『闇の脳科学』オススメ

 この本は、ロバート・ガルブレイス・ヒースという精神科医神経科学者の忘れ去られた業績と伝記を、ローン・フランクというデンマークの女性が掘り起こしていく、その過程が縦軸になっている。
 この本を読むと、3つのことが同時にわかる。
 ひとつは、ロバート・ヒースという学者の驚くべき先進性。最近ようやく脚光を浴び始めた、脳深部刺激法という治療法を1950年代から実施し成果を上げていた。
 ふたつめは、それほどの業績が、たかだか2、30年の間になぜ忘れ去られたのか?、という、ほとんどサスペンスドラマのような経緯。それは、歴史的な興味と同時に、大衆の凶暴さとしかいいようのないもの、そして、それに迎合するマスコミ、のみならず社会全体の価値観のいい加減さがよくわかる。
 みっつめは、そういうストーリーを追いながら、いつの間にか、最先端の脳科学精神科医療の有り様を知らされる。今や、脳深部を刺激するこの治療法は、医療のあり方を根本的に変えてしまうかもしれない。おそらく、私だけでなく、ほとんどの人が、脳を刺激することでここまでの治療が可能になっているということを知らないと思う。
 この著者に倣って、あえて刺激的な例から始めることになるかもしれないが、脳の中隔野に適切な刺激を与えてやることで、同性愛者を異性愛者に変える事もできるようだ。
 これは、同性愛が精神病のひとつと考えられていた当時に、すでにロバート・ヒースが実験に成功している。今に比べればまだ、機材も脳の研究も、原始時代のような時代でさえそれに成功している。
 LGBTの権利が叫ばれ始めたのはつい最近のことであり、また、同時にそれが今日の常識であることに異論はない。
 それになんといっても私自身は取り立てて変哲もない異性愛者なので、あえて口出しするまでもなく、同性愛者は同性愛者で好きにすればいいと思っている。それを医学的に「治療」するなんて余計なお世話だろう。
 しかし、性同一性障害となるとどうなんだろうか。『GIRL』という映画にもあったが、心と体の性の不一致に悩む患者の多くが、体の方を自分の心に合わせようとして、大変な負担を負う選択をする。
 であれば、体に心を合わせるという選択をしてもいいと思える。体が病んでいるのではない。体と心が不一致なのが問題なら、心の方を「治す」という選択は、実は、その方が自然でさえある。
 これが当人に受け入れがたいのはよくわかる。心が自分自身だと信じているからだ。もし、自分の体に違和感を覚えている、その心が病いなんだとしたら、自分が精神病だということになるからだ。精神が病いだと認めるより、肉体が病いだと認める方がはるかに容易い。それは、精神病に対する根深い偏見のためである。
 もう一点重要なのは、脳深部の適切な箇所を適切な強さで刺激してやれば、性同一性障害を心の方から直せる可能性が現実になりかけているという事実だろう。
 これまでは、心と体が不一致ならば、体を変えるしかなかった。しかし、それは、野蛮な自傷行為と言えなかっただろうか。50年くらい後年の評価がどうなっているか、実際、性転換後に後悔する人も少なくないと聞いている。
 これは、大きな話をすれば、私たちの「自我とは何か」という問いに対する一般常識の変化だと言える。
 三浦雅士が『私という現象』を発表したのは1990年代だったが、しかし、これは仏教的な発想として、キリスト教以前から、その一方で、脈々とあり続けた発想だった。現象学が仏教的であるとはよく言われる事と思う。「我思う、ゆえに、我あり」とは今は誰も確信できない。「我思う」は「我思う」という現象にすぎないんじゃないかと、誰もがうっすらデカルトに反論したくなるだろう。
 また一方で、脳研究の長足の進歩から、自我という現象は、つまり、脳の生み出した現象だと、誰もがうすうす同意している。
 というより、脳研究の発展が、「自我とは現象である」という概念を事実として一般社会に定着させたと言える。
 いちばん一般的な例は鬱病だろう。鬱は病気だと、今では誰もがそう思っている。鬱で休職している人に対して、「ただの怠け者だろう、引きずり出してこい!」とかいえば、その上司はパワハラで職を失いかねない。
 鬱が治せる、という認識から、同性愛は治せるという認識まで、実はそんなに距離はない。
 ただ、性を巡る認識は厄介でもある。同性愛そのものは治す必要はない。彼らを悩ましているのが社会の差別だけなら、それは社会の問題にすぎない。しかし、性同一性障害は、体を心に合わせる(事実はそれは不可能)選択ではなく、心を体に合わせる方がリスクも低く、健全かもしれないという可能性が出てきたと言える。
 つまり、私たちはいま、心とは、脳という体の一部が引き起こしている現象にすぎないと思っているということなのだ。それが真実などうかは知らないが、「我思う、ゆえに、我あり」と言ったデカルトを私たちは先述のパワハラ上司を見るような目で見る、充分な知見を持っているということなのだ。
 長くなったが、実は、ここのところはまだこの本の第一章にすぎない。
 ロバート・ヒースの業績が忘れ去られた原因は、ここまで書いてきたような社会常識の古さに対して、彼があまりにも先進的だったからだと納得できるだろう。だが、それだけではない、ちょっとテレビドラマみたいな出来事が彼のキャリアを傷つけたことが発見される。
 それが彼を第一線から引かせることになったが、それだけでもなく、実は、現在の脳科学がようやく端緒を掴みかけている研究に、ロバート・ヒースが当時、研究のベクトルを向けていたからかもしれないということがかなりの確実さを持って明らかになる。
 今の脳科学を先取りしていただけでも驚きなのに、実は、今の脳科学はまだ彼に追いついていないかもしれないらしいのだ。これには心底驚いた。
 そして、もう一点は、この本全体が伝える自我のあり方が、今、並行して読みかけている、中沢新一の『フィロソフィア・ヤポニカ』に描かれている、田辺元の「種・類・個」という考え方にリンクしていきそうな気配を感じている。

