ワタリウム美術館でジョン・ルーリー展は、2010年以来の2度目。
ジョン・ルーリーは、ミュージシャン、あるいは役者さんとして、つとに知られた名前なんで、逆に、絵を観るのが趣味の人には、ちょっと響かないということがあるかもしれない。たとえば、わが身をふりかえっても、香取慎吾とか浅野忠信が絵の展覧会を開いたと聞いても、このふたりは役者さんとして映画で観たいわけだから、いや、絵はいいわ、となってしまう。木梨憲武とか、藤井フミヤも同じで、そこはいいわ、ってなっちゃう。たしかにそこは難しいのかもな。
でも、上の絵を観てもらえばわかるように、独特で、他に例のない絵だと思う。無理にこじつければ、パウル・クレーに似てるかもしれないけど、ジョン・ルーリーの方がもっと即興的だと思います。色とタッチが音楽的だという点は似ているのかもしれない。
ライム病っていう、日本ではあまり耳になじみのない病気で、今は音楽や俳優の活動はしていないのだそうです。
ワタリウム美術館は、この展覧会のためだと思うんだけど、壁の色を換えたみたい。いい色です。
根津美術館と徒歩圏内なので、時間があれば、わたしはどちらかの美術館にいくと片方にも行くようにしています。
根津美術館は、この季節、尾形光琳の≪燕子花図屏風≫(か、もしくは、円山応挙の≪藤花図屏風≫だけど、ことしは≪燕子花図屏風≫)。
そして、ことしは≪伊勢参宮図屏風≫が、これは今まで所蔵されていたものを今回の展示のために修理して調査してみたところ、名古屋市博物館に所蔵されている≪伊勢参宮図屏風≫とセットであることがわかったのだそうで、今回、六曲一双屏風としてセットで展示されていたのも珍しいのだろうと思います。根津美術館のが内宮、名古屋のが外宮を描いたものであったと判明したそうです。
≪洛中洛外図屏風≫、≪宇治図屏風≫、≪伊勢参宮道中図屏風≫と展示されていますが、こういう俯瞰的に群集を描いた屏風は時間をかけて眺めていても飽きない描き方になっています。
絵巻物とはまた違って、始まりも終わりもなく、どこを拾ってみても楽しめて、何回見ても楽しめるようになっているんだと思いす。観たり、観なかったり、飽きたり,また観たり。コンセプトアートの対極にあるのかもしれません。家具ですよね。屏風である時点ですでに家具なんだし。家具よりコンセプトアートの方が上だと芸術家が思っているのがどうにも滑稽な気がします。
≪洛中洛外図≫をみると、いつも、ブリューゲルの絵を連想します。