命の旅路》。菅木志雄などの「もの派」を思わせる。アフリカで伝統的に使われてきた臼と杵の廃材だそうだ。

アブドゥライ・コナテの《アフリカの力》。
 若い頃、大阪でウスマン・ソウの塑像を集めた大展覧会を観た。あれは素晴らしかった。
 ところで、世田谷美術館にあるセタビカフェのガレットが美味しい。

美術館の外からも入れるので、砧公園を散歩がてらに立ち寄るのもよいかもしれない。

ルーベンスが描いた父親に乳房をふくませる娘

 国立西洋美術館ルーベンス展を観に行った。ルーベンスがイタリアにいた頃に焦点を当てた展覧会だそうだ。


 ルーベンスは、工房システムで絵を描いた。そういうシステムを作り上げられるのは、画力と政治力があったからに違いない。しかし、そういうシステムだと、日本の狩野元信もそうだったが、後年、ルーベンス個人の絵が分かりづらくはなる。

 例えば《セネカの死》という絵があった。

これは、セネカの顔だけをルーベンスが描いたという。ネットのこの画像でもわかると思うが、実物をみると、顔とその他の部位の違いが歴然としている。
 大画面の《マルスとレア・シルウィア》と並べて展示されていた、ルーベンスが下絵として描いた小さめのタブローの方が個人的には断然よく思えた。

 これは《クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像》。

親密な対象を手慰みに描き止めたこうした絵の方に、むしろ心を動かされた。
 もちろん、それは美術館で見るからで、本来設えられている場、教会なら教会で見れば、全く違う見え方をするはずだろう。

 そして、これは

 なんか、監禁されて餓死しかかってる父親に、娘が母乳を飲ませて養ったって絵なのだそうだ。観無量寿経韋提希夫人は、全身に蜜を塗って、監禁された王を養った。そういうエピソードを見聞きしてたじろぐ私の方を検討してみる必要があるのかもしれない。
 この絵は、娘の右腕のふくよかさに信念がこめられていると見えて忘れがたい。

 常設展に、シャイム・スーティンの《狂女》があった。これは、前からずっとあった気もするが、この前、三菱一号館美術館のフィリップス・コレクション展で、コレクターのダンカン・フィリップスが、シャイム・スーティンの《嵐の後の下校》を重要な作品と考えていたと聞いて、この《狂女》のまえで足を止めてしまった。

スーパーマラドーナ武智がされる説教を予測

 上沼恵美子の存在の大きさをたぶん関東の人は理解できないんだろう。
 どこかの記事に「吉本の大先輩」とか書いてたけど、上沼恵美子吉本興業に所属したことは一度もない。シロウトもいいとこだな。
 上沼恵美子は、海原千里ですよ。Wikipedia海原千里から引いてみると、
ビートたけしは女流漫才コンビのほとんどを認めていないが、例外として海原お浜・小浜と千里・万里を挙げている。特に千里・万里については「巧かった」と懐述している」
「当時、千里・万里の影響受けてない若い奴いてないん違いますか」(島田紳助)。
 もし、Mー1に女性の審査員を入れるとすれば、上沼恵美子しかいない。それは当然なんで、スーパーマラドーナが15年頑張ってMー1を獲れなかったなんてことは、どうでもいい。見事にどうでもいい。

 女性で、吉本興業でもなく、笑芸の世界で、上沼恵美子さんが、これまで築いてきた実績を考えてみな。関西の芸能界だけじゃなく、笑芸の世界全体への貢献度を考えても、スーパーマラドーナの15年の努力?。そんなこと言えるだけ図々しいわ。上沼恵美子スーパーマラドーナ武智どっち取るって、武智とるプロデューサーがいると思うか?。1人もいないぞ。
 そもそも売れるやつはMー1に関係なく売れる。Mー1をキッカケにして売れようと思って、Mー1に全人生かけてる時点で、大したことないんであって、そのみみっちさも振り返らずに、審査員に噛み付くってのはどういうことだ。審査員やる方はなんの利益もないんだぞ。後輩の漫才師のために審査してくれてるんでしょ?。審査員がいなきゃMー1そのものが成立しないんだぞ。
 Mー1って、島田紳助さんが、漫才に対するせめてもの恩返しにって始めた大会なのに、今回のスーパーマラドーナ武智の言動って、そういうことをわかってやってんの?。
 芸能界で売れたけりゃ、吉本もMー1も関係なくてめえで勝手に売れろよ!。少なくとも、上沼恵美子はそうやって売れたんだからさ。違うか?。

