2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
フェミニストもどんどん嫌いになる一方だけれども、それ以上に暗然とせざるえないのは、フェミニストとすらいえない、この手のただのヒステリー。 「女性が清純でなければならない」は、それ自体が性差別どころか古典的な女性差別だ。これについては過去に性…
泉屋博古館のリニューアルオープン展に20日に出かけていたのだけれども、ついでに立ち寄った金地院がすばらしかったので、こちらの記事は後回しになった。京都の場合は美術館のキュレーションを町が超えてくる。 それと、写真はおことわりという美術館もある…
勉強になる。 東野幸治のホンモノラジオで、これについて話してたところによると「この監督、アホちゃうか?」だった。 私としてもほぼ同意見。ちなみに、佐久間宣行のオールナイト日本0に東野幸治がゲスト出演してた時に『今日の空が一番好き、とまだ言え…
今朝、ニュースを見てたら、小泉進次郎がコメの小売店を訪ねてお店の人の話を聞いてた。ら、後ろの方から 「農家のことも考えてください」 っていうヤジを飛ばす人がいて、そのテロップに「コメ農家を名乗る人」って書いてて笑った。 画面にもSPが映ってた。…
『岸辺露伴は動かない 懺悔室』は、岸辺露伴の映画化の第二弾。 NHKのテレビシリーズの頃から楽しみにしてたけど、テレビで成功したからと言って映画で成功するとは限らないのだけれど、映画化第一弾は舞台がルーブル、この第二弾はヴェネチアオールロケって…
アンゼルム・キーファーのついでに相国寺も訪ねた。二条城から相国寺だと地下鉄乗り継ぎで行ける。今出川駅を出るとすぐ相国寺の入り口。水上勉の『雁の寺』のモデルになった宿坊の方から入るので、ホントは裏側なのかもしれない。とにかく銀閣寺、金閣寺を…
リニューアルオープンした泉屋博古館を訪ねる途中に(というのも、京都のバスの混雑に怖気付き、蹴上駅からGoogleマップで徒歩17分つうなら、南禅寺、永観堂などぶらぶら歩こうかと思ったわけ)、金地院の特別拝観がやってたので立ち寄った。 オンデマンドで…
東村アキコの自伝的マンガを東村アキコ自身が映画化。制作に彼女のプロダクションの名前がクレジットされているし、さらに脚本も彼女みずから手がけた。 大泉洋のキャスティングも3年越しの念願だったようだ。 筋書きはシンプルなので、脚本、演出、演技の繊…
普段は非公開な二条城の台所や御清所で、ドイツのアーティスト、アンゼルム・キーファーの展覧会「ソラリス」が開催されている。 京都には非公開な場所が多い。まぁ、私邸は非公開なのは当たり前なので、「公開されるべきなのでは?」と疑問を持たれる場所が…
京都の寺院はこの独特の出し惜しみ感がよい。撮影できない場所が多くて魅力がちゃんと伝わらない。 しかし、今回の天龍寺の宝厳院、弘源寺のインテリアの竹内栖鳳、田村能理子くらいだとまだ全然庭の方が見がいがあると思う。 宝厳院 書院https://cdn-ak.f.s…
GWが終わったが、春の特別公開はまだやってるって狙いで嵐山にでかけた。 嵐山 祐斎亭っていう、祐斎という染色家の方が、元は「千鳥」という料理旅館だったところを工房として買い取って公開している。 こういう 丸窓の部屋https://cdn-ak.f.st-hatena.com/…
意外に面白い。隣で始終ポップコーンを食べてたのがうるさかったが、特に鑑賞の邪魔にならない。隣にひとがすわってるって状況は、つまり結構な客入りなわけで、たぶん流行ってるんじゃないかと思う。 「#真相をお話しします」って、そういう名前の人気we…
リー・ミラーの残した写真が、彼女の死後、屋根裏から大量に発見された。コロンブスが発見するはるか前からアメリカ大陸はそこにあった。発見とはそういう言葉にすぎないが、しかし、彼女の没年が1977年。その写真を発見した彼女の息子アントニー・ペンロー…
もうこの話は古い。 つうか、このフジテレビの問題に面つき合わせているわけではないので、こんなこともあったんだって気がついた頃には古くなってる。 実際に見てはいない。 Mr.サンデーで「私、嫌だったら行かないと思うんですけど。」「報告書を見て、今…
大阪市立美術館で日本国宝展がやってて、たぶん万博関連で気合いが入ってるのか、なかなか名品揃い。 GWは避けたかったのだけれど、合間の平日だし大丈夫かと思って出かけた。 確かに、東京のゴッホ展とかに比べれば混んでないとも言えるが、何というか奇…
神戸市立博物館 神戸市立博物館で「蒐集家・池長孟の南蛮美術」。 狩野内膳《南蛮屏風》左隻https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20250430/20250430203019_original.jpg 狩野内膳《南蛮屏風》右隻https://cdn-ak.f.st-hatena.com/ima…
「エスカレーターは2列で乗りましょう」ってキャンペーンが各鉄道会社で始まってから体感では10年以上は経ってると思うが、検索したら2018年までしか遡れなかった。ということは5年か。 それにしても「急いでる人のために片側を空けましょう」もキャンペーン…