『プロミシング・ヤング・ウーマン』をめぐる違和感について

 『プロミシング・ヤング・ウーマン』超おもしろいです。オススメです。
 でも、この映画を観て「見て見ぬふりしちゃいけない」とか「口を閉ざしたりしちゃいけない」とか、そういうことを言うマスコミの人は、じゃあ、一言でも「慶應医大生のレイプ事件」について言及したら?。
 ほぼまるまるそれそのものの事件が日本で起こってて、しかも、あの事件は不起訴で終わってる。
 この映画を観て、あの事件に触れないってことが、取りも直さず、「見て見ぬふり」だと思うんですけど。
 なんだかね。

『ドライブ・マイ・カー』観ました

f:id:knockeye:20210831033139j:plain

ドライブ・マイ・カー

 

 カンヌ映画祭脚本賞を獲得した『ドライブ・マイ・カー』の同名の原作は、『女のいない男たち』という、村上春樹の短編集の巻頭をかざる小説だ。

 初出は、文藝春秋2013年12月号で、当時、文藝春秋を買ったり買わなかったりしていた私は、この短編集所収のうちいくつかは読んだはずで、実を言うと、私の記憶では、文藝春秋掲載のものについては全部読んだつもりだった。

 ただ、「納屋を焼く」のような若い頃の短編のような強い印象は残らなかった。『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、『恋しくて』に続き、このシリーズもモヤモヤした記憶しかない。

 なので、あの中の短編で映画化されて、しかもカンヌで脚本賞を獲るほどのものがあったろうかと、思いめぐらしてみてもとりとめないばかりで、かえってざわつく感じがあって興味がそそられた。

 映画は、チェーホフの「ワーニャ伯父さん」が隠れた原作だと言いたいくらい。「ワーニャ伯父さん」の台詞を吹き込んだカセットテープは、確かに原作小説にも出て来る。しかし、映画ほど重要なアイテムにはなっていない。考えてみれば、村上春樹は、レイモンド・カーヴァーの翻訳家でもあるわけで、チェーホフの戯曲が、ここで重要な振る舞いをするのは、むしろふさわしいことだったと思える。

