ベルナール・ビュフェ展、藤田嗣治展 − 東京・ニューヨーク・パリ

目黒区美術館で、ベルナール・ビュフェ展と藤田嗣治展が、どういうわけか同時開催されている。
目黒区美術館は、「文化としての炭鉱」展をやった美術館だ。今回のビュフェ展も「『木を植えた男』の著者 ジャン・ジオノとの出会い」という副題が付いている。
私はジャン・ジオノにさほど興味がなく、その一方、ベルナール・ビュフェの大ファンなので、企画意図に沿った見方はしなかったが、美術館のHPによると、ビュフェは、22歳の時、突然、ジャン・ジオノをプロヴァンスに訪ね、ジオノの家に滞在し親交を深め、その後約5年間も彼の地に居を定めたそうだ。

そこから生まれた挿画本「純粋の探求」は、戦前にジオノが「純粋に平和を探求しよう」と主張したことから反戦的とされ出版禁止となっていた文章に、15年後の1953年、ビュフェが23点の挿画をつけたもので、二人の精神の交流の深さを示しています。ジオノが「木を植えた男」を執筆したのも同じ頃のことでした。

http://www.mmat.jp/event/buffet/press.htm

ビュフェの創作の核となるところにどのような衝動が蠢いていたのか。
しかし、今回展示されている大作<赤い鳥>に圧倒されるとき、そういうことはどうでもよくなってしまう。圧倒的な答えがすでに目の前にあるとき、その元の問いに遡っていこうという気持ちにはなかなかなれない。むしろ、描かれた絵そのものがつねに新しい問いとして私たちに迫ってくる。この赤い鳥は何だ、と。
私が画家としてのビュフェのすごさにうなるのは、<三隻のボート>のような作品である。
モノトーンの画面に水平に引かれた二本の黒い線で、空と海と砂浜を描き分けてしまう。表現が削ぎ落とされていればいるだけ印象は強くなる。若いころに描いた<波>という作品と見比べていただければ分かっていただけると思う。
そして<黒いダリア>は、ふつうあれだけ激しい線を重ねれば、筆致が盛り上がって残ると思う。ところがこの絵のマチエールはほぼまったいらに整えられていて、たんに激しいだけではない緊張感を生んでいる。
藤田嗣治展の方は、この美術館が所蔵する藤田の絵手紙が多く展示されていて、これが楽しかった。
藤田嗣治は、自分の苗字を‘FOUJITA’と綴るが、フランス時代、彼は仲間から‘FOUFOU(お調子者)’と呼ばれていたそうだ。旺盛なサービス精神をよく表すエピソード、彼は柔道の有段者なので、パリ祭かなにかで頼まれて、どこかの橋の上で柔道のエキシビジョンマッチをやった。投げ技が決まったと思った瞬間、藤田の姿が観客の視界から消えた。ちょっと派手にやりすぎて橋から落ち、かろうじて欄干にぶら下がっていたそうだ。
今回展示されている絵手紙には、プライベートの書簡ということもあり、藤田のそういうユーモアが溢れている。
人を楽しませようとする優しさ、ありのまま心情を伝えようとする正直さ。結局そういうことがセンスではないだろうか。
おかっぱの髪型、丸めがね、ちょび髭、そして手首にいれた腕時計の刺青、今みればただただおしゃれでかっこいい。それを当時の日本の偉そうな人たちは「日本の恥だ、国辱だ」とわめいていた。
ファッションに対する考え方には結局その人のすがたがあらわれる。
バンクーバーオリンピックの男子フィギュアで、織田信成の靴紐がとけた。いつか見たことがある光景だなと思い返してみると、トーニャ・ハーディングも靴紐がとけたのだった。
むかし、「はじめの一歩」というボクシング漫画で、あるキャラクターがタイかどこかに武者修行にでかけるが、現地のチャンピオンとの試合に臨む控え室でリングシューズの紐がうまく結べない。そのとき、はっと「そうか、あいつもいつもこんな緊張感と戦っていたんだ」と、ライバルのことを思い出して落ち着きを取り戻すシーンがあった。
靴紐を結ぶということは、とても儀式的な行為であるらしい。
戦国武将は鎧兜に意匠を凝らし華美を競った。
服なんてものは自分で着るから戦えるのだと私は思う。お仕着せを着せられて戦える者はいない。
国母選手は立派だったと思う。きちんと八位入賞という結果を出した。
新聞には「税金を使っていくのにふさわしくない格好」などと書いていたが、税に対する意識がおかしいと思う。税金なんてものは、オリンピックに代表を送り込むというようなときにこそ使うべきものである。むしろ少なくてすみませんと言いたいくらいだ。
参院選に向けて要らない道路を作るためにあるのではない。