 って、たぶん説教されたと思う。あくまで想像だけど。

 上沼恵美子は、スーパーマラドーナの発言について、一言も反論していない。Mー1に影響が出ることを気遣っているのは明らかだ。Mー1直後に出演したラジオ「上沼恵美子のこころ晴天」で、Mー1の最後に総括を求められた松本人志が「前半、全体的に重かったじゃないですか。でも、後半、みんなチームプレーみたいな感じで漫才を盛り上げてくれているのが、ちょっとオレ、おっさんやな、泣きそうになっているわ。ごめんなさいね」と語ったことを紹介して、「(松本は)情が厚いね。どれだけ大変だったんだろう、と走馬灯のようにあの人たちの気持ちになった。20代2人にして(優勝を)成し遂げてってことに対する感動ですよ。Mー1が若くなったこと、私も何よりうれしい」と語ったそうだ。ここ
 それに比べて、スーパーマラドーナの武智って何?。自分のことしか考えていない。そう思わない?。



 

日本人はクルマを作る百姓

 西村博之が「日産の経営陣って『七人の侍』の農民みたい」って言ってる。彼はフランス在住だから、フランスの空気もそんな感じなのかも。
 今度の事件は、フジテレビを買収しようとした堀江貴文が逮捕されたのと、要するに、同じでしょ?。東京地検特捜部が既得権益保全に動いたってことですよね。
 世界中が苦笑いしているんじゃないだろうか。だいたい、刑事事件の有罪率が99%って、事実上、司法が機能してない。「人質司法」って言葉もあるけど、日本の警察に捕まるのは、ISISに人質になるのと大して違わないと思う。
 『七人の侍』のラストは「結局、勝ったのは百姓だった」ってことになるんだけど、これってホントに勝ったのかね?。米の代わりに連綿とクルマを作り続けてる百姓の国に生きてるんだなぁと、実感してしまいました。

バッドアート美術館展

 東京ドームシティ、ギャラリー・アーモってとこで開催中の「バッドアート美術館展」を観てきた。
 度肝をぬかれたのは

この《セーフ》という絵。

という具合に、しりあがり寿さんのコメントも楽しい。野球場には魔物が住むってよく言いますけど、こんな奴だったとはな。審判とキャッチャーとランナーの間に絶妙に滑り込んでる。頭もないのに、すごい身体能力で、下半身は人間じゃない。
 これなんか

なぜポール・シニャック風に描いたかがなぞ。
 それから、これなんか


真のアンフォルメル。ニキ・ド、サンファルに「射撃絵画」ってのがあったけど、あっちの弾は絵の具ですからね。

これは、オタワの路上に、ゴミの日に出してあったんだそうです。この絵なんか見てると、ゴミの日に出すか、美術展に出すかの基準がわからなくなります。下手な絵はゴミに、うまい絵は美術展に、っていうんじゃない気がする。

 この《犬》は、なんで山と同化したのか、日本では「農鳥」とかいって、雪解けの頃に山に現れる鳥のかたちを田植えの時期の目安にしてたりしますが、これもそれなのかなあ。それとも、犬に見えて、実は粘菌なのかも。粘菌は山を覆うほど巨大化することがあるそうです。
 それからこれは

このコレクションの真骨頂じゃないかと思いました。描いた人の意図は分かるんです。でも、見れば見るほど、馬の生首をかかえた女にしか見えない。というか、そう見ればすごい迫力だという。タイトルの付け方もうまい。マリー・ジャクソンって人が考えてるらしいんだけど、この絵のタイトルは《考え直してくれないかしら》。これも、ボストンのゴミ捨て場から回収されたものだそうです。まさにアッシュカン・スクール。