 映画を観た後、村上春樹の原作を買ってまとめて読み直したが、「ドライブ・マイ・カー」だけでなく、『女のいない男たち』全体が、原作となっていると言う方がむしろ正しいようだ。所収の「シェエラザード」、「木野」のエピソードが上手くレイヤードされているだけでなく、全体の乾いた雰囲気や通底するテーマを大胆に解釈して再構築している。

 短編集のまえがきによると、この短編集は、はじめから、こうした短編集として構想されたそうだ。文藝春秋掲載当時、つまんで読んでいたのと違って、まとめて読んでみると、これまでの村上春樹にはない、癒されない渇きのようなものを感じた。

 それは、でも、映画を観たからということも言える。映画が原作小説にまた別の陰影を与えている。

 佐藤泰志の「きみの鳥はうたえる」を映画化した三宅唱監督が、かなり大胆に原作を書き換えていたのにも感銘を覚えたが、今回の濱口竜介監督の読みの深さには感動した。

 もしかしたら、『女のいない男たち』というこの短編集は、村上春樹自身の手でこんな長編に書きかえられていた可能性があったのではないかとさえ思えたくらい。

 ベストセラーの小説の映画化で失望させられた経験は数知れないが、この映画みたいに地味めな原作を咀嚼して映画の文体に仕立て直す、こういうのを映画化と言いたい。

 先述の『きみの鳥はうたえる』もそうだけど、『美しい星』の吉田大八、『決算!忠臣蔵』の中村義洋『転々』三木聡とか。 

 『ドライブ・マイ・カー』の場合、加えて「ワーニャ伯父さん」のメタ構造もまたすごく効果をあげている。

 北海道での西島秀俊三浦透子の会話が、チェーホフのテキストと響き合っているからこそ、あれは成立するんだと思う。

 ところどころに挿みこまれるエチュードも魅力的。役者さんたちってすごいなと思ったのは、上手くやるのはもちろんなんだけど、上手くなくもやれちゃうのがすごいと思った。

 村上春樹がこの大胆な再構築についてどう思ってるか聞いてみたい。村上春樹自身にとっても刺激になる気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


www.youtube.com

『プロミシング・ヤング・ウーマン』補遺

 佐久間宣行さんが遅ればせながら『プロミシング・ヤング・ウーマン』を観たそう。絶賛していた。
 今更なのは、独立して忙しいのかな、とか、年頃の娘さんがいるから、テーマがきついのかなとか、余計なことを考えた。
 それで、また『プロミシング・ヤング・ウーマン』について考えてみたんだけど、ライムスター宇多丸さんの映画評でも、そうなんだけど、ちょっと気になったのは、男性社会のホモソーシャルなありかたという言い方で、それ、ほんとにそうか?って疑問に思う。
 「プロミシング」の方が重要なテーマじゃないかなあと思う。つまり、「一軍」と言われる、あるいは「上級国民」と言われる、近年になって突然、既得権を主張し始めたかに見える階級意識のあり方が、むしろテーマだと思う。
 「傍観するあなたも同罪」みたいな言い方には同調できない。それは逆にいえば、レイプ犯も、傍観者くらいの罪だと言ってるのと同じだからだ。
 そういうことを言う人は、そう言うことで免罪符を手にしたいだけだと思う。「傍観者も同じ罪」な訳ないでしょうに。「見て見ぬふりも同罪ですよね」とか、そう言うこと言いたい人は、意識高いと思われたいんだと思う。そう言っときゃとりあえず間違いないだろう的な。
 レイプなんて圧倒的な特権意識がないとしないよ。皇軍の大陸での態度を考えればわかりやすい。レイプは性行為ではないんです。
 たとえばメンタリスト何某のあの発言はレイプなんです。性行為の有無は関係ない。性別に問題があるんじゃないかとか考えて、男性の問題だと考えてしまうことがすでに性差別だと思います。
 西原理恵子が言ってたけど、学生の頃ははぶかれるのがやだから、言われるままにされてたって。
 そういう社会性の貧困の問題であって「プロミシング」って何が約束されたの?。階級社会の一員になることがでしょう?。その社会ってどんな社会だったの?。あの映画の中では男も女も同じように復讐の標的にされてるのに、映画評になると「男性」あるいは「男性社会」の問題ってなっちゃうのおそろしい気がする。見て見ぬふりじゃなくて、論点をずらしてるって思います。

