『哀れなるものたち』ネタバレ

 「クリトリス」がフェミニズムの用語であることをたぶん日本人はなかなか理解しにくい。映画がクリトリスについて語っている場合、フェミニズムについて語っていると考えてよい(『あなたを抱きしめる日まで』のジュディ・デンチでも)。
 クリトリスの切除は、ヒステリーの治療法として、実際、つい最近まで(20世紀に入る直前くらいまでは)、ヨーロッパでも普通に行われていた。男性の割礼さえ一般的でない日本ではその感覚は理解し難い。
 そんな文化圏から来日していた彼らが、日本の春画を見て「堕落してる」とか「不道徳」とか言ってたと思えばあまりにもグロテスク。明治の日本人がそれをそのまま大真面目で受け入れたキリスト教文化が、日本に根付かなかったのはむしろ健全だと思われる。
 『哀れなるものたち』のエマ・ストーンをめぐる男性たちのうちクリストファー・アボットの態度が最も西洋的伝統的態度であり、つまりはキリスト教徒的態度と言えるものだろう。
 一方で「レディ・ファスト」を旨としながら一方でクリトリスを切除する分裂した態度の裏側には、性欲にまつわる根強い罪悪感(いうまでもなくキリスト教に由来する)があると、彼のセリフからわかる。
 キリスト教徒の男性は、勃起するペニスを罪の象徴として感じており、ペニスのない女性を自分たちより神に近い存在として崇めつつ、クリトリスという快楽の器官をペニスのカリカチュアとして憎んだのだろう。
 この映画は、予告編からもわかるように、フランケンシュタイン本歌取りしている。そのフランケンシュタイン博士に当たるウィレム・デフォーの名前がゴドウィン・バクスターで、ベラ・バクスターエマ・ストーン)は彼を「ゴッド」と呼んでいる。「OH,my god」というのさえ憚って「OH,my goodness」という文化圏で、誰であれ「GOD」と呼ぶなんてことは、いうまでもなく、キリスト教世界を茶化しているわけ。
 キリスト教のGODの力が及ばない「ゴッド」の世界で、全くの野生児として育ったベラは、もちろん、健全な性の快楽を否定しないしそれを恥もしない。同時に、性を資にして生きる売春も否定しない。まさにゴダールの言ったとおり「すべての仕事は売春」なのである。
 かくしてこの映画はかくもラディカルなフェミニズム映画なのだった。フェミニズムを語るならここまで徹底して語ってほしい。
 もはや古い話になるが、岡村隆史オールナイトニッポンで炎上した時も、二つの真逆の意見が上がっていたのを憶えている。岡村隆史があっさり謝ってしまったので論争につながらなかったが、ああいう古めかしい道徳論、ほとんど良妻賢母をよしとする封建道徳のようなことが日本ではフェミニズムと呼ばれているきらいがある。
 #metoo運動の時も、行き過ぎたピューリタニズムだという批判が女性の側からも上がっていたってことを憶えておくべきだろう。
 ちなみに、ダンカン・ウェダバーンを演じたマーク・ラファロが超おもしろい。この人はホントに『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』、『フォックスキャッチャー』、『スポットライト 世紀のスクープ』と、骨太ながらも面白いお芝居をする役者さんである。
 
knockeye.hatenablog.com

www.searchlightpictures.jp