 このイエス・キリストはいい人だわ。パーティーに来てもらったら、ぜったい場が和むってタイプ。ソツがないっつうか、如才ないっつうかね。悪くいう人はいないでしょうね。信仰の対象にはならないけどね。
http://museumofbadart.org



『ボヘミアン・ラプソディ』

f:id:knockeye:20181202233003j:plain
ボヘミアン・ラプソディ

 宮藤官九郎が『ボヘミアン・ラプソディ』を観て、「今年のベストは『スリー・ビルボード』で決まりと思ってたけど、あやしくなった」って、マジか?、だってあの時は、アカデミー賞を獲った『シェイプ・オブ・ウォーター』より上ってベタ惚れだったのに。ってことで、結局、観にいくことにした。
 この映画を見くびってたのは予告編のせいだ、日本版の。猫がピアノを歩いてるところ、ロジャーが鶏にちょっかい出してるところ、それから、フレディが下ネタ言ってるところ、って。どうやったらあんな予告編になるのか知りたい。実際、1週目より2週目、2週目より3週目と、週を追うごとに、興行収入が伸びる、異例の事態なんだそうだが(日本では)、それはあの予告編のせいに違いない。
 ブライアン・メイのインタビュー(まだ公開前の)を見かけたけど、「とにかく脚本がいい」と、この時点でまだ公開にこぎつけるかどうかわからない状況だったみたいで、公開できればいいけどなぁというニュアンスを匂わせていた。実際、企画が動き始めてからだいぶかかったみたい。
 ROLLING STONEのインタビューだった。「映画について何か動きがありますか?」と訊かれてこう答えている。
「あるね。映画が実現したということがニュースだろう。僕らは12年間取り組んできたが、もう間もなくFOXがゴーサインを出し、正式にアナウンスされるだろう。本当にもう間もなくだと思う。」
 ブライアン・メイロジャー・テイラーの2人が音楽監修だけでなく制作に関わったことがこの成功に貢献した。
「この12年間、僕らの知るフレディの本当の姿が伝記映画の中で描かれるように取り組んできた。」と語っている。細かな事実との違いはいろいろあるみたいだけど、コアのところでブレてない。
 ボヘミアンラプソディーを聴いてたころはガキだったんだなと我ながら呆れた。あの難解な歌詞の深刻な内容とかか、考えてもみなかったのか?、俺は。とびっくりする。だいたい、フレディ・マーキュリーをたんにイギリス人と思ってただけだった。髪が黒いのは見りゃわかるけど、17歳までイギリス人じゃなかったとは考えてもみなかった。
 フレディを演じたラミ・マレックもエジプトからの移民だそうだ。アイデンティティに悩む男の物語として表現したと語っていた。
 ゲイやエイズに対する世間の意識は今とは比べものにならなかった。もちろん、移民についてもそうだろう。自分とは何かという問いと、自分が自分であり続けてよいのかという問いに、死に至る病が期限を突きつける状況を考えれば、ボヘミアンラプソディーの歌詞もライブ・エイドのパフォーマンスもその切実さがわかる。この脚本はそこをよく読み込んでいる。
 当時は、フレディ・マーキュリーの個人のものだった苦悩が、今では社会全体に突きつけられている。そういう状況が、このヒットの裏付けとしてある。実在のロックグループを扱いながら、ありがちな音楽映画にとどまらず、時代を写す骨太な作品になっている。そりゃクドカンが褒めるのも納得。