『太陽の子』ネタバレ(マジで読まない方がよい)あり

f:id:knockeye:20210826043056j:plain
太陽の子

 これは観ようと思ってたが遅くなった。最寄りの映画館では、明日で上映終了とあったので、仕事終わりに駆け込んだ。
 太平洋戦争末期、日本軍のために核兵器開発に取り組んでいた、京大の研究者たちを主人公にしている。
 柳楽優弥三浦春馬有村架純、田中裕子というキャストの存在感がすばらしく、シナリオの意図を飛び越えた感があった。
 シナリオは、ジブリの『風立ちぬ』の影響をすこし感じさせる。というのは、英語のナレーションがはいるのだけれども、それは、どうもアルバート・アインシュタインの声という設定であるらしく思えた。
 『風立ちぬ』では、主人公の堀越二郎が、彼の仮想空間で、カプロー二というイタリアの技術者と架空の会話を交わしていた。
 この映画の英語のナレーションは、テーマからも『風立ちぬ』のあの図式を思い起こさせるけれども、実写映画のすごさは、役者さんのお芝居が、そういう図式を突き破ってしまう。
 だから、おこがましい言いようだけれども、最後のナレーションあたりは、5分かそのくらいかしらないが、要らなかった気がした。映画が急にシナリオにスケールダウンした気がした。
 比叡山柳楽優弥さんの芝居が最高だったので、その後の全部は、ちょっと説明的に感じた。あの芝居を説明でなぞる必要ないじゃないですか?。
 なので、ラストの幾分かは蛇足なように思えて残念。たぶん、シナリオの段階ではあそこまで書いてあった方が収まりが良かったんだと推測する。
 だけど、映像と役者さんの存在感があそこまで雄弁なら、シナリオのオリジナルにこだわる必要はなかった気がした。
 三浦春馬が戦地から一時帰国して帰ってくる初登場シーンは、不意を突かれて、思わず息を飲んだ。「まるで幽霊でも観ているような」顔を、母親役の田中裕子がするのだけれど、劇場中の観客がそんな顔をしていたのではないか。「ただいま帰りました」って。
 ネタバレは、サブジェクトで予告してあるので構わず書くが、弟を特攻志願で失い、広島の惨状を現地調査でつぶさに知り、長崎の次に原爆の標的にされるのは京都だという噂が流れるなか、主人公はかなりとんでもない行動をとる。
 科学者として、京都に原爆が落ちる瞬間を観察記録するといって、比叡山に登る。京都大学京都盆地の東の端にあり、その背後にすぐに比叡山が控えている。比叡山から京都の町を見下ろすという経験は、あのあたりに暮らしていると、わりと日常的な感覚なんだろうと思う。
 私自身も視界の開けたあたりから、夜の京都の町を見下ろしたことがある。胸の締め付けられる光景だった。
 灯火管制下の町では、夜景は望めないだろう。しかし、原爆が落とされる瞬間を待ち受けている主人公の異様な孤独、指導教授や母親に「原爆が落ちる瞬間を観察する」と告げて、決然と山に登った戦時下ならではの高揚感と狂気を、柳楽優弥は見事に表現していた。
 この映画が舞台にとっている1944から1945年、戦争末期の状況で原爆開発など、実はそれ自体が狂気の沙汰だった。その狂気は「神軍」だの「皇軍」だののふざけた呼称にすでに宿っていた。
 そういう主人公の狂気に観客もまた巻き込まれていく。その柳楽優弥の演出がすごく上手いと思った。なので、京都の町に落ちるべき原爆を待ち続けるシーンで終わってもよかったと思ったのだ。
 田中裕子が握るおむすびの演出もさすがだと思った。イメージですべてを語っていて一切説明しない。
 それだけに、あのアインシュタインとの対話は、そこだけコンセプトに流れて肉体化していないと思えた。
 もう一点、重箱の隅をつつくようだが、学徒出陣を見送る生徒たちの描写は、ちょっと首をかしげた。旧帝大生たちは、内心で軍部をかなり馬鹿にしていたと聞いたことがある。ましてや京大生ともなると、どうだったろうか。
 そういう知的エリートたちですら飲み込まれていく狂気が描かれていただけに惜しい気がした。
 主題歌は、長崎出身の福山雅治が歌っている。福山雅治の「福のラジオ」に監督の黒崎博と柳楽優弥がゲストに来て、あのおむすびのシーンの撮影の裏側などを語っていた。興味のある方はどうぞ。


www.youtube.com

笑福亭仁鶴の訃報

 笑福亭仁鶴の訃報にふれ残念だ。噺家が亡くなるともっと聞いておけばよかったと思う。
 爆笑王と言われていた頃の仁鶴さんの記憶はない。気がついたときにはもう喉を痛めていた時代で、奥さまの隆子さんがタレント活動をして支えていた。
 笑福亭仁鶴は六代目笑福亭松鶴の筆頭弟子だと記憶するが、師匠の松鶴以下、他の弟子たちはみな松竹芸能に所属している。にもかかわらず、仁鶴だけは吉本興業なのは、この話は誰かから聞いたのだろうか?、それとも言わず語らす、誰知らずいつの間にか常識のようになって、私もそう信じるようになったのか、仁鶴が、初代桂春団治(というのは通称で実は二代目、その辺の事情は他で調べて)の大ファンで、春団治と同じ花月の舞台を踏みたかったからだ。
 春団治関係の膨大なコレクションがあったが、火事で焼失してしまい相当にショックだったようだった。
 月亭八方が、花月の舞台での仁鶴の爆笑王ぶりを語っていた。私の世代ではそれを側聞するくらい。花月といえば、やはり漫才の聖地だと思うが、そこで噺家が漫才を圧倒したのは、それこそ初代桂春団治を除いては、仁鶴だけだったのではないか。
 師匠が松竹芸能、弟子が吉本興業と聞くと、今では何か不穏な空気を感じるだろうが、笑福亭鶴瓶によると、その頃の吉本と松竹は、今ほどの格差はなかった。藤山寛美がいるし、かしまし娘がいるし、見ようによっては、松竹芸能の方が格上に見えなくもない。
 現に、ABCヤングリクエストの小さなコーナーから一躍人気者になった仁鶴を、吉本興業は酷使した。それだけ手玉がなかったということである。それで喉を痛めることになった。と、本人が語っていた。
 その頃の吉本興業の屋台骨を支えた人だった。
 筆頭弟子の仁智が、今、上方落語協会の会長を務めている。上方落語で今誰を聴きたいかといえば、間違いなく笑福亭仁智だと思う。関東ではなかなか聴けないのが残念だ。
 つい2日3日前、YouTubeで、桂吉朝の最期の高座となった「弱法師」を聴いた。米朝吉朝志ん朝、枝雀、みんな故人になってしまった。