『ジャクソンハイツへようこそ in Jackson Heights』

f:id:knockeye:20181201103122j:plain

 マット・ティルナーという人が監督した『ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命』って映画をついこないだ観たばかり。あれは、1960年代、ブルックリンの下町を区画整理しようとする大規模な都市計画を市民が阻止したドキュメンタリーだった。
 で、昨日、フレデリック・ワイズマン監督の『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』ってドキュメンタリーを観たら、こっちは、アメリカでの公開が2015年の、今の今ってドキュメンタリーなんだけど、性懲りもないというのか、資本の原理として、不断に監視しておかないと勝手に動き出しちゃうのか、またぞろ、今度はクィーンズ地区、ジャクソンハイツが標的にされて「町殺し」が行われようとしている。
 21世紀に新たに登場したまやかしの呪文は「gentrification(ジェントリフィケーション)」だ。これが厄介なのは、1960年代、ジェイン・ジェイコブズが立ち上がった頃は、ロバート・モーゼスという具体的な敵役がいて、彼とその周囲にカネが集まっていく構図が誰の目にもわかっていたが、gentrificationは、もっと巧妙に、住民たちが気づかないうちに、資本のメカニズムが、まるで、自然の摂理であるかのように、彼らの住む場所や働く場所を奪っていくように仕組まれていることだ。
 1960年代は、ロバート・モーゼスが描いた図面が、目に見える形としてあり、そして、少なくとも、ロバート・モーゼスには彼なりのビジョンがあった。だから、そこには言葉が介入する余地があった。ところがgentrificationは、modernizationとかglobalizationとかdepopulationのように、誰が主体かわからない自然現象みたいな感じがして、誰に向かってNOというべきなのかわかりづらいのがおそろしい。
 しかし、何が起こっているかを知って、それがもたらす結果を考えて、はっきりと意思を示さないと、

こういう感じの町が

こういう感じになっちゃう。
 そして、その末路として、

60年代、ロバート・モーゼスが再開発したデトロイトやその他の町が、ゴーストタウン化した姿を現にもう見ているにもかかわらず、今またgentrificationと呼び名を変えて同じことが繰り返されようとしている。

 古い町を壊して新しい町を作りたいという欲望にとりつかれるのは、心の病いみたいなものなのだ。人の命は短いから、放っておけば、町はだんだん変わっていく。どうして、自分の手で、町を作り変えたいのか?。誰も望んでないのに?。
 その子供じみた願望を笑える人は案外少ないと思う。工業化社会の変化の速さが、人を子供にとどまらせ続ける。変化の早い世界では、子供の方が親より情報に長けるから、子供は親の世界を上書きせざるえないのだ。上書きしても大して変わりばえしなかったと気づいた頃には、自分の世界もすぐに書き換えられるのだが。
 カメラはそういうgentrificationを食い止めようとするmake the road NEW YORKの活動にも向けられている。make the roadの活動はあまりにも小さなともしびに見える。消えかかっているようにさえ見える。おそらくは、その小ささがフレデリック・ワイズマンにこの映画を撮らせているのだろう。5年後と言わず、来年にはなくなっているかもしれない小さな希望。
 ジャクソンハイツはまたpride parade でも知られているそうだ。pride parade は、LGBTへの差別反対を訴えるデモ行進でpride marchともいうようだ。ジャクソンハイツのはQueen's prideと呼ばれる。1993年にフリオ・リベラという人がゲイであるというだけのことで殴り殺された事件をきっかけに始まった。

 映画の時間軸があるとしたら、むしろ、Queen's prideがその中心にあると言ってもいいかもしれない。祭りの準備のちょっとワクワクする時間。その時間軸に希望と不安がもつれあって流れていく。
 walls and bridgesは、1974年のジョン・レノンのアルバムのタイトルだけれど、今でも、NYの町には、目に見えない壁と目に見えない橋が交差していると感じられる。
 アメリカの市民権を得ようとする人たちを支援する活動を写した場面があった。どうしてアメリカの市民になりたいのかと聞かれたら投票をしたいからと答えればいい、そうすれば、民主主義を理解していることになるから、と教える講師の人に対して、「宗教の自由と言論の自由が欲しい」と言いたいと主張する、たぶん、インドの女性ではないかと思ったが、アメリカを自由の国だと思ってやってくる、こういう人たちがアメリカを自由の国にするのだと思った。
 idnycについては初めて知った。ニューヨーク市が発行するIDで、ニューヨークに住所がありさえすれば、誰でも手に入れることができる。トランプが国境に壁を作ろうとする一方で、その壁を越えて来た人たちにニューヨーク市がIDを発行するのだ。
 日本でも、地方分権が言われた頃もあるし、田中康夫長野県知事になったり、橋下徹大阪府知事になったりした頃は、こういう地方自治のあり方を期待したものだったが、小池百合子もそうだが、中途半端に国政に手を出したことでグダグダになってしまったのは残念だった。
 pbsのサイトに予告編があった。
http://www.pbs.org/wgbh/jackson-heights/home/