『アメリカン・ユートピア』と『ストップ・メイキング・センス』観ました

f:id:knockeye:20210818052118j:plain
ストップ・メイキング・センス』と『アメリカン・ユートピア

 あつぎのえいがかんkikiは音の良さで売ってる。TOHOシネマズ海老名で観るよりは断然よいと思う。TOHOシネマズ海老名は、経年劣化からかスクリーンのシミが気になる時がある。
 ただ、今回はちょっと左のスピーカーの方が大きく聞こえるっていう謎の現象があり、私個人はそんなに自分の耳に自信がないので、気のせいかなと思ってたんだが、パンフレットを買おうと並んでたら、列の前のひとと映画館の人がその話をしていて、やっぱり左に片寄って聞こえたそう。一度、業者さんに来てもらって計測したそうなんだけど、その結果は問題なかったらしい。不思議。
 デビッド・バーンは、むかし、『きっとここが帰る場所(原題“This must be the place")』っていうショーン・ペン主演の映画があって、映画のタイトルにもなったその曲が、トーキング・ヘッヅの歌だし、私の記憶には残ってないんだけど、デビッド・バーン自身も映画に出ていたそうなのだ。
 しかし、あの時のショーン・ペンが演じたロートルのロックスターは、もしかしたらデビッド・バーンがモデルだったのかもしれない。スコットランド〜カナダ〜アメリカとエクソダスを続けた移民の浮遊感だけ、どこか似ているような気がする。
 デビッド・バーンがフロントマンだったトーキング・ヘッヅは、ざっくり分けるとニューヨーク・パンクって言われるんじゃないかと思う。「ローリング・ストーン誌が選ぶ歴史上最も偉大なアーティスト100組」の100位。すごいのかすごくないのか微妙なのが、ニューヨーク・パンクっぽい。
 パンクはそもそもパンクであるかぎり上手いわけはない。パンクの衝撃って、個人的に長らく分からずにいたのだけれども、1978年のロック・アゲインスト・レイシズムを扱った映画『白い暴動』を観て、パンクがカルチャーとしてのロックを甦らせたのがよくわかった。「白い暴動」は、ちなみに、ザ・クラッシュの曲のタイトル。
 1978年、英国の経済がどん底だった時に、デビッド・ボウイなんかが移民排斥運動に賛同する一方で、若いパンクの連中がレイシズムに反対する大集会を敢行したのだった。これは、カルチャーの世代交代を鮮明にした事件だった。
 パンクは、ビートルズが登場したころと同じように、ただ音楽だけでなく、ファッションや生き方まで巻き込んだムーブメントだったわけ。
 しかし、ニューヨーク・パンクというと少し印象がぼやける感じはある。ニューヨークのパンクがロンドンのパンクと同じようなインパクトを持っていたかどうかはちょっとわからない。
 トーキング・ヘッヅでいうと、私が男性だからかもしれないけど、ティナ・ウェイマスがカッコいいと思っちゃう。
 で、ティナ・ウェイマスも参加していた『ストップ・メイキング・センス』と、彼女のいない『アメリカン・ユートピア』を比べると、デビッド・バーンの資質がよくわかる気がする。
 アダム・ドライバースカーレット・ヨハンソンが、演出家と女優の夫婦を演じた『マリッジ・ストーリー』があったけど、彼らがやっていた前衛劇のあの空気を思い出した。もちろん、デビッド・バーンの方がずっとポップだけれども。
 「圧巻のパフォーマンス」は、単なる謳い文句じゃなく、ほんとうだと思う。政治参加への呼びかけ、BLMのプロテスト・ソング、どれも素晴らしいと思う。しかし、ああこれならトランプが勝つなと、逆に納得してしまった。
 『白い暴動』のときは、インターネットもまだない時代にもかかわらず、全英を巻き込む大ムーブメントになった。退役軍人の老人達も行進に加わった。
 そういうヒリヒリした熱はここにはない。パフォーマンスは素晴らしいけれど、もし劇場の外にまで当時のニューヨーク全体に目配せしたいなら、むしろ、フレデリック・ワイズマン監督の『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』を観るべきと思う。ニューヨークで進行していることがよくわかる。『コンテナ物語』を知った後では、さらによくわかるようになった。

白い暴動 (字幕版)

白い暴動 (字幕版)

  • レッド・ソーンダズ
